
A 回答 (16件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
>蛍光灯に拘ったのはトラフ型照明器具にわざわざ「高力率型」と称するものがあることがかつて気になっていたからです。
工場とかだったら、全体の電力に対して蛍光灯の電力が占める割合が少ないので、まず動力源から力率改善します。
それでも不十分な場合には蛍光灯の高力率型も検討されるかもしれません。
一方で、大規模なオフィスビルで一括受電している場合などは、全体の電力に対して、蛍光灯の電力が占める割合が工場などに比べて大きくなるので、高力率型の蛍光灯も意味があります。
そのあたりは、何にどのぐらいの比率で電力消費しているかによって違ってきます。
どうもありがとうございました。
なるほど、オフィスビルだったら照明に使う電力もバカにできないですからそういうところに需要があったんですね。
No.15
- 回答日時:
>消費電力はその1500Wに収まりますが、電流は20Aを超えてしまいます。
これは問題にならないのですかね。
駄目ですね。
そもそも、平行コンセントの定格が15Aなので、タップの大元のプラグ電流が15Aを超えた時点でアウトです。
「合計最大電力1500W」とは、どんな条件でも1500Wまで使っていいという意味ではありません。
例えば電気ストーブやオーブントースターなど、負荷がほぼヒーターのみの場合、力率は限りなく100%に近いです。
こういう力率100%近い物であれば、1500Wまで使えるよ、という意味であって、定格電流15Aを超えることは出来ません。
器具には、電流、電圧、電力、それぞれの定格があり、一つでも超えてはならないのです。
電流定格は超えてるけど、電力定格は超えてないからOK、などということはありません。
No.13
- 回答日時:
家庭の商品電力の話だろうか?
一般家庭の家電のカ率は総合して85%前後くらいになることが
多いらしいので
特におかしいところはありません。
モーター等の誘導性負荷等があれば当然力率は落ちてきます。
力率100%なんて余程の条件が揃わないと有り得ないです。
有効電力、無効電力、力率等、電力に関する基礎知識は
お持ちですか?
もし知らないなら簡単に説明することは難しいです。
有効電力=実行電圧×実行電流×力率
が消費電力と覚えておくしかないですね。
カ率の補正を行なっている工場などでも
力率は90%程度です。
どうもありがとうございます。
たとえばhttps://www.alsok.co.jp/person/recommend/2050/
などでも15A=1500Wと決め打ちしていますので、私に限らずそう思い込む人も多いかと思います
No.12
- 回答日時:
>大容量のものは高価でしょうが、蛍光灯程度なら簡単に「高力率型」にできそうな気がしますが。
一般家庭では、力率が悪くても電気代は変わりません。
力率が悪いと電気代が変わるのは、工場などの大規模受電の所になります。
工場などの力率改善は、工場の受電電力全体で考えなければいけません。
蛍光灯だけの力率を改善するなら、小容量の物で改善出来ますが、それでは工場全体の力率改善効果は僅かです。
当然ながら大電力を消費していて、かつ力率の悪い物から手を付けていく事になり、そのためには大きな進相コンデンサが必要になります。
どうもありがとうございます。
蛍光灯に拘ったのはトラフ型照明器具にわざわざ「高力率型」と称するものがあることがかつて気になっていたからです。
別により明るくなるわけでもないのに、なぜわざわざそんな高価なものを買う者がいるのだろうと不思議だったのですが、工場の場合は電気代がそれによって安くなるからだったんですね。
No.11
- 回答日時:
>以前の物はほとんど消費電流×100に近かったため疑問に思ったのですが
比較的高価な電化製品には、力率改善用の回路が組み込まれています。
逆に、組み込まれておらず力率が悪い物の代表が、LED電球。
消費電力(皮相電力)が少なく、力率が悪くても
さほど問題にならないのと、価格が安いから対策しない。
工場など、大電力需要では問題になる。
そして、単純なモーターなどの機器の場合は、コンデンサで
力率改善ができる。
電子制御の複雑な制御の機器では、コンデンサでは改善しにくいので
電子回路で改善する。
家庭用の機器では、エアコン・洗濯機・冷蔵庫がこれに該当する。
どうもありがとうございました。
ふと思ったのですが、タップ類には「合計最大1500W」などと書かれています。
しかしこの冷蔵庫をそこからたこ足配線で50台ぐらい接続した場合、消費電力はその1500Wに収まりますが、電流は20Aを超えてしまいます。
これは問題にならないのですかね。
No.9
- 回答日時:
>感覚的には電流も打ち消しあって計測されないように思っていたのですが、そちらはちゃんとカウントされるのですか
力率というのは、電圧と電流の位相差で発生するものですから、電流、電圧をそれぞれ計測した時には、当然、それぞれの値が計測されます。
打ち消されるなどという事はありません。
実際にそれだけの電流が流れているのですから。
あと、力率の違いはメーカーによって違うと言うよりも、入力回路方式による違いが大きいですね。
このあたりは交流電力回路について、ある程度の勉強をしていただかないと、ここで数行の説明をしても理解することは困難だと思いますが。
何度もありがとうございました。
先にご紹介いただいたリンク先を見ましたが、あの数式の羅列は私にはとても無理なようですので諦めます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
交流電流が理解できません
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
電圧降下と電流の増加について
-
シャントトリップについて
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
商用電源について
-
電源電圧はなぜ3.3Vなのか?
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
電流の「I」って,英語(?)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
インバーター
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
MOFって?
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
オペアンプのGB積
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
直流安定化電源のcv、ccの使い...
-
商用電源について
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
無電圧接点の延長距離
おすすめ情報
念のため付け加えます。
もちろんmAとAは混同していません。