dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仏教を信仰したいと考えている者です。

本当に信じられる、常識をもった宗教集団を
探しているのですが今の日本は汚れた宗教集団ばかりでどれがいいのかよくわかりません。
そこで
・金を多く要求しない
・他人に迷惑のかかる活動をしない
・強制しない
・しつこくない
・どっぷりはまる必要がない
 (宗教活動のために自分の時間のほとんどを費やす必要 がない)
仏教集団を教えてください。
宗教に肯定的な方からのご回答のみお願い致します。

A 回答 (12件中1~10件)

こんばんは。


私も、教団に所属しなくても良いと思いますよ。

私の母の郷は社家で(神職の家系)私は神道ですが、特に何処かに所属していると言う意識はありません。

神道の場合は仏教と違い、教義と言うものを持ちません。「神(かん)ながらの道」(自然・魂の根源と言ったものでしょうか)を尊び、「神ながら」と自分の魂との道筋を信じる全ての人は、各自の信念に基づいて自分の信ずる神の下、自らの責任に於て神の前に恥ず事の無いよう日々を生き、信仰をする事を教えられるだけですから、作法などは教えてもらったとしても、あとは自分で理解を深めていく宗教です。
ですので私自身、幼い頃から宗教や哲学の本を読み漁り、自分なりに読み砕きながら、「魂の根源」(神道で言う神ながら)より生じた「生きていく上での規範」と言うものを、それぞれの環境や風土、人間性に応じて神道なり仏教なりイスラムなりと形を変えて、浸透させていったのではないか・・・「全ての宗教の根源は同じなのではないか」と言う考えに至りました。
もう、ここまでくると「神道」ではなくなっちゃっていますが(苦笑)でも、それもアリなのではないかと思っています。

教団になると、教えも人間関係も様々な歪が生じやすいです。実際に仏陀自身も、ダイバダッタのやり方に少なからず疑問は持っていたようですし・・・それに、知識が無ければ一方向のみに流されていく危険性も否めません。仏教に生活の規範を置きたいと思われたのなら、それこそ関連書籍は玉石混合、数多あります。一つの方向に限らずに多面から多くの本を読み、自分自身で咀嚼し血肉となって後、「自分の考えに最も近い」教団をお探しになるも良し、どこにも所属せず自分で考えを深めていくのも良しだと思いますよ。

あくまで私見ですが・・・
ご参考の一部に加えていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

深く学ばれた方なのですね。。
私自身、勉強不足だな、と思いました。
宗教を多面から学んで、血肉となり、実りある人生が送れるようになれれば。。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 23:15

昔、同級生に坊主になった人がいます。


高校は比叡山で大学も坊主の大学をそれぞれ卒業し2~3年修行僧で日本全国を回り最後は九州の寺の住職になりました。
修行の間の話を聞くとあなたが求めるものに通じる物があると思います。
見当違いなら済みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分がお坊さまになる、というと
現段階ではそこまで考えられませんが
下手に宗教団体に手を出すより
お坊さまのお話しを伺ったほうが
ためになるかも。。とも思います。
勉強しながらも時間があればお寺巡りも
してみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 23:09

 日本に限らず,宗教集団というのは,教義と宗団運営という相反することを同時にしなければなりませんから,「立派な教義なのに,なんでこんなにお金を要求するの?」という事態に陥ります。


 堂宇や伽藍の維持管理にどうしてもお金が必要ですから,「お金は一切要りません。」という宗団がないわけです。
 
 どっぷりはまってしまうかも知れませんが,四国八十八箇所のお遍路や西国三十三箇所などの観音霊場巡拝はいかがでしょうか。
 日本で一番信仰されているのが観音様ですし,西国に限らず,坂東・秩父・中国・伊豆・洛陽など,全国各地に西国三十三箇所を真似た観音霊場があり,多くの方が巡拝されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際必要以上にお金を集め、すっかり肥えてしまっている
団体も少なくありません。。
いいですね、霊場巡り。。日本はなんだかんだいっても
神の国というかんじがします。

お礼日時:2005/05/06 21:05

まず宗教というものはどこかのグループに入ることではありません。

自分と仏、または神様と向き合うことです。
だから一人で経典を読むことですね。

あくまでどこかの集団グループに入るなら必ずルールがあり、組織があり、なんらかの制約があります。

ただ個人的に近くのお寺に行って教えてもらうのも
一つだし、インターネットや通信教育もあると思います。例としてあげておきます

参考URL:http://kyoto.cool.ne.jp/monto/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
宗教団体に入ることばかりにこだわっているわけではないのですが、ただ生活の中に取り込んで実践するのであれば
団体に入ったほうがいいかも、と思っただけなので。
参考に致します。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 19:37

私は何も入らないのがベストだと思います。

    • good
    • 0

本来、宗教というものはどこかの宗教団体に属さなければ信仰できないというものでもありません。


宗教団体に入る、という事自体が目的なのであれば別ですが、純粋に仏教に興味を持って信仰してみたいと考えていらっしゃるのなら、まずは自分なりに独学で仏教を少しずつ理解してみてはどうでしょうか。
特定の宗教団体とは無関係な、純粋な仏教書、仏教の歴史本など多く出版されていますからそういう本を読み仏教に関する基本的な理解を深めることがまず必要です。(宗教団体が出版している勧誘まがいの本も多くありますから気を付けてください)
そうやって仏教に対する理解が深まってきた後は、そのまま続けて独学を深めていくのも良いですし、お寺や仏教団体に関する情報を集めてみるのも良いでしょう。その段階になればご自分である程度宗教組織の善し悪しは判断できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分で勉強して知識も積めば
きっとおのずと宗教団体の良し悪しの区別もつきますよね。いづれにしろ、一生掛けて勉強できる価値のある
分野ですから少しずつでも勉強していきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 20:59

No5の補足です。

原始仏教に関しては、岩波文庫から出ている中村元編の「仏陀のことば」をお読みください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読んでみます。
原始仏教。。そうですね、
まずはここから、というかんじがします。

お礼日時:2005/05/06 20:54

信仰している人の集まりに参加したいか否か、信仰する人たちと共同幻想を持ちたいか否かが問題ですね。


法隆寺とか東大寺は檀家を持たず、釈迦の教えを研究する大学のようなところだったそうです。原始仏教に戻り釈迦の言葉を心の支えにするといいのではないでしょうか。もっとタイトな関係のお仲間が欲しいのであれば、他の方のアドヴァイスに譲ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

集団に属してその仲間が欲しいというよりも
純粋に勉強して、実践できればいいです。
結局は、自分自身が信仰によってどう成長するかだと思うので。
参考に致します。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 20:50

古来から長く続いているところが良いとは思います。


やはり新興のところはうさんくさいですし(^^;

メンタルトレーニング的に禅宗っていうのも良いかと。


ただ、仏教にこだわらないならば、神道がおすすめ。
教義の薄さナンバー1ですし。
変なところもあるかもだけど(^^;;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

禅宗ですか。
調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 20:45

すみません。

何か信仰しているわけではありません。かといって、否定しているわけでもありません。

ただ、「ウチの宗教はいいよ」とか、「あそこはダメだよー」とか、そういうことで選ぶものなのでしょうか、という素朴な疑問が沸いたので。
「ははあ、それなら信仰に値しそうですね。」とかいう会話になるのかな?

なんていうか、あなたは、仏教を信仰したいのではなく、仏教について知りたいだけなのでは?
だったら、信仰する必要はないし・・・。

うまく言えないのですが、なーんかしっくり来なかったので・・・。
いや、信仰って、そういうものなのか?!という疑問が・・・。
全然回答じゃないですが・・・。

でも、禅宗系宗門の僧侶さんが、自分の宗派とは関係なくやってみえるサイトを見つけたので。

参考URL:http://enlighten.fc2web.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

信仰し、信仰を実践できればと考えています。
とはいっても宗教を信仰するということ自体、
無知な私。学問としては仏教は少しかじったことはありますが。ですから宗教集団に所属したほうが
実践しやすいのかな、と。。同志もいることだし。
勧められて決めるというより参考にするまでですが。

参考URL、拝見致します。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!