

車の運転が出来ません。
2年前に免許を取って、それっきりです。
普段は車を使わなくても問題無いので、たまに実家に帰った時だけ親の車を借りて「駐車の練習」のみします。
親の車は外車なので、万が一ぶつけたらと思うと道路を走る気になれません。
それに車が全体的に大きく、自動車学校で運転していた車よりも扱いにくく感じます。(プリウスだった)
駐車の練習も、深夜に閉店したスーパーの駐車場をこっそり借りて30分ほど走らせるだけです。
深夜で真っ暗なので駐車する位置などが見えないし、うちの車はバックする時画面に映し出される仕様なのでミラーや後ろを見なくても大丈夫なようになっています。
しかし普通の車の場合それが出来ないので何とかしたいのですが、真っ暗で見えません。
家の道路はかなり道路が狭く、一方通行しか出来ません。道路を走る練習もしたいのですが怖いです。
将来車を買う予定は無いのですが、レンタカーで友達と遠くへ出かける、、などはしたいです。
車をぶつけることへの恐怖で何も出来ないのですが、こういう状況でどうやって練習すれば良いのでしょうか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
免許取得できたのなら運転できるはず。
2年で忘れることはないでしょう。クルマのサイズが問題ならカーシェアリングで小さいクルマを借りましょう。慎重にやればぶつけません。どうしても心配ならペーパードライバー講習を受けましょう。No.10
- 回答日時:
>駐車の練習も、深夜に閉店したスーパーの駐車場をこっそり借りて30分ほど走らせるだけです。
不法侵入だから、通報されないようにね・・・
スーパーが空いている時間帯に、スーパーの片隅で駐車の練習をしつつ買いものを行う・・・
ギリギリ・・・ (買いものに来たって建前でw)
>しかし普通の車の場合それが出来ないので何とかしたいのですが、真っ暗で見えません。
2022年5月以降に発売された車はバックラメラが義務化
それ以前に発売された車も、バックカメラをつけている人が多い
普通の車は、バックカメラがついていると考える方がよい
まぁ、そもそも、夜間で外灯がなければ、白線などは分かりにくい
また、スーパーとかって白線が消えかかって見えにくいってのは、よくある話・・・
そもそも、サイドミラーをみると、うっすらと白線が見えるけどもね・・・
見えないなら、サイドミラーを下方向にさげるとかすればよい
>家の道路はかなり道路が狭く、一方通行しか出来ません。道路を走る練習もしたいのですが怖いです。
一方通行の道も道路だよ。
そもそも、一方通行って狭い道が多いよ
確かに、片側4車線以上の一方通行の道があるが珍しいぐらいだよ。
かなり狭い道で一方通行でなく対面通行の方が非常にハードルが高いよ。
一方通行の道で問題なく走れるようになるのがよいでしょう。
一方通行なら、一部の逆走するアホを除き前から、バイク・車が来ることはない。
これって、運転する上で少し楽ですから・・・
とりあえず、一方通行でも走れるようになってからでしょう。
>車をぶつけることへの恐怖で何も出来ないのですが、こういう状況でどうやって練習すれば良いのでしょうか?
ペーパードライバーの講習がありますから、それを受けるのもよいでしょう。
No.9
- 回答日時:
教習所へ行って運転したい車に同行してくれる教官連れて練習させてくれるところもあるとニュースでやってました。
流石に車の運転慣れしている教官が隣にいれば安心して運転できるだろ?
No.7
- 回答日時:
免許を取ってからゴールド免許になるまで全く運転しなかった、教習所でしか車を乗ったことがなかった息子でも、初心者マークを付けて、今では通勤で車を運転しています。
毎日乗れば運転できるようになります。
ちょっと練習してレンタカーを借りてドライブ、は正直怖いです。
それもミラーを見ないでモニターに頼る運転はいただけません。
ミラーを見ないという間違った癖を叩き込む練習をするくらいなら、全く乗らないで、教習所での記憶だけ残すべきです。
練習するなら、モニターを消して駐車する練習をお勧めします。
夢を叶えたいなら、お金を掛けてきちんと習い直すことも考える方が良いです。

No.5
- 回答日時:
ペーパードライバー講習などあるので利用しては
もし乗れるようになったとしても
さすがにたまにしか乗らない人が
「友達を乗せてレンタカー」はやめたほうがいい
>バックする時々画面に写し出される仕様なのでミラーや後ろを見なくても大丈夫
この考えなら
ほんとに教習所で位置からやり直すか
運転辞めた方がいいです
深夜で駐車場が見えないと言っても
バックライトも一応あるし
ひとたび公道へ出れば真っ暗でも駐車しないと行けない場面もあります
そもそもだったら昼間に練習してください
>深夜に閉店したスーパー
普通に不法侵入です
繰り返しているといつか通報されて警察が来ますよ
親についてきてもらって
レンタカーで走りやすい場所に移動してから
運転を交代して練習させてもらったらどうですか
あとは練習用に安い中古の軽でも買うかですね
タダでなんでもやろうとするからいけないのでは?
親の車がない人もいるし
狭くても外車でも通れない道ではないはずだし
言い訳ばかりしててもいつまでも乗れませんよ
ただそれでも、休日ドライバーが慣れないレンタカーで友達を乗せるとかは勘弁してほしいけど
No.4
- 回答日時:
車の運転に自信がない場合や練習が必要な場合、以下の方法を試してみることをおすすめします。
1. 自動車教習所のレッスン:運転免許を取得する際に受けた自動車学校のインストラクターに相談し、安全な環境での運転練習を受けることが可能です。インストラクターがアドバイスや指導をしてくれるので、安心して練習できるでしょう。
2. 運転技術向上のための講習会:自動車教習所や自動車クラブが主催する運転技術向上のための講習会に参加することも有効です。専門の教官による指導を受けながら、安全で正確な運転技術を身に付けることができます。
3. バーチャルリアリティ(VR)トレーニング:バーチャルリアリティ(VR)を活用した運転シミュレーターは、リアルな運転体験を提供し、安全な環境でリスクのある状況も体験できます。自宅での練習に最適で、車の大きさや操作感覚の練習に役立ちます。
4. 駐車場の練習:安全な駐車場を見つけて、日中や明るいうちに練習してみてください。他の車や障害物が少なく、慣れることができます。また、周囲に人や他の車がいないことを確認しながら、徐々に混雑した場所での駐車練習も試してみてください。
5. ドライブシミュレーターゲームの活用:リアルなドライブシミュレーターゲームを利用することで、車の操作や交通ルールに慣れることができます。シミュレーションゲームだけでは実際の道路状況を再現しきれない場合もありますが、基礎的な運転操作やルールの理解に役立ちます。
車の操作や運転スキルは、繰り返し練習することで向上します。ただし、自身の安全や周囲の安全を最優先に考え、状況に応じた適切な練習方法を選ぶことをおすすめします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
赤ちゃん乗ってますのステッカ...
-
コインパーキング?(使い方)
-
直進車線から右折車線に車線変...
-
タイヤのスキール音
-
威嚇威圧出来ると何かいいこと...
-
中国製EV軽自動車
-
淡路島E28(津名一宮→洲本)で...
-
フォグランプとヘッドライトの...
-
エネオス
-
WRCのトヨタGRヤリスラリーです...
-
欧州車の運転はつまらない?
-
高速道路を平均80kmで走るとし...
-
ABCアナウンサーの福井 直人さ...
-
踏切や坂道でライトを消さない人
-
ドリフトとグリップ走行の速さ
-
V10
-
最近ですが。 2台ほどBYDのSUV...
-
盗難率の高い車を買ったので、...
-
長時間のアイドリングは何らか...
-
至高VS究極
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報