dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は親に甘やかされて育てられました。
22歳です。

幼いころから、何かできないことがあれば「ママがやろっか?」とほとんどのことを親にやってもらっていました。
親に頼りっぱなしの人生を送ってきました。
自分自身で解決しようとする力がありません。

そのため、わがままで、何かに耐えたり、自制することが苦手、世間知らず、人に少し叱られたくらいで凹む、など未熟なままです。
働いても、報連相ができなかったり、仕事が長続きせずコロコロと変えてしまいます。

しっかりと常識があり、自立した大人になりたいです。

甘やかされて育てられたことは仕方のないことだし、親の責任だとは思っていません。

どのようにしたら、今からでも変われるでしょうか。
ほんとに自分が嫌で嫌でたまりません。

A 回答 (9件)

まぁ、22歳ならまだまだそんな人は多いと思うよ。

私もそうだったもの。
だから、まだまだこれからです。
私は、先ず進学とか就職を機に一人暮らしを始めるのが一番手っ取り早いと思いますけどね。
何でも一人でやらないといけないという環境に身を置く訳です。
つまり、英語が話せない人が一人でアメリカに留学して、何とか英語で生活していれば、段々英語が話せる様になるというのと似ているかな。
すぐには全部出来なくても、一つ一つ自分でやりながら勉強を重ねて、やって行く内に段々自信を付けて行くしかないと思いますね。
私も、40歳を過ぎた頃から、ようやく本当の意味で自分に自信が付いて来たけど、それまではおっかなビックリでヨタヨタしながら、何とかやってましたわ。(笑)
頑張ってね!
    • good
    • 1

22歳でそんなんじゃもう無理です。


仕事もしていないんでしょ?
    • good
    • 0

回答誤字の為一部箇所訂正します


           
その良し悪しを自分で【番組→判断】し自分で解決する様にして行けば【。→、】自立心
    • good
    • 0

君はまだ若く本気で何かをしようと思えばその願いが実現出来る可能性が充分にある、これからの人の年齢です。



君の性別は判りませんが、でも両親に、蝶よ花よ と凄く大事に大切に思われて愛情満杯で育てられたのだと思います。
その様な我が子が何かで困り悩む姿を見るのが我慢出来なくて何でも手助けしてしまっていたのだと思います... 。
親なら当然自然の本能ですし親の我が子へのその愛情は素敵だと思います。
自分達の命などより我が子が大事.. の親に産まれた子供はとても幸せです、

性別問わずその様な親の愛情で育った子供は君や私と同じで君が質問で話していた通りの大人になり易いです... 。
私に親は言った事があります..,。

..... お前を産むんじゃなかった...、
.. 何が育て方間違ってたんだろう...
確かにその通りだと思っています、
私は大人になり社会人になってからも
君の質問文の通りの人間でした..
私はその様な自分の人生が悲しいし、後悔しています。
親は絶対に今とは違う私の人生を夢見願い希望しながら育ててくれていたのに違いないと思います... 。もし私が産まれて無かったならば色々な余計な苦労や苦悩はしなかった筈です。
私には上に1人居るのですが、私の産まれた時は身体が弱く少しの間保育器の中でした、又何故か母乳が出なくて私はミルクで育てられた事などを考えると、産まなければならない人ではなかったのではないか... と思います。
私は親の育て方が悪かったとは何も思っていません、凄く感謝しています。
全ての責任は私自身にあり、数々の問題は全て自業自得だと思います。

何か問題がある時はどうしたら良いのか迷ってしまうので人に相談して解決方法を聞いたりなどなどで、すぐ人に頼りがちになるのでそれを止めましょう、まずは例え曲がりなりでも良いので何事も自分で考えその良し悪しを自分で番組し自分で解決する様にして行けば。自立心が出来ると思います。
又もし実家生活ならば、近くでも良いので、安いアパートでも良いので1人生活すると嫌でも自分で何事もしなければならなくなるので凄く私達の様な人達にとっては勉強になると思います。
この質問に感謝します、実は私は最近これまで自覚はしてなかったのですが、最近、もしかしたら自分は、蝶よ花よ、で育てられたのかも知れない...
と悩んでました。
    • good
    • 0

過去への捉え方を変えてみましょう。

甘やかされて育った人はゴマンといます。でもね、それに気づかないままオジサンオバサンになる人も多いの

あなたは偉い。そこまで客観的に自己分析できている。受け入れたくない現実と真摯に向き合おうとしています。あとは傾向と対策ね。悲観することありません。

さて、過去へのとらえ方について。私は親からたっぷりの愛情をもらって育てられた、と。やり方は親として間違っていたかもしれないけど、子供であるあなたを本気で外敵から守ろうとし、先回りして安全を与えようとしてきた。あなたは豊かな愛情を与えられた人。

親は親なりに必死でした。親の有り様を持ち出してきても何の役にも立ちません。どう育てられたかについては不問にしよう。あなたはもう大人

できるところまでは自分でやることを心がけます

これ以外と難しい。自分がどこまでなら出来るか把握する必要があります

ここまでは私、頑張ってやってみます。その上で困ったときは力を貸してください。頼らせてください(もっと上手にできる人に)という気持ちが、大事なんです。全部やってもらおうとすると依存し続けることになるの。

常識人になるためには知識教養より「経験」の力
なの。失敗は貴重な経験

仕事のミスに対応するには、ミスの処理に慣れるための失敗の経験があったからです。早いうちに失敗しておくと、リカバーする力も鍛えられます。失敗は誰にでもあります。失敗を失敗で終わらせずそこから学べた人が生き残れます。どう修正すれば上手くいくかそれを身につけるのよ。

1日でしなければいけないことをメモして、リスト表を作ることに慣れましょう。短い時間でサッサとできることは後回しにしないで、やっておいたほうがいいでしょう。
リスト化すれば、やり残しがどのくらいあるか把握できます。

学ぶという言葉の語源は真似ぶから来ているそう
よ。人のマネから始まるんです。仕事のできる人、尊敬する人の動き方や話し方を良く観察しましょう。良いところを真似すると良いですね。

変わるためにいちばん大切なことはそういう技術的なことではありません

自分のとらえ方が最も大切なの。馬鹿な私、嫌な私とレッテルを自分から張って嘆くのはやめて。

発展途上にある私。先進国の仲間入りを目指している私。足りないところだらけというのは、これ以上入らない満杯と違って、スマホに例えるなら、空き容量天国ってこと。いくらだって新しいアプリをインストールできるビッグチャンスよ。

1日1改善をトライしてみない?どんなことでもいいの。そうやってすぐ行動するクセをつけるんです。トヨタのカイゼンは有名よね。ミニミニ改善から始めましょう。

時間を守る。締め切りを守る。それができるだけでもかなりの大仕事。時間を守るためには逆算して行動する必要があります。ポォっとしていたら、時間に間に合いません。そこは大丈夫?

22歳でしょ。これからですよ。眼の前の雑草だけを刈り取る気持ちで1日を過ごしてみましょう。確実に無駄な雑草を抜いてゆけば、スペースができてきます。スペースができたら、あなたのお好きな花の種を蒔くこともできます。これは例えて言っていますが、無駄が多いやり方を改善して効率の良い動き方を身に着けてしまえば、知恵がいくつかに枝分かれして経験の花の素を作ってくれます。ジッとして悩んでいるだけでは変わりません。ペンを1本机の上に置くだけでも賢い人とぼんくらな人との差が生まれます。賢い人はすぐ手に取れる位置を意識して置きますし、アホな人はそこら辺に適当に置きます。日頃どういう動きをしているか、今一度振り返ってみてください。

必ずできるあなたになります。自分を嫌いにならなければ。嫌いと思うこと自体があなたの成長を阻むストッパーになっているんです。

だから、そのストッパーを外せば、あなたはもっと高くて自由な空に向かって行けるんです。

やれるところまではやる。その上で教えを乞うといいでしょう。努力する人を見る人は見ています。見てもらえないのは差を感じさせていないからです。ビフォーアフターの説得力を作れるのはあなたご自身。

今この瞬間からでも、ビフォーアフターの旅に出かけましょう。カイゼンを目指す旅に。

変われる力があると信じて行動してゆけば、あなたの日常も変わり、出来る人の仲間入りをしていることでしょう。

頑張れ、あなた。

応援しています。
    • good
    • 2

そちらさんは男性?それとも女性??

    • good
    • 0

独り暮らしをすればおのれでやらざるを得ません。


がんばって
    • good
    • 0

それを自覚しているなら大丈夫だと思います。


これから頑張っていきましょう。
    • good
    • 1

厳しくされ続ければいいんですよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A