dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんは、JR事件や報道を通して、何をお考えになりましたか?また、何が心に浮かんできましたか?

JRに対して、日本の鉄道事情について、効率と安全について、それらを伝えるマスコミに対して、またはその他にも。

思いや批判など、何を思い、何を考えたのか詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

JRの事件は大変びっくりし、なくなった遺族の報道を見ると涙がこみあげてきます。

私の主人もいつ巻き込まれるかわからない状況だとおもいました。
JRのボーリング事件は私は仕方ないことだと思います。報道はJRとくくっていますが、天王寺と事件がおきた部署が違いすぎます。○○小学校の児童が帰り道で事故がおき、死者が何人かでていても、隣の△△小学校の先生がボーリング大会をしてからと報道はいいますか??JRでも、働く場所が違ったら関係ないと思うような気がします。小学校は小学校といっしょで。JRはJRだと思います。
現場にいた二人が、逃げたと報道されてましたが、上の人が仕事に戻れといっていわれたら、今の社会では歯向かえないような気がします。通常勤務にするのは、それは大変よくないことだと思います。私の知り合いの弟は、3両目に乗っていて、精神的によくないようです。事故にいた2人も落ち着くまで、休ませてあげたほうがいいと思いました。
国鉄からJRになって、勤務がきついらしいです。夜勤の明けに、運転手さんは運転していたらしいですが、私の主人も、夜勤のある仕事をしていますが、若いころは、明けで遊びに行くことができましたが、歳が行くにつれて、眠気が襲ってきます。今は夜勤明けは寝てます。
これは、もしかしたら 東京、大阪の市営地下鉄が民営化になれば、今は、市が経営しているので、ゆっくりしていますが、民営化になると儲け主義になって、市営地下鉄も危険な乗り物になるかもしれないですね。上のお偉い方は、無謀な計画を図面上でしてきますから・・・。現場にでて一ヶ月は計画をたてる予定の路線をいっしょに仕事をしたことある人が決めたらわかりますが、大卒の上で現場に出たことのない人が決めますから、儲け儲けでやるでしょう。無防備な計画を簡単にいって、したの働くものを困らせるに違いありません。少ない人材で、多い電車を走らせる。危ない危ない。人件費を減らして 多い仕事を一人にさせるでしょうね。

PS,報道は因みにするならいいところ悪いところを全部すべきです。大阪の公務員も最近はJRで言われなくなりましたが、色々なにかもらってるとかいわれましたが、給料カットの報道、昇進給がストップされてるとかの報道まったくしないのはどういうことか!!!怒 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。わたしも今の報道について??という点が多いです。

お礼日時:2005/05/06 20:49

マスコミに辟易、嫌気がさしました。


被害者の報道は大事だと思いますが、被害者と同じ土俵に乗って、正義の使者になったつもりなのか感情的な批判記事ばかり。
事故原因に関係する内容は「県警によれば」「事故調査委員会の発表によると」ばかりで、内容も前後のニュースと矛盾してたり意味が変だったりする。理解する気がないのか?今が旬のニュースだったら、細かいことはどうでもいいのか?と思いました。

それと新聞やネットを見て感じたのは、人間でも機械でも100%の安全はあり得ないと思ってましたが、そう思ってない人は意外に多いんだなと思いました。
どれだけミスをしないように考えられているか、それを実施できる環境があるか、それでも事故は起こる、と思ってます。
(今回の事故は、それプラス人災的な要素があって、ちょっと意味が違うかもと思いますが)

それと安全性は、世論の後押しで決まるという思いを実感しました。
自動車は一番危険。だから極端な安全対策を叫ぶ大マスコミは出ません。
飛行機は何かあれば危険だと思われているから、あきらめの気持ちが働く。
でも鉄道は、すごく安全だと思われていたんですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、感情的な批判ばかりですよね!マスコミ、もういいから!と言いたくなりました。
事故がこれから起きないなんてことはないですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 13:23

皆さんのご意見を拝見して、ちょっとほっとしました。

私はJRの回し者でも何でもありませんが、最近の報道はJRが何だか気の毒で。会見でも、記者の罵声がすごいですよね。報道でも、JRが100%悪者ですよね。JRは謝ってばかり・・・なんて言ってますが、謝る以外にあの状況ではできないのではないでしょうか。ギャグを言って場を和ませる・・・なんてできないでしょう。まぁ、JRに過失があることは全くその通りなのですが、JRばかり責められないのではないかと…。

あのあたりの路線は「神業ダイヤ」と呼ばれていたそうです。そのぐらい本数が多いということです。私は以前、田舎に住んでいまして、ひとつ乗り遅れたら、何十分も待たなきゃならないし、ラッシュ時のくせに、一本乗り損なったら遅刻だし、交通の不便さに田舎を実感していました。
しかし、今、都市部に引越しし、時刻表を見なくてもそのうち来るような本数の多さに感動しています。移動が便利です。公共の交通機関でどこへでも行けます。過密ダイヤですが、その便利さに頼っている私ですし、そんな方も多いのではないでしょうか。
今回の事故の原因のひとつが、その過密ダイヤによる、ちょっとの遅れも許されない状態だと思います。それも乗客の時間を守るため、乗客の便利さを追求するためであったと思います。それで安全さがおろそかになったのではどうしようもない。それはJRの過失ですが。
企業であれば、その企業の利益を求めることは当然のことです。他の企業に負けたくないと思うことは当然のことです。そうやって社会は発展してきました。JRも例外ではありません。過密なダイヤ編成も、時間厳守な運行状況もそのために起こったことではないでしょうか。
つまり、「JRに」、というより「資本主義社会」によって起こった事故であり、資本主義に殺されたといえるのではないでしょうか。

今、JR西日本は存続の危機(言いすぎ!?)ですが、どうにかして立ち直って欲しいです。私の住んでいるところにもJRは走っています。(西日本ではありませんが)利用します。なくてはならない交通手段です。
・・・これは、私があの事故に関係していないから言えることなのでしょうか。無神経でしたら、すみません。でも、これが本心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感です。利益追求を理由に責任を問われたのでは、マスコミがしていることは利益追求ではないのか?と問えますね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 13:28

JRの経営者には指導力が無いんだな~と思ったのは置いといて・・・。

マスコミに対しての嫌悪感がいっそう増しました!

記者会見の席上で、自分の顔が映らないのを良い事に、暴言を吐く馬鹿な記者。ぜんぜん関係ないのに被害者と同化してしまい、感情的な報道を繰り返しています。

災害や、事故の現場に居合わせても、救出に当たらずに取材を続けているマスコミ関係者をバッシングする方法がないものでしょうか??
マスコミ各社は、他社を批判すると、それと同じような『不適切な行動』を自社の社員もしているので、報復報道を恐れて報道しない! こんな暗黙のルールがあるのではないでしょうか?? 本当にムカつきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、わたしもマスコミバッシングしたいです!自分を省みてほしい、マスコミに。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 13:30

今回のJR職員の一連の不祥事、すなわち多くの方々が犠牲になられた重大な事故が発生していたことを知りながら、ボーリングやゴルフ、飲み会に社員旅行などを続けていた。


 私はこれを聞いて、4年前に起きた、愛媛県の水産高校の「えひめ丸」衝突事故が起きた際、それを電話で知らされながらも、能天気にゴルフを続けていた当時の首相(あえて名は伏せます)のことを思い出しました。
 おそらくこうした慰安行事を中止にせず続行したJR職員の中には「一国の首相ですらああなんだから、なぜ俺たちばかり責められるのか」と思ったに違いありません。
 このことは、JRという一企業だけの問題でなく、日本の古くからの習慣の問題もあると思いました。
 今回、多くの犠牲になられた方のご遺族の方、けがを負われた方のご家族の方には、不謹慎な回答となったことをお許しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の休息日に大きな事件があった場合の行動、、、こういう場面に直面したとき皆本当に救助などに当たれるのかどうか、というのも疑問ですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 13:32

JR西日本を擁護するつもりはありませんが、今週に入ってからの報道に関してはJRのつるし上げとしか思えません。


ボーリング大会にしても、確かに事態をある程度把握していたにもかかわらず、中止しなかったことに関しては論議があると思いますけど・・・

今日6日は新聞休刊日で駅売りのスポーツ紙でちょっと頭にきた記事を見つけました。
参考URLの記事ですけど、紙面によると、親子ほどの年の離れた記者からJR西日本の社長に対して「あんたらは107人殺したんやぞ」「どの面下げて遺族に会ったんや」という罵声を浴びせたとか・・・
完全にメディアスクラム状態になっていますね。

参考URL:http://www.sponichi.co.jp/society/news/2005/05/0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、JRのつるし上げ状態ですよね。同感です。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/07 13:32

3日前にJRに乗ったら、のきなみ列車が遅れてましたが、誰も文句言いません。

しかし、のどもと過ぎれば暑さ忘れるのこの国民性、、、。そのうちまた乗客から文句が出てもとの木阿弥、、、。正面衝突事故、消防士をはねた事故、、。そのたびに「二度とこのような事故を起こしません」と誓いながらこのありさまです。恐らく同様な事故はまた起こるでしょう。とても虚しく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感です。人間は所詮。。。という気持です。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 20:47

「安全に目的地に着くためには多少の遅れは仕方ない」


事件や事故が起こっていない時でも、誰もがこう思える世の中にならないと、数年後またどこかで同じような事件が起こってしまうような気がします。

ある大阪の朝のラジオで女性のパ-ソナリティがこの列車事故の次の日
「私達は安全の為なら、遅れることも構わない」とおっしゃっていました。
でも事件が起こってからなら、誰もがそう言います。
何も起こっていない普通の時、いったいどれだけの人がその言葉を言えるでしょうか?
この事件の後、一連の報道を見聞きして思うのはそのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色んな立場の人がいますから、いろんな意見があると思いますが、それでも社会の意識としてもう少し「安全面」に目がいくような日本であればと思いますね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 20:51

こんにちは。



皆さんがおっしゃる通り、ボウリング大会に関しては非番なんだから大きなお世話だとは思います。わざわざ報道する必要性も感じられません。ただ、あくまでも私の感情としてはちょっと自粛してほしかったかな…と。自分が勤めている会社が起こした事故として、ひょっとしたら自分の身にも起こりうる事故ですから。

あと皆さんが「JRは人の命より営業利益を優先した」とJRの企業体質を批判していますよね。その批判ももっともだと思います。
ですが、JRの営業利益=乗客の利便性です。問題になっている利便さゆえの過密ダイヤ、正確さを求めていたのは他ならぬJRを利用している乗客の人たちのはずだと私は思うのです。要するに利用者のニーズに応えた結果が今回の事故のはずです。

思い出してください。出勤前、勤務後少しでも早く家に着きたいときに1,2分電車が遅れただけで皆さんイライラしていませんでした?乗り継ぎの時、10分も間が空けば時間の無駄を感じませんでした?
おそらくそれはあの事故が起こった後の今でも大半の方は感じてしまうはずです。

実際私もあの事故の後、乗りたかった電車が15分遅れるということがありました。しかも、問題のJR西日本です。実際そこにはその遅れに対してイライラしている私がいました。イライラしながらも「こういった思いが今回の事故を招いたんだな…」と反省した次第です。

もちろん、最初に述べた通り営業利益を最優先したJRには問題はあります。しかし、利便性を重視する、時間に追われすぎている我々日本人の国民性が根本的な原因だと私は思うのです。海外の交通機関なんて時間通りに運行されるのが奇跡ですからね。
この我々日本人の国民性を根底から覆すのが今回のような事故を防ぐには一番の方法だと思います。
まぁ、ほぼ不可能に近いですけどね(^^ヾ

以上が私の考えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。納得です。なぜ利益を優先したのか、というような書き方も少々ズレているのかもしれません。わたしたちがそれを望んでいる、そのような需要があるからとも言えますね。JRの中に潜む真の問題を改善すべきですが、わたしたちも自分たちを一度振り返って反省すべきと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 20:54

 こんにちは。



 マスコミ各社は、場当たり主義といわざるを得ません。

 例えば「S」新聞。
 以前から公務員に対するキャンペーンをやっています。その中には、人が多すぎるというのもありました。
 もし、今回の事故が公営の「地下鉄」だったら、どう放送するつもりだったんでしょうか。人の削減の努力をし、合理化した結果起こったことだからしょうがなかったと報道するつもりなんでしょうか。
 そんなことはまずないですよね。多分、前のキャンペーンのことなど忘れて、人を減らし、効率性を追求したから安全性がなおざりにされたと、いけしゃあしゃあと報道することでしょう。

 マスコミなんて、そんなものです。視聴率かよけれは何でもありなんです。最近の、番組の質を見ればよく分かります。

 また、今回「乗り合わせていた車掌が救助活動をしなかった」と非難していますが、上司からの命令で出勤したんですよね。レベルが大変違いますが、第二次大戦のとき軍部の圧力で、国民を煽動したことを新聞社は忘れたんでしょうか。
 レベルは違いますが、本質は同じです。上からの命令に逆らえなかったということですよね。記者会見に出ている記者も、自社の歴史を勉強していれば、あのような暴言のような質問は出来ないと思いますよ。

 ライブドアの堀江氏が、マスコミがちゃんと勉強してレベルが一緒になるまで、質問に答えないと言っていましたが、今の記者はそのレベルだということが、いみじくも今回のことで露呈しましたね。

 最後に、今回のマスコミ報道については、事故のことだけでよかったと思います。その後のおまけ(ボーリング大会とかですね)は、かえってJR社員を萎縮させ、その後オーバーランが増えています(今迄報道されなかっただけかもしれませんが)。
 JRにとってもJR利用者にとっても、無益な意味の無い報道だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感です。報道を通して、わたしもマスコミの姿勢に対しても疑問を持つようになりました。今がマスコミにとって、楽しい状況なのだろうなと思ったりもします。世界大戦時にもそのような歴史があったというのは勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/06 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!