dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今飲酒運転がマスコミに叩かれています。ものすごく。
警察は飲酒運転の取締りに力を入れたようですし、罰則を強化するかもしれないという話まで出ているみたいです。
それを聞いた国民はメディアに流され「飲酒運転は悪だ」と声を大にして叫んでいる人も居ます。

ちょっと前、駐車違反の取り締まり方法が変わりました。
マスコミは「警察の天下り先」や、宅配会社がつぶれるかもしれない等と騒ぎました。
その結果かどうか分かりませんが、取締りの大体の時間と場所を公表したようです。
国民もいい顔をしている人は少なかったと思います。

前車は飲酒運転の人数が増えたわけではなく、あくまでもマスコミが騒いだと言うだけです。
後者はあくまでも「取り締まり方法が変わった」だけであり、その前から罪を犯した事には変わりありませんでした。

どちらも明らかに違法行為ですので、ただ単にマスコミに流されて賛否の割合が偏ったんだと思います。
マスコミの意見は常に正論であり、殆ど疑わずに信じると言う人を見ると俺は呆れてしまいます。

そして、マスコミの意見として「法律が正義」であるならばマスコミの報道もおおむね正しいと思うのですが、駐車違反の報道で「運送業がかわいそう」等と言っているのを見ると、ただのマスコミの感情論でしか無いように思います。

このような一貫性の無い報道や、この報道を頭から信じる人たちを見て、皆さんはどう思いますか?

A 回答 (12件中1~10件)

> このような一貫性の無い報道や



今に始まったことではないので何とも。
どこぞのBlogにも書かれていましたが、最近はシンドラー社のエレベータの不具合はなくなったようですし、三菱社の車が炎上することはなくなったようです( ̄ー ̄)
もう少しすれば、飲酒運転も減ってくるんじゃないですか?(笑)

> この報道を頭から信じる人たちを見て、皆さんはどう思いますか?

別に何とも。
真実は知る人(知りたい人)だけが知ればいいし、何も考えない人は某TVでココアが体に良いと言えばスーパーにココアを買いに行けば良いと個人的には思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
シンドラーと三菱もかわいそうでしたよね。
マスコミは他社との比較をしませんからね。数字だけ出して「多い」と騒いでるようです。

>真実は知る人(知りたい人)だけが知ればいいし、何も考えない人は某TVでココアが体に良いと言えばスーパーにココアを買いに行けば良いと個人的には思います。
そうですか。
俺はいつ自分がマスコミの餌食になるかと思うと、何も考えない人にも調べて欲しいですね。(ココアは激しく同意します)

お礼日時:2006/09/26 15:40

マスコミは痴呆の人や記憶障害を持つ人にも


わかりやすいように同じニュースやネタを何度も流すんですよ。

世界には様々なニュースがあります。
悪党を紹介する番組や、子供を殺したとか同じことを何度も何度もやります。
たとえば万引きなんかは、警察に連れて行かれようとほとんど不起訴です。
詐欺などは、結局捕まりませんでした。
とかですし。

飲酒運転なんかは昔からあることです。ただ公務員たたきをすると
おばさんたちや非生産的な人が喜ぶからです。

でもですね・・・
地デシとかいいながら、放送内容はアナログ放送とかわりません。
BSデジタルだと一気に番組内容が変わります。
くだらないニュースはやりません。
世界のニュースや欧州とか、もっとグローバルな世界が見えます。

だから地上波は見ません。
つまらないから。
マスコミうんぬんの前にもう飽きました。


あと
酒を飲ます飲食店が悪い!
運転しなくてもよっぱらいは迷惑だ、居酒屋規制しろ!
自動車は一般道は60km/h、ETCシステムがあるんだからETCを通過したときのみ
制限を解除し100km/hまでスピードが出るようにすればスピード違反は発生しない。

などいろいろ不思議がありますよね。
    • good
    • 0

うーん、どうなんでしょう?


飲酒運転と違法駐車の賛否については、原因と結果が逆な気がします。

交通事故死亡者は確かに減少傾向にありますが、これは道路設備の整備や自動車自体の安全性能が向上している事にも大きな要因があると考えられます。
つまり、設備的に死亡事故が起こりにくくなっている訳です
この状況下で発生する死亡事故となると、やはりドライバーの不法行為(飲酒・速度超過など)がクローズアップされてくるのは致し方ない
そこへもって今回の公務員による飲酒運転により、幼い命が理不尽な失われ方をした事故の発生。
これはマスコミならずとも怒りを覚えて当然では?

違法駐車の取り締まりに関しては、「商売が立ち行かなくなる!」という宅配業者・商品配達を行う小売店などの悲鳴が先に上がった訳で、それを聞きつけたマスコミが取り上げた、という経緯ですよね。
マスコミが取り上げたから、運送業界が騒ぎ出した訳じゃないですし、現状を省みない、あまりにもお役所仕事的な一律対応は批判されてしかるべきではないかな?
(なにせ、郵便局の集配車だけは適用外、なんて馬鹿なこと言い出す始末だったしねぇ)

まあ、もっとも被害者側をあくまで正義におく姿勢に疑問を感じないわけではない
語弊があるかもしれないけれど、
殺人事件のニュースなんかを見ると、殺された側にも何か問題があったんじゃないか? なんて感じることもしばしばあります。
(なんにせよ、殺しちゃいけない事は確かだけれど)

マスメディアが商売である、という事は他の方も色々言っていますので割愛しますが、
確かに表面的な報道を見聞きしただけで、その事件や出来事を知った気になってしまうと危険なことは確かですね。
(松本サリン事件がいい例、ちょっと化学の知識のある人は「あれじゃサリンは作れない」と当初から言ってたのを省みることをしなかった)

今の情報社会、踊らされる人と、踊らす人と二極分化してしまっているような気もします
(ニュース報道を頭から疑ってかかるヘソ曲がりもどうか、とは思いますが)
    • good
    • 0

確かにマスコミの大騒ぎにはいつも呆れます。


でもあくまでも商売ですからそれを見る視聴者がそれを見たいと思い、流されるからマスコミもめちゃくちゃな事をやりながら平気で正義の味方面をするんです。視聴者がちゃんと情報を冷静に判断しいろいろなことに自分の意見を持つようにすればこんなことは起きないと思います。そして報道の自由という事を声高に言うことで何を言っても何をやってもよいのだという風潮を作り出していることに疑問を持つべきだと思います。マスコミの意見にのって何でもかんでも訴訟に持っていってしまう国民にも問題があるでしょう。マスコミを訴えることでマスコミを正していくという態度も大切なのではないでしょうか?ペンは剣より強し、剣がなくなった現代、ペンを置かせる司法などの行使とペンから守る楯を持つべきではないでしょうか?このままマスコミのプロパガンダに乗っていたらまた悲惨な戦争のような自体を引き起こす事だってあると思いますよ。
    • good
    • 0

いつものことだと思うだけですね。

    • good
    • 0

↓に日米の報道姿勢などを比較したのがありますので、ご参考にどうぞ。


http://indianaky.blog45.fc2.com/blog-entry-17.html
http://indianaky.blog45.fc2.com/blog-entry-96.html
http://indianaky.blog45.fc2.com/blog-entry-107.h …

↓も参考になるかと思います。
http://www.kt.rim.or.jp/~igeta/gr00/mk/03.html#3 …
http://donzokoblue.blog55.fc2.com/blog-entry-134 …
http://donzokoblue.blog55.fc2.com/blog-entry-135 …

私自身としては、日本において法の厳守やマスメディアの信頼性を問う事自体がどうかな?という感じなんですが・・・。
    • good
    • 0

  >マスコミの意見は常に正論であり、殆ど疑わずに信じると言う人を見ると俺は呆れてしまいます・・・。



 なにをいまさら・・・・・。

 マスコミというものはニュースが売れなければ成り立たない「あくまでもひとつの商売」。
 商売である以上、マスコミのアキレス腱は大衆一般の注目度。つまり、テレビでいえば視聴率、新聞なら購読数。
 したがって、彼らが取るスタンスといえば、「新鮮な悪」を見つけては「エキサイティング」で「興味本位」に報道すること、そうしなくては「客がつかなくて」利益が上がらない。客がつかなかったら、有力スポンサーの確保やCM料金とか広告料にそのまま跳ね返る。

 必然的に本来の報道姿勢から遊離して、一種のスタイルとしての「正義の味方」になりきって、大々的に「社会の悪」や具体的な「民衆の敵」を摘発し大衆を啓蒙するという立場を取ることになる。つまりは、あくまでも商業ベースの報道、なにしろ「真正なる報道姿勢」ではメシが食えない。

 しかも、彼らの実態といえば、専門知識はおろか一般常識も雑学さえも持ち合わせない、つまり何にも知らない記者たちが、大急ぎで彼らに理解できる範囲で「上っ面」だけを取材すれば、編集担当はそのネタを秒単位で編集して報道。放映時間に入ってからもまだ編集を続けているといったことも日常のこと。これじゃあ報道の「深み」も「真相の追求」も最初から無理。

 しかも、それでもなお、彼ら自身が「世論のリーダー」だという正義の味方的イリュージョンに浸っていること。取材時の態度のデカさ横柄さがそれを物語っている。土足で他人の家に踏み込むように訪れて、ちょっとでも応対が悪いと態度を豹変させ、そうなったら何を書くか分ったものではない。元々正しい事実すら的確に書けない連中が、真実を正しく知ろうともせず、ただの気分と印象で報道するのだからたまったものじゃない。

 もっと鼻持ちならないのは、みの某とか鳥越某などといった評論家面をした連中が、いかにも「大衆の指導者」といった顔で知ったかぶりをすれば、そんな連中の言葉をそのまま受け止めて「偉いねー、さすがは良く分る」とすっかりファンになって喜んでいる一般大衆たち。

 物事すべて見方によって事実も「伝えるべき内容」も変わってくるもの。しかしこれでは、今の報道姿勢は常に「一面」だを取り上げたものにしかなりようがない。だから、今日は「コチラから」、明日は「アチラから」と立場を変えた報道になりやすく一貫性もそこにはない。

 本当は、もっと突き詰めた、内容の濃い報道を望みたいところだが、なにしろ今の時代、事件も事故も多発するからニュースソースが多過ぎて、彼らとて深く突っこんだ報道などはやりたくても出来ないのがホンネ。第一手が回らなければ、メシのタネにもこと欠かない。だから必然的に「上っ面報道」に終始してしまう気持ちも分らないではない。

 これがマスコミの実体。しかし、エレベーター、自動車、欠陥マンション、駐車禁止に飲酒運転、エトセトラ。ともかく彼らが曲がりなりにも「報道」をしなくては事実が表に表れて一般の知るところにならないことも確か。

 少なくとも、駐車禁止の違反者や飲酒運転といった社会悪を減らすためには、こんな程度の報道でもないよりはマシ。あとは、もっと腰を据えた、本来の公平な報道といったものを多少なりとも期待したいと言いたいだけ。 

 これまでの実務経験を通じて、それでも比較的公平な見方をしようと意識し、出来るだけ正しい報道姿勢を貫こうとしているかに見えたのは、ただひとつ、あのNHKだけ。


 

 
    • good
    • 0

>前車は飲酒運転の人数が増えたわけではなく、あくまでもマスコミが騒いだと言うだけです。



マスコミが何で騒いだのか分かっていますか? 「飲酒運転」で騒いだ訳では無いですよ。
福岡で悲惨な事故が「飲酒運転」を原因としてあったからです。
飲酒運転による事故死だけではマスコミは騒いでいません。
何も悪い事していない一家が飲酒運転による無謀走行の被害者となり幼い子供が「殺された」からです。それも夜の海に落ちた車の中での死亡。
親による必死の救出劇等お涙ちょうだいの事実があったからですね。
それに加害者が公務員であった為のパッシングが重なっていますけど。

なお、マスコミが騒ぐほど国民覚えちゃいません。
「記憶に残るような重大な事故」等でも無い限り。
    • good
    • 0

マスコミ(TVが中心になりますか)が、どっかの局が話題になりそうな事を取り上げる、他の局も負けじと取り上げる、全部の局が同じ話題で盛り上がる、新聞はちょっと詳しく取り上げて追随する


毎回同じように、繰り返されていますね
ほりえもん・エレベーター・シュレッダー・etc
今は安部総理かな・・
1週間位したら次の話題にみたいに
毎日、そうゆう報道を、見聞きしていれば影響を受けますよ
ここにも、その様な質問がすぐ載りますし

ただ、そのまま信じてしまうか、ちょっと疑問に思って自分で考えるだけの違いでしょうね
ただ、そのまま受け入れていると知らないうちに(無意識に)マスコミに洗脳されてしまうのを知るべきですね(無意識だからそんなことも考えないかも知れませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>マスコミに洗脳されてしまうのを知るべきですね
多くの人はこれを知ってると思うんです。
でも記憶しているだけなので知識になっていないんだと思います。(もしくは既に洗脳済み?)
俺はこの事に呆れているのかもしれませんね

お礼日時:2006/09/26 17:19

>前車は飲酒運転の人数が増えたわけではなく、あくまでもマスコミが騒いだと言うだけです。



重大な結果を招いたためであり、騒いだと言うだけではありません。

この回答への補足

交通事故の死者数の推移です。
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu1/shisha.htm
今年の月別交通事故の死者数です。
http://www.npa.go.jp/toukei/koutuu1/month.htm

死者数は年々減っているようですし、今年も去年より減少しています。
報道の前後で特に死者数が増えた気配もありません。

「重大な結果」とは何を指しているのでしょうか?
  

補足日時:2006/09/26 16:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!