
退職について。
ストレスでつら過ぎて退職をしたいのですが、伝え方なとで相談させてください。
【状況】
★家族経営、二人事務。
★相方のお局は癖が強すぎ、こだわり押し付ける。仕事を握って離さず、ほぼ放置されて八か月。
★社長夫人も事務補助だがほぼスマホいじってる
★有給もらえない。勝手なルールが多すぎる
まだまだありますが、とにかくストレス限界で辞めたいです。先月も限界で伝え、決算の二月までは頑張ろうと思うと伝えたけど、やはり耐えられませんでした。
二週間前の意思表示で今月辞めるか、休みがちになりながら来月までいるか、、、すごく迷っています。ちなみに新しいお仕事は三月からもう決まっています。
★割り切って二月までで!と退職願を出すか
★メンタルの為に今月逃げるように辞めるか
今月で辞めたら二月は短期バイトとかしないといけないので、、ゆるく籍を置くのがベストだと思うのですが、、なんせ負のオーラがすごい事務所なので、持ち堪えられるかな、と不安もあります。
皆様ならどうするか、や、こうしたら?とアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法律に基づいて退職をしましょう。
法律では退職する14日前までに退職をしたい意志を会社に告げなければなりません。
その時に提出する物は退職願です。内容は「一身上の都合」で
構いません。余計な事を書くと退職をスムーズに出来なくなり
ます。理由を聞かれても別に詳細を述べる必要はありません。
個人の都合ですので、詳細は言えませんと言えば大丈夫です。
それでも退職を認めなければ、労働基準監督署に出向いて相談
をし、監督署から退職を認めるように勧告して貰います。
とりあえず2月末で退職したい事を示した退職願を提出しまし
ょう。それで社長が認めるか認めないかを見ましょう。
有給を会社が出さないなら、労働基準監督署に相談すれば会社
に与えるように命令が出されます。この時に「当社は有給休暇
の制度はありません」と言っても認められませんから、雇用者
に対して与えるように命令が出されます。
ただ注意して貰いたいのですが、有給には時効があります。
時効は2年ですから、2年を経過した数は貰う事が出来ません
から、貰えるのは2年間分と考えましょう。
この有給を会社の稼働日に充てて休みます。稼働日は週休二日
制、祝日、日曜日を除いた日を言います。その除いた日を有給
に充てて休みます。有給を使えは、2月をまるまる働かなくて
済む事になります。
No.1
- 回答日時:
理由は「個人的事情」でかまいません。
退職届を退職する1ヶ月前までに提出すればいいです。
会社側がそれを受理するのを拒否する権利はありません。
https://directscout.recruit.co.jp/contents/artic …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
既婚者同士の職場恋愛、定年退...
-
2月末に会社の全体会議で退職の...
-
退職→お詫び状、お菓子、制服の...
-
退職予定の仕事 やる事がなくて...
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
旧郵政省の郵便配達員を10年、...
-
郵政の正社員の退職金はどれぐ...
-
自己愛性人格障害者が2人職場に...
-
誰かの異動や退職で泣いたこと...
-
1つ前の会社の離職票は有効でし...
-
午前9時から勤務の平均退社時間...
-
契約社員で1ヶ月働いていました...
-
無印良品の新人教育の考え方に...
-
「治療が長引きそうだし、元の...
-
夫が行方不明→扶養と健康保険に...
-
二人事務が苦痛です 以前も相談...
-
退職撤回について
-
職場で熱中症対策
-
チームワークの悪さがイヤなん...
-
体調が悪くて会社を休んだ日に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
既婚者同士の職場恋愛、定年退...
-
退職予定の仕事 やる事がなくて...
-
もう少ししたら退職日を迎えま...
-
退職→お詫び状、お菓子、制服の...
-
パート勤務で この度 転職する...
-
強迫性障害だと思います。 もう...
-
退職が決まっており、年次有給...
-
2月末に会社の全体会議で退職の...
-
就労可否証明書の診断日
-
退職するときパートは年休を使...
-
職場が原因で自律神経失調症に...
-
育休中の損しない退職タイミン...
-
育休後復帰せず退職になった際...
-
東京都職員の退職時の年休消化...
-
退職時の有給消化について 入社...
-
これってパワハラ認定されますか?
-
会社の敬称は御社。では部署の...
-
退職時に会社から「健康保険・...
-
無印良品の新人教育の考え方に...
-
退職証明書って、退職日前でも...
おすすめ情報