
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>下地は木製の柱と間柱があります。
>そこに直付けなので同じようにする予定です。
>
柱、間柱に直留めしてあるということは波板は横張りですか?
波板は通常縦に張る場合下地は水平です。(多くの場合、胴縁を入れます)
>金属はやたら重くて。
>
かなり古い鋼板だと厚いものがありますが、今売っているものは0.19mm辺りからあります。
羽目(壁)使いなら0.25ガルバ波板で良いでしょう。
ただし、暑さは対策出来ない。なにしろ鋼板なので。
間柱の間に断熱材をいれるなど外壁材以外で対策を考えるしか無い。
明るさが必要ならポリカ波板。
塩ビより遥かに持ちます。
塩ビ一枚の貼り方は縦長に貼っていました。
胴縁と言うのか横間柱と言うのか、名前はわかりませんが下地はあります。
金属の波板は使わないようにします。うちの方ではゴミに出したら怒られるみたいなので。でも新しいのか軽量なんですね。そうなんですね・・・・
塩ビでなくポリカ、少しでも透明度が抑えられれば暑さも違うのでしょうかね。でも波板の下地でしたらポリカしか無いのかもしれませんね。
うちの方のホームセンターは農機具ばかりですが、断熱材の入った外壁見つけました。軽いのですが金属です。もう少し良く見てくれば良かったです。
No.5
- 回答日時:
なかなかきびしい注文ですが、・・・・
・暑いのは太陽光が入り込むことによると考えます。=明るさとの兼ね合いもありますが、遮光性の色を選ぶのが良いかと。
・鋼板類はどうしても錆びることにより穴から抜けやすくなります。=寿命とみてあきらめてください。(打ちつける釘や方法を考えることは一つの改善策です)
・(注)塩ビは紫外線弱いですからこれからのものとしては選択対象外です。
結論として、ホームセンターでは現物をよく見て探してください。
暑さ対策は通風の点からも追加で考えてみてください。
No.4
- 回答日時:
「金属の青い波板」の内容が不明ですが、重いという事は昔の厚さ1.0mmの塗装鋼板なのでしょう。
今は表面処理技術が進歩していまして、普通鋼でも0.6mmくらいが標準的です。
アルミ亜鉛メッキ塗装鋼板を使えば0.4mmまで薄く出来ますから、半分以下の重量になります。
https://www.jfe-steel.co.jp/products/kennavi/ind …
青い波板はトタン?古いのが強風で釘が抜けて大変な目に遭いました・・・
今は薄いのですか?なるほど・・・
波板の代わりは波板なんですかね。
No.2
- 回答日時:
ガラス繊維ネット入り波板
https://www.takiron-ci.co.jp/product/product_01/ …
ポリカーボネート波板
https://www.takiron-ci.co.jp/product/product_01/ …
この波板って夏場は暑いですよね。西日も凄くて、波板の中にすだれ使ってるので、もっと他にあるのかなと思いまして。
ポリーカーボネートは近所の人が使っていましたが、それ以外にあればと思っています。
ガラス繊維入りは初めて知りました・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
物置設置に使う束石
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の下に置くブロックについて
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置設置と、汚水の蓋について...
-
ゴムでない網戸の張り替えはど...
-
網戸がキーキー言います。
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
網戸のアミ換えのときにゴムも...
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
アルミの網戸の丈を短くしたい
-
単管で組んだらゆれる
-
タクボの物置買いました!
-
物置の下地を固まる土にするか
-
物置の設置について質問です
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
おすすめ情報
縦貼りですが横向きの下地もあります。