

ご質問があります。
私は現在無職で国民健康保険に加入しております。今月中旬より就職することに決まったのですが、その就職する会社で保険は国民健康保険でお願いしているといわれました。
そこで質問なのですが、この場合私の分は保険料を支払うのはわかるのですが、妻の分や子供の分も払うのでしょうか?それとも妻や子は扶養に入っているという扱いになり、保険料を払わなくてもよいのでしょうか?
今まで勤めていた会社では、健康保険組合があり、妻と子は扶養扱いでした。これからも国民保険に家族3人加入して保険料を払うとなるとその時と比べると結構な負担になると思うのですが。
参考までに状況を下記に記しておきます。
1)私は先月末に今まで勤めていた会社をやめ、現在は無職です。
2)現在は、私・妻・子供で国民健康保険に加入している。
(まだ保険料は請求が来ていないので払っていませんが市役所で手続きはしました)
3)妻はパートで年収70万円前後、子供は小学3年生一人です。
4)家族はみんな同居しています。
よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
国民健康保険については#3の方の回答のとおりとなっています。
国民健康保険の保険料については、お住まいの市区町村のHPに計算方法等が載っていることもありますので、一度のぞいてみてください。
さて、社会保険の加入については法人企業である場合は、本来であれば社会保険に強制加入となります。
しかしながら、会社じたいが社会保険の適用事業所でないことも考えられます。
本当は適用事業所にならなければならないのを、適用事業所となる届出を社会保険事務所に提出していないケースも多々見受けられるのが現状ではあります。(意図的かどうかは別としてですが)
社会保険に加入すると、その健康保険料や厚生年金保険料の半額を会社が負担するため、その負担増を嫌って適用事業所として届出を提出していないようですね。
就職された会社じたいが社会保険に適用されていない場合は、社会保険に加入することはできず、市区町村の国民健康保険に加入するしかありません。
会社が社会保険の適用事業所である場合は、#1の回答のとおり違法に資格取得届を提出しない、いわゆる「届出漏れ」ということになります。
最近は社会保険事務所も社会保険に適用されていない事業所(主に従業員数が20名以上の会社を対象に)を、強制的に適用させる方向で動いてはいるようですが・・・。
皆様色々と丁寧なご回答をいただきありがとうございました。素人の私でも十分に理解することができました。
今回就職する会社が適用事業所なのかどうかしっかり調べてみます。また、国民健康保険の保険料の計算方法もわかって助かりました。(余談ですが保険料も市町村区によって結構違うものなんですね。)
色々とありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#2です。
>良かったらどのような法律違反になるのか教えていただければ助かります。
「健康保険法」違反です。
「政府管掌保険」等に会社が加入すると、事業者負担を会社が払わなければなりませんから、加入してないんでしょうね。
http://www.houko.com/00/01/T11/070.HTM#s2
参考URL:http://www.houko.com/00/01/T11/070.HTM#s2
No.4
- 回答日時:
#3です。
社会保険についての参考URLを入れておきます。
「3.摘要事業所」
のところをよく読まれて、新しい会社が該当するかどうか、ご判断ください。
参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/iryo/
No.3
- 回答日時:
国保は保険料をかけるのではなく、「国民健康保険税」という市町村税が、所帯主に課せられます。
したがって、世帯単位での加入になりますので、扶養という考え方はしません。子どもさんはもちろん、奥さんも他の社会保険に入っていなければ、1人ずつ数えられます。
国保税の算定方法は、「所得割」「資産割」「均等割」「平等割」の 4つで構成されています。
1)私は先月末に今まで勤めていた会社をやめ・・・
無職の人や、社会保険加入事業所以外にお勤めの人は、国保に加入する義務があります。
2)現在は、私・妻・子供で国民健康保険に・・・
「均等割」が 3人分になります。他の割分は 1人でも 2人でも同じです。
3)妻はパートで年収70万円前後・・・
年収がどれだけあろうと、他の社会保険に入っていなければ、国保になります。
4)家族はみんな同居しています
保険証が一通発行されます。子どもさんが高校・大学になって、住民票を親元に残したまま遠隔地に住むような場合は、もう一通の保険証を発行してくれます。
参考URL:http://www.kokuho.or.jp/kokuho/
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
扶養家族と保険の扶養は必ずしも一致しません。ですから、まずは別の物であるという考えからスタートしてください。
その上で、
>その就職する会社で保険は国民健康保険でお願いしているといわれました。
ということは、会社に保険制度がないということですね。つまり、全員国民健康保険に入って下さいネ、ということです。
一方、その国民健康保険ですが、この保険は他の健康保険に加入していない方が加入できる物です。しかも、この保険はそもそも扶養という概念がありませんから、個人単位で加入します。
ですから、いくら会社で扶養家族になっておられても、関係ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デイトレーダーの国民健康保険...
-
海外居住者の住民税の支払い、...
-
離婚後、元妻が保険証を返却せ...
-
1カ月だけ扶養に入る事は可能...
-
国民健康保険の世帯主が後期高...
-
103万円の壁について教えてくだ...
-
社会保険の扶養130万円について...
-
国民健康保険税と国民健康保険...
-
親を扶養するのに条件、順番が...
-
健康保険上の扶養について教え...
-
入籍までの空白期間の健康保険は?
-
世帯主死亡後の名義変更と扶養...
-
傷病手当受給中の退職-国民健康...
-
退職金の為に扶養に入れない場合
-
健康保険の未加入期間に病院に...
-
社会保険の健康保険と国民健康...
-
妻の収入が月108、333円を超え...
-
健康保険の「被保険者の年収」...
-
子なし専業主婦って 独身の人と...
-
3カ月10万以上稼いでいると親...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
非常勤講師の国民健康保険
-
年金を受けとったら健康保険料...
-
デイトレーダーの国民健康保険...
-
専業主婦ですが、家賃収入があ...
-
国民健康保険が2倍になりました
-
4月末で会社を退職しました。家...
-
バイトで稼ぎすぎて扶養から外...
-
2016年だけ主人の会社の健...
-
雇用保険には、入ってますが、 ...
-
扶養 130万の壁についての質問...
-
今家族の扶養ですが自分の生活...
-
扶養に入るか悩んでます。 先月...
-
社会保険料と国民保険料について。
-
国人健康保険 妻の働き方について
-
学生アルバイト 年間130万円 保...
-
保険や年金について相談に乗っ...
-
簡潔に質問します 男、満18歳、...
-
今現在夫の扶養です。 旦那と結...
-
社会保険の扶養について
-
国民健康保険料をまともに払え...
おすすめ情報