
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
路上喫煙する者の多くは吸い殻をそのままポイ捨てする傾向が有る様に見えます。
そうなれば廃棄物処理法や都道府県市区町村の条令にも違反する場合もあるでしょう。
そう言う連中には行政罰ではなく刑事罰を科した方がイイでしょうね。
そうすれば前科が付きますから、社会生活上不利になる場合も有るし。
喫煙は指定喫煙所及び指定喫煙場所のみに限定し、指定外喫煙は書類送検で略式起訴・
略式裁判とすれば良いと思う。
全ての喫煙者がこうだと言う事ではなく、こう言う喫煙者が少なく無いと言う事によって、
喫煙者全体が同じ様に見られるのは「悪貨は良貨を駆逐する」と言う事ですから、喫煙者が
非喫煙者に反感を抱くのは間違いであり、反感を抱くのならマナーを知らない喫煙者に
向けるべきである。
No.5
- 回答日時:
思いますね。
受動喫煙は防御の方法がありません。
路上は公共の場所です。
喫煙出来ない法律(条例)を作り受動喫煙が出来ないようにします。(違反すれば10万円の罰金)
しいては、喫煙は自宅のみとするようにします。
自宅であればスパスパ吸えますね。(^o^)
ただしベランダでの喫煙は禁止とします。
このようにすれば永遠に煙草の匂いから解放されます。
No.4
- 回答日時:
思います。
喫煙所以外でタバコ吸ってる奴は殺しても罪にならないと法改正すべきです。
抵抗したら即死刑ということで。
あと店先に勝手に灰皿置いて煙垂れ流しの喫煙所もどきを作ってる店は営業停止処分にすべきだと思います。
No.3
- 回答日時:
>法的措置って出来ないものでしょうか?
条例で路上喫煙禁止地域に指定されていれば、過料の対象です。
条例がなければ違法行為ではないので、禁止できませんので条例を制定するべく自治体の議会へ求めましょう。
>喫煙者を報復したいと思いませんか?
違法行為なので止めましょう。
No.2
- 回答日時:
路上喫煙は法律ではなく、各自治体で定める条例で禁止している所が多いです。
都会ほど厳しくて、例えば千代田区では2万円以下の罰金に処せられますが、地方に行くほど緩くて努力義務にしている自治体の方が多いようです。
No.1
- 回答日時:
迷惑ですね
条例がある都市もあるけど、条例では罰則が緩いのよね
喫煙者は「吸ったらだめということ理解できない」と思わないと
薬物依存と全く同じです。
方法は、価格をもっと上げることしかないと思います。
1箱1000円以上で、マイナンバーカードを提示し本人以外買えないようにして、健康保険の自己負担率を5割すればいいのでは
喫煙所を設けてる会社は、法人税を加算でいいかと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
俎上に載る? 俎上に載せる?
-
日本の国民一人当たりのGDPが、...
-
コロナ死亡確率です
-
チャットgptで日本が終わる! ...
-
地方の衰退の何が問題?
-
二、三十年後ぐらいに北海道に...
-
日本は同調圧力が支配する国で...
-
国家公務員が おびる、法令規定...
-
台風の日、路上生活者が避難場...
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「以下」の使い方
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「超過」の反対語
-
公共工事により行政代執行で立...
-
本のタイトルは『』に入れる?
-
正導会について教えてください
-
自治会に入会された方を回覧で...
-
「過ごす」と「過す」
-
JRへの除草作業をさせるためには?
-
「凛として愛」と言う映画が中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報