
No.9
- 回答日時:
>この事に関してご意見を伺いたいと存じます。
方言が失われた時代が訪れるのでしょうか。現在は生成AIの時代で、意思の疎通が最優先ですから時代の流れです。方言は仲間内の言語として意味深長ですから残す努力をしましょう。一方標準語は公共の場では上述の意味から必須です。
マナーとまで言うのは行き過ぎでしょうが、嘗て九州では小中学校で方言追放運動が行われました。いずれ集団就職列車で都会に出ていく「金の卵」たちが言葉に困らないようにという配慮だったのですが、関門トンネルのあっちとこっちでは言葉が変わる/を変えることが一種のマナーだったのです。
時代に応じて人と言葉の関係を見極めて生きていくほかないでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/28 14:48
今はテレビやラジオ局の全国放送は標準語でアナウンスされてはる。ローカル局は局によって対応が分かれてはるし、番組によっては地元色を出す為にアナウンスもう方言を使うてはる局もあります。
『方言追放運動』は、宗教弾圧に近い匂いがする様な気も感じおす。博多弁など聞いてはって可愛い思うので、話せる人は使うて欲しいどすね。
TPOに応じて使い分ければええので、『教えてgoo!』内で強要される事とは、おへん思います。
回答おおきに
No.7
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
もし、もろ真性沖縄弁や東北弁、薩摩弁の投稿が溢れたら、回答できる人が減るでしょう。
あなたの文章が京都弁なのか大阪弁なのか播磨弁なのかは私には見分けができませんが、関西風方言として、ほとんどの人が分かるだろうとの前提で投稿してますよね。
分からない人、意味を取り違える人が全くいない保証はありません。
不特定多数に質問する場で、関西弁なら分かるだろ?というのは失礼だと感じる人がいるのはやむを得ないです。
方言で誤解や取り違えが起きないコミュニケーション手段として発明されたのが、学校や教科書で教える標準語です。
標準語というより、日本の共通語です。
ネットの投稿サイトでは日本人なら誰でも知っている日本共通語を使うのがマナーであり、常識といっていいです。
方言文化を守るのはリアルの付き合いや、ネットなら方言交流サイト、自分のブログなどで、方言保存普及してください。
ウニゲーサビラ
No.5
- 回答日時:
私は、文章の時は共通語を希望します。
方言の文章では、意味・趣旨が分からないことあるとすぐに聞けないし、勘違いがするからです。
会話では、方言でも共通語でもいいでしょうね、
方言で分らなければ、すぐ聞いてすぐに意味が分るし、また、人によっては地方出身者によっては懐かしいでしょうね。
なお、最近は「標準語」と言わずに「共通語」というそうです。
https://www.google.com/search?q=%E6%97%A5%E6%9C% …
-----
石川啄木の短歌
「ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを聴きにゆく」
https://www.google.com/search?q=%E7%9F%B3%E5%B7% …
No.3
- 回答日時:
標準語だろうが方言だろうが、発言する人が好きなように使えば良いのです。
このサイトなら、方言で質問して回答がないとして、回答がないことが方言のせいと思うのなら、質問者が考えれば良いことです。
「多くの回答を求める」ということが質問の意味に含まれているのなら、確かに標準語の方が良いのでしょうが、「方言を知って欲しい」という意味合いがあるのだとすれば、「標準語を使うのが最低限のマナー」とは言えません。
「方言を知って欲しいという意図もありますから、この質問は方言でします」という断り書きもおかしいでしょう。
質問は好きなように表現して、それを回答者がどう受け取るか、ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
京都弁でおやすみなさい
-
「くたびれる」というのは方言...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
ひっちゃかめっちゃか
-
ご機嫌さんとはどういう意味で...
-
「いさる」という方言
-
「遠いい」は間違い?
-
「終わす」は方言ですか
-
鹿児島、指宿地方 方言!!!
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「じきに来る」これは方言?
-
「けつまずく」は方言?
-
「無理やり」の方言 関西では、...
-
「~しよく」という言い方について
-
わらす、の意味 子供で良いの?...
-
方言について。 「横着する」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「けんかばう」はどういう意味...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
「遠いい」は間違い?
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
京都弁でおやすみなさい
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「けつまずく」は方言?
-
なぜテレビドラマやアニメで沖...
-
方言について。 「横着する」と...
-
九州の方言の「だけんが」の「...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「~しよく」という言い方について
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
「さはさりながら」って、どう...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
おすすめ情報