dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インテリア関係の仕事をしているものです。
Canon IXY600で撮影したりしてるんですが、どうも満足がいかず、相談にまいりました。
IXY600は屋外や、室内でも明るい所での撮影は綺麗にうつるんですが…そうでない所は、フラッシュ光が反射して映ってしまいます。(この点に関しては、私の技量不足なのかもしれませんが…。。)

室内撮影向きのカメラというとFUJIのF10が大変人気あるみたいですが、使用感はどんなものなのでしょうか?
NIKONも、リアリティある画像になるらしいのですが、室内での撮影には適してるのでしょうか?

室内撮影でもきれいでリアリティのある写真が撮れるデジカメ御紹介下さい、宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

Canon IXY600クラスでの室内撮影だと、部屋の大きさに対してストロボの光源が十分な範囲、距離なのか?確認されましたか?(不足すると、中央が明るく、周囲がケラレタように暗くなるとか?)


または、撮影対象物が反射し易いものなのに、色が濃いとかで、カメラ側が露光不足と判断して光りすぎとか無いでしょうか?
 
600でできるのか知りませんが、マニュアル撮影でストロボ無しを選択して撮影してみてください。長露出になるので、いきなり3脚購入も大変なの手ぶれがないように何かの上に置いて、固定して試し撮りでもしてみてください。あとはPCでホワイトバランスとか明るさの調整してはどうですか? 御自分の部屋の中でも試し撮りしてみてください。うまく行きそうであれば、手頃な高さ(今までの撮影アングルとか高さを考えて店員さんに相談してみてください。)

F10ですが、室内でのAFが得意とか暗めでの室内撮影に向くだけと思いますので、今までの状況から使えそうか?実機を試してください。個人的には600と比較してメリット少ないように思います。

レンズの角度だけだと、リコーR2が28mm相当の広角が使えます。他は35mmからです、、、。

後は、大きめのコンデジで外部ストロボ装着可能なカメラもあります。URL参照:高価とは思います。手軽ではないです。価格的には1眼との比較も出てきちゃいます。

参考URL:http://cweb.canon.jp/camera/powershot/g6/7-g6.html
    • good
    • 0

昔の家の室内を撮るのならともかく


現在の住居や店鋪は採光がしっかりしていますから
撮影の際にフラッシュを使う必要はありません。
同様に、その他の光源も使わないほうがいいです。
室内の反射をPLフィルターで消すのは不可能ですし
色々な光源が混ざってしまうと不自然な色に写るだけです。

私達が仕事で室内を撮る場合でも、最近はほとんどライティングはしません。
せっかく効果的に照明が施されているものを台無しにしてしまいますから。
ただ、スタジオ内にセットを組んで撮る場合にはライティングをしますので
その辺りと混同しないようにしてください。

室内に置かれた小物などを撮る場合は、一般的には補助光を使用しますが
その場合でも「商品写真」のように撮るのでなければ
室内光だけで撮るほうが臨場感が出て効果的です。



撮影に必要な機材は、カメラ、三脚、大きめの白い反射板くらいです。
カメラは長時間露光に強いF10がいいかと思います。
三脚は大きめの重めのものを選んでください。
1つ買えば一生モノですから、多少高価なものでも無駄にはなりません。
反射板は室内での小物の撮影に重宝します。
B1くらいのPOP用のボードを買って、中央で二つに切って同じ場所で繋いで
屏風のように立てられる仕様にしておけば便利です。
それを2組用意してください。

室内撮影は、カメラを三脚にセットして
カメラの設定は、焦点距離は短かめ(広角気味)に、
露出は「絞り優先オート」がいいですが「プログラムオート」でも充分です。
ホワイトバランスは基本的に「オート」でいいですが
意図がある場合は発色に応じた設定を選びます。
カメラの位置は、室内を歪ませないために、できるだけ水平に置きます。
そのためには撮影位置が多少高くなりますから、脚立が必要かもしれません。
その状態で室内の照明を全て点灯して、フラッシュなしで撮影します。
デジカメなら仕上がりがすぐに確認できますから便利です。

室内での小物の撮影は
上記と同様にカメラを三脚にセットして
焦点距離はやや長め(望遠気味)にします。
被写体の両側、やや前の位置に白い反射板を置きます。
二つ折りになっている反射板を少し曲げれば自立しますから
左右から被写体を囲むようにして置き
その間からカメラを出すようにすればいいです。
この場合もフラッシュは使わないほうがいいです。
ホワイトバランスに気をつけて撮影してください。



デジカメの紹介ではなく、撮影方法の説明になってしまいましたが
技術が伴わなければどんなカメラで撮っても同じですので
何かの参考にしてください。



用語などが不明な場合は説明します。
    • good
    • 0

 cherrycanさん おはようございます



 室内撮影の場合、高性能な人間の目には明るく見えてもカメラの目には暗く見えてしまいます。したがってISO感度を低感度で撮影するとシャッター速度が低速シャッター速度になるため、手ブレを起こしやすかったり被写体ブレを起したりします。特に人物撮影のような動く可能性のある対象を写す場合、問題なのは三脚でカメラを固定しても被写体ブレを起してしまう事なんです。ですからストロボを使ったりISO感度を上げて撮影したりするわけです。特にコンパクトデジカメの場合、ISO感度を上げて高感度撮影をするとノイズの問題で綺麗な画像に仕上がらない可能性が有ります。そう言うことを考えて、高感度撮影をしてもノイズが少ないノイズに対して高性能なF-10が室内撮影に優れていると言う事で人気なんです。

 ところでインテリアみたいな全く動かない物を撮影する場合、注意しなければならないのは手ブレだけです。したがって三脚等でカメラを固定して撮影すればノイズが気になるカメラでも低感度撮影をすれば何ら問題は無いわけです。その上で何らかの方法でライティングして撮影すれば明るさを補えて綺麗に撮影出来ると思います。
 ライティングも結構難しい場合もあり、インテリアの材質によっては光を反射してしまって写ってしまう可能性があると言う事です。色々光の角度を変えてもどうしても光の反射が写ってしまう場合は、ライトを和紙やトレシングペーパー等で柔らかい光として当てるか、それでもというのであればPLフィルターを用いて反射を防止すれば問題なく撮影可能だと思います。

 お使いになるカメラはコンバージョンレンズを使えるカメラなら良いと思います。
    • good
    • 0

私は専門家ではないですが、室内の暗いところでは、カメラのフラッシュを使わないで、別の照明ランプを複数灯使って反射光がカメラのレンズに入らないよう斜め方向から照明したり、ランプを和紙や布で、さえぎったり、反射させた間接光照明を使ったり、反射板を使って照明すれば、三脚などと自動シャッターやシャッターリモコンを使い(手ブレを防いで)、シャッター速度を長くし露出時間を十分とれば、綺麗な写真が写真が撮れると思いますが、いかがでしょうか。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!