
No.3
- 回答日時:
見ている星が、
太陽のような恒星なのか、
太陽系の惑星なのか、
の違いだろうと思います。
実際、惑星の位置を観測すると自転に追従しない動きになるんですよ。
で、「惑星」は「さまよい歩く星」という意味を持っています。
天動説が一般的でなかった時代には、惑星の見え方の軌道を正しく計算できなかったことから名付けられています。
・・・
と、何日かの観測の結果での星の軌道の話であるとしての回答をしてみました。
一夜の観測でなら、人口衛星やISS(国際宇宙ステーション)を星と見間違えたのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
同じ日の夜にですか?
それはあり得ないでしょう。飛行機か、国際宇宙ステーション(ISS)だったのでは?
もし、数か月オーダーでの話でしたら、一方が「惑星」だったのでしょう。
そのように動くので「惑星」(人を惑わす星)と呼ばれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報