
メールにて、
I tried to call you serveral times but in vain.
という表現は失礼に当たるのでしょうか。
自分としては、何度か電話したけどつながらなかったくらいの意味合いで使ったつもりなのですが、友人から、むなしい、無駄だったという意味になって失礼だと突っ込まれてしまいました。
in vainのニュアンス、および、この表現が正しくない場合、適切な表現を教えてください。
相手が友人の場合と、ビジネスでのお客様の場合とで回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
in vainのニュアンスの前に
I tried to call you several times.だと「何度も電話をしようと思ったけど(ある理由で一度も)電話をかけることが出来なかった」という意味になります。
どちらかというと、電話を入れることになっていたのに入れなかったことに対して相手が怒り弁解しているような時に使われます。
なのでI tried to call you several times but in vain.だと『何度もあなたに電話を入れようとしたんだけど、チャンスが無くて出来なかった』という意味になるので電話をかける相手,Youが電話に出てくれなかったというニュアンスは勿論ありません。
電話をしたけど・・・という意味でI called you several times but in vain.というなら『電話を何度もしたけど繋がらなかった』という意味になりますね。vainは無駄とか骨折り損という訳がつけられているので失礼に聞こえるのではと思われるのでしょうがそもそもvainは望んでいた結果に至らないという意味なので失礼には当たらないと思います。
じゃin vainがビジネスで使っても問題ないかというとその辺はよく分からないのですが(失礼うんぬん以前に)こういうシチュエーションではネイティブは違う言い方をしているような気がします。
(携帯)I called you several times, but I didn't reach you.
(固定電話)I called you several times, but nobody answered.
うまく表現できないんですが電話が繋がらなかったという表現でin vainは大げさな感じがするのは私だけでしょうか。何か、こう・・・一生懸命な大きな「努力」がそこにないので・・・
回答ありがとうございます。
まずはご指摘のとおり、triedが不適切でした。
それから、in vainは努力に対して使われる言葉なんですね。似非ネイティブなのでニュアンスを気にしたのです。だいぶつかめた気がします。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
微妙なところですね.in vain は,一般には客観的な状況を描写する場合の表現と思います.たとえば,
They rushed her to the hospital, but they did it in vain. We tried in vain to get her there on time.
しかし,ご提示の例のように,自分自身の行為について使う場合は,まさに主観的表現となります.その結果,相手からすると,責められているようで,恨み節ともとれる押し付けがましさや,傲慢さが感じられるかも知れません.これが極めて親しい間柄ですと許される場合もあるでしょう.ビジネスの場合で,何度か電話した事実を(たとえば契約上),互いに確認する必要があるならば,そのことだけを表現するので十分と思われます.in vain は不必要です.
これは日本語でも同じではありませんか?
日本人同士の待ち合わせでも,お互いの友人/企業の相対的な関係で決まるのではないでしょうか.
「何度も電話したのに出てくれなくて,ガッカリした.」
とか,単純に回線がビジーだったり,電波が届かなかったり,都合で出られないこともあります.一方的に相手を責める印象がありますよね.
回答ありがとうございます。
確かに言われてみれば、in vainは客観的な表現に多く使われていた気がします。そしてビジネスシーンではあまり不要な表現なのですね。納得いきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
not~orとnot~nor
-
「conference room」と「meetin...
-
I want to eat you はヤバい表...
-
「しこしこ」という表現について
-
アメリカンジョーク
-
I’m starved と I'm starving ...
-
「最小包装単位」を英語で表現...
-
Feed the worldという表現のニ...
-
of ~が伴う英語の数字表現
-
英会話の本:店員側からの受け...
-
“ fucking ・・・ ” とは、“ 超...
-
powered byの意味。
-
be going ~ing ってどういう...
-
"that will be it."の"will"の...
-
That's it. と Exactly. の違い...
-
quite a little・・・はなぜ「...
-
good to ~とgood for ~ing
-
ビッグ、 ビガー、 ビゲスト、 ...
-
ことわざ教えて!
-
英語に訳してください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
not~orとnot~nor
-
「conference room」と「meetin...
-
アメリカンジョーク
-
「しこしこ」という表現について
-
I have wanted to doとI have b...
-
ビッグ、 ビガー、 ビゲスト、 ...
-
○○さんをCCに入れて…
-
you are so special to meの使...
-
I want to eat you はヤバい表...
-
「事業開発部」
-
“ fucking ・・・ ” とは、“ 超...
-
"that will be it."の"will"の...
-
quite a little・・・はなぜ「...
-
of ~が伴う英語の数字表現
-
I’m starved と I'm starving ...
-
持ち出し厳禁
-
配送伝票は英語で何と言いますか
-
屁みたいな・・・
-
be going ~ing ってどういう...
-
shoes off という表現について
おすすめ情報