
賃貸物件において、定額補修分担金を支払うことと敷金を支払うこととでは一般的にどちらがお得ですか?
定額補修分担金を払ったとしても、経年劣化以外の傷(例えば、物を落とした際の凹みなど)の修理費はこちらが払うのですよね?だとしたら、定額補修分担金よりも敷金を払って少しでもそこから引いてもらった方がいいのではと思うのですが、違うのでしょうか?そもそも、難しいかも知れませんが傷をつけないよう(もちろんタバコも吸わない)丁寧に暮らすのであれば返ってくる可能性のある敷金を払った方が得ですよね?
つまり、私の認識としては、まず経年劣化は貸主負担は大前提でそこから
敷金を支払う→敷金から借主のつけた傷修復費を引いて余ったら返ってくる=傷がなければ全額返ってくる可能性、つまり実質0円の可能性がある
定額補修分担金→傷なく綺麗に使ったとしても、返ってくることはなく、加えて、傷をつければその分も負担しなければならない。
なのですが、この認識からだとどう考えても定額補修分担金は払い損なのですが、この認識、知識に間違いはありますか?また、一般的な認識と外れていますか?
判例だと無効になったケースもあったそうですが、少額だとその可能性は低いですよね。ちなみに家賃2ヶ月分の7.2万ほどの定額補修分担金です。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
敷金というのはあくまでも家賃滞納時の保証金として預けるお金で、退去時の修繕費用として預けるわけではありません。
家賃滞納がない場合に敷金を返還して、新たに修繕費を請求する手間を省くために、敷金から引かれているだけです。
なので、損得と比較できるものではありません。
それと、定額補修分担金というもの自体が初耳ですが、その名目の内容はどういうことなんですか?
定額という言葉の意味から言えば、退去時の修繕費はその金額以上はかからないということになるはず。
内容をまず理解しないことには意味がありません。
ちなみにacncさんは間違った回答が多いので気をつけてください。
No.3
- 回答日時:
>定額補修分担金は、簡単に言えば、「入居時にあらかじめ払っておく退去時の部屋の修繕費」で、敷金と異なり、返金はされない費用のことです。
あ~・・・不動産業界の悪癖だねぇ。
昔からある手法でも別の適当な名目をつけて新しいもののようにする。
本件のケースの「定額補修分担金」とは、昔は「敷引き」(しきびき)という名称のもの。
「敷引き」で検索すれば判例などの解説がいくつも出るよ。
なお、事業用物件の方では「償却」という名称で、これは今でも割とあるんじゃないかな。
居住用は主に「敷引き」ということになり、過去の判例では敷引きは賃料の2ヶ月弱から3.5ヶ月強が有効となっている。
もちろん個々の案件ごとに内容は変わるし、必ず有効になるわけでもない。
消費者契約法等では無効になることもある。
本件では定額補修分担金が2ヶ月と記載があるので、その業者は上記の判例を参考に違法にならない程度の金額に設定したのかもしれないね。
解約時償却(預り金)か事前に返金しない金銭(つまり礼金)など性質についてとかいくつかクリアしなければならない問題もあるんだけどね。
過去の手法や判例や諸問題を知らずに安易にやっている業者もいそうだけどね(笑)
損か得かーーーという考え方もできるけれど
本件の場合はそれよりも、その物件に「2ヶ月分」を支払っても借りる価値があるかどうか。
それで判断するといいと思うよ。
No.1
- 回答日時:
「定額補修分担金」は初めて聞きました。
システムが分かりません。
敷金は、家賃滞納があった場合の補填に使う預り金ですから、滞納がなければ全額返金です。
実際には、原状回復費用が発生する場合は相殺されるのが一般的です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
退去時の立会いが不要といわれ...
-
敷金:家賃2か月 償却:無し ...
-
半年後に退去精算書・請求書が...
-
家賃3ヶ月支払いで即時解約が明...
-
アパートを取り壊すため、立ち...
-
敷金とクリーニング代は別で支...
-
結露による床の腐敗損傷の床材...
-
FJコミュニティ(不動産会社)...
-
実費償却って?
-
敷引き金&敷金について
-
敷金全償却+敷金2ヶ月分とら...
-
敷金を賃料に充当する際に作成...
-
敷金は債権債務にあたりますか
-
賃貸物件のメンテナンス代について
-
敷金ってもどってこないのでし...
-
この場合、すんなり退去できる?
-
大東建託の退去時の対応やばい...
-
あれほど言ったのに、エアコン...
-
アパートの退去時に100万要...
-
壁が凹んでしまいました。 賃貸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退去時の立会いが不要といわれ...
-
敷金って更新時の度に支払うも...
-
半年後に退去精算書・請求書が...
-
敷金とクリーニング代は別で支...
-
FJコミュニティ(不動産会社)...
-
生活を監視?する大家について
-
賃貸物件のメンテナンス代について
-
賃貸マンションを退去しました...
-
実費償却って?
-
敷金戻ってくる?子供のせいで...
-
敷金:家賃2か月 償却:無し ...
-
敷金、礼金、保証金敷引き0(ゼ...
-
賃貸解約…契約書を返却?
-
敷金は債権債務にあたりますか
-
賃貸物件における定額補修分担...
-
借家を出て44万円の請求が来...
-
賃貸住宅退去後の敷金返還につ...
-
5年~6年以上住んだら、敷金は...
-
賃貸マンションのシンク(キッチ...
-
賃貸物件の所有者が変わった場...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。定額補修分担金は、簡単に言えば、「入居時にあらかじめ払っておく退去時の部屋の修繕費」で、敷金と異なり、返金はされない費用のことです。
敷金は基本返ってくる、もしくは相殺なのですね。
教えていただきありがとうございます。