プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

春夏秋冬という漢字は全部中国から来たものです。

英語でもSpring、Summer、Autumn、Winterという春夏秋冬に対応する単語があります。

ギリシャ語にもάνοιξη、καλοκαίρι、φθινόπωρο、χειμώναςという春夏秋冬に対応する単語がありました。

アントニオ・ヴィヴァルディが1723年にヴァイオリン協奏曲の「四季」を発表しています。

ずっと四季は日本にしかないと信じていましたが、冷静に考えれば、なぜ四季に相当する単語(英語で言うSpring、Summer、Autumn、Winterなど)があるのだろうと疑問を感じました。

質問者からの補足コメント

  • 四季折々の催事は他の国にもあると思いますよ。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/02/12 11:09
  • 四季折々の催事は他の国にもあると思いますよ。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/02/12 11:24

A 回答 (13件中1~10件)

なんでやねん。

    • good
    • 0

春夏秋冬と4つもある国は少ないでしょうが、四季のような季節が


ある国は日本以外でもありますよ。

ちなみにビバルディの四季は、日本人が考えて命名しています。
第四楽章まであるから四季だろうと思って命名したようです。
誰が命名したかまでは分かりません。
    • good
    • 0

そんな話、初めて聞きました。


地軸と公転の関係で、
地球上どこでも、季節の気候変化が
あります。
季節を四分割で表している国は
沢山あります。
    • good
    • 0

日本の真南にあるニュージーランドも四季がありますよ!


同じような火山国で、温泉まであります。
    • good
    • 0

これは、日本人も外国人も誤解し易い点です。


日本は、四季があることが特徴的なのではなく、「四季と共に生きる」「四季を繊細に感じる」といった点が特筆すべき点なのです。
実際欧米のライフスタイルを知れば相対的にわかると思いますが、日本では季節ごとに食、イベント、祭り、アイコン(風物詩)…といったものが非常に多く存在することがおわかりかと思います。(勿論欧米に全く無いわけではないです。) 一例ですが、季節を意識した季節限定商品が毎年のように次々出るのは日本だけですし、食材も日本では旬があり特定の食材が出回らない季節が存在しますが、欧米の多くの国ではスーパーのメンツは年中変わりません。つまり年中同じ物を食べていることを表しています。
もし春夏秋冬、人々のやってることが変わらないなら、それは「四季が存在しない」に近いものがあると思うのです。

こういったことは、日本に来て日本を感じた外国人が、一番気付いているようです。
「日本には四季が存在する」を象徴的に主張しているのは、多くは外国人です。日本人は日本のことしか知らないので、それに気付きにくいのです。それが「四季は海外にもあるでしょ」といった誤解に繋がっているのでしょう。
    • good
    • 2

>四季折々の催事は他の国にもあると思いますよ。



「季節が変わったから」という催事は多くはないです。また一つの国や文化で四季全部にそれぞれの催事があるのは非常に珍しいです。

また「四季」で催事があるとしても、全部宗教行事になっていることも珍しくありません。
 たとえばキリスト教では、春:イースター、夏:無し(マリア昇天祭はあるがプロテスタントは祝わない)、秋:聖人の日と死者の日、冬:クリスマスなどがありますが、夏はキリスト教共通の祭事はなく、四季折々ではなく「宗教上の祭事」という認識です。

日本のように「季節」を理由にして催事を行う国、それも四季全部で行う国は非常に珍しいので、外国人も「日本は四季という認識が強い」と感じるのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

「四季は日本にしかない」なんて聞いたことがありませんが、誰がそんなことを言ったのですか? 出典を示して欲しいものです。

    • good
    • 1

四季がある国はたくさんあります。

しかし「四季」という文化を持つ国はそれほどありません。

外国人が日本にきて興味を持つのは「四季折々、その時期の催事・祭事があること」です。

アメリカなんか四季はあっても「それを楽しむ文化」は存在しません。だから極端な話、春はBBQ・夏もBBQ・秋もBBQ・冬だってBBQになりかねないし、四季にそれぞれの旬の食材が並ぶ、ということもありません。
(もちろん感謝祭の七面鳥など、催事での食材などはあります)

日本は短歌に「季語」があるように「四季折々」という言葉でその時期の旬のものや催事があるように、季節の区切りごとに、やることがある、わけです。

「四季」ではなく、他の要素での区切りならほかの国や文化にもあります。たとえばハロウィンは元々北欧の文化で、白夜の夏の時期と極夜の冬の時期という「二季」を区切るためにハロウィンを行うのです。(春はイースターを中心に、国によっていろいろあります)
この回答への補足あり
    • good
    • 5

四季のある国?たくさんあるよ!



日本列島は南北に長いので、春、夏、秋、冬、ハッキリ長く、移動しながらも四季が楽しめます。
いつの間にか終わっちゃったなーって事が少ないです。
ほら、桜前線みたいにね!
    • good
    • 1

台湾には四季があり、台湾の人は四季を楽しんでいます。

台湾各地に桜の名所があります。高い山にはスキー場があります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A