
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
金属は燃えません。
焼却炉の下にたまります。これを掻きだして処理しないといけないのですが、ゴミ処理量の多い自治体だと、結構な負担らしいです。
ただし、焼却炉の性能や種類によっても違うので、そのあたりは自治体によってルールが変わってきます。
ちなみにウチの自治体は、わりと最近焼却炉を新しくしたため、それ以降は「多少の金属は混ざっててもOK」とルールが変わりました。
No.3
- 回答日時:
実際にどう処理するかは自治体によって異なるでしょうけど・・・・
金属は基本的に燃えませんね
燃焼炉の中で融けて溜まっていきます
少量なら良いだろうってことですが、長年使い続ければその溜まった金属くずが炉を傷める原因になりますね
正しく使っているよりも焼却炉の劣化が進んで計画よりも早く使えなくなれば、新しい焼却施設の建設が必要になったり
焼却炉の補修工事が必要になりますね
その費用は?あなたも恐らく負担している税金で賄うのではないでしょうか?
まぁ外さなくても回収してくれるのかも知れませんが
だからといって、外してくださいというのが必要ない
って話にはならないだろうと思うけど・・・・

No.2
- 回答日時:
金属を可燃ゴミに出しても、磁石で取り除いています。
磁石に付かない非鉄金属も、どうやってかは知らないが多少は取り除けるようです。
僅かな金属はそこまで問題にならないので看過されてます。
たとえば、ホッチキスの針がいい例です。
量が増えると問題になるので大きく宣伝はされてませんが、
出しても問題ないとのこと。
これは某ホッチキスメーカーに直接聞いた。
しかし、量が増えると問題になるのは事実で、釜が傷みます。
ファスナーの引き手など、さっと取れるものは取るのが「協力」と考えればいいと思う。
取り除けないものまでは(あるか知らないが、金属製のビーズ、スパンコールなど)無視してよい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報