アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大河ドラマ信玄観て思ったんですが、上杉謙信て純粋すぎた国士なんですか?
私利私欲なく、妻もたず、越後のため、毘沙門天が乗り移ってると言わしめる。比叡山に僧になるとまで、、、?家臣にも私利私欲あらば切腹申し渡すと激怒されてました。ついていけます?こんな軍神みたいな人に。

A 回答 (6件)

実際にそういう部分はあったかもしれません。


私はリアルタイムではありませんが、平成の世になって「武田信玄」の再放送を見ていましたね。過剰な領土拡大については無頓着だったようであり、【関東管領】としての本分を弁えて東日本の秩序維持の為に援軍を派遣したりもしたし、近隣の大名達から一目置かれていたようです。


ただ、謙信公が他界して以降の上杉家はだいぶ落ちぶれてしまい、管領としての地位を失って豊臣政権や徳川政権では田舎の一大名へと転落して久しいものがありますね。
    • good
    • 0

> 大河ドラマ信玄観て思ったんですが、上杉謙信て純粋すぎた国士なんですか?



大河ドラマ信玄を見てないので、なんとも言えないのですが、ネットで探すと、https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/469 … 「本作の謙信は、自身を毘沙門天の生まれ変わりと信じ、理想のために戦い続ける誇り高い武将として描かれています。」と書かれているので、見る人の視点によっては、「純粋過ぎる」と見えることもあるのかもしれないです。「国士」とみえてしまう人が多くいるとは、考えにくいです。 このドラマを見た人の多くは、謙信は凜々しくカッコイイと感じたようです。
https://plaza.rakuten.co.jp/skip52/diary/2006102 …

> ついていけます?こんな軍神みたいな人に。

人それぞれということもあるのでしょう。 ただ、「軍神みたい!」というのは、忌避感よりは、「惚れ込む、その人に付いていきたい」的な気分を起こすものです。 弱々しい人に付いていきたい、優柔不断な人に付いていきたい、利己的な人に付いていきたい、自己愛が強い人に付いていきたい、利益損得勘定を頻繁に言う人に付いていきたい、性欲旺盛で色好みに付いていきたいという人も、風見鶏のように時流に乗るのが上手い人に付いていきたいという人もいるのでしょうが、テレビドラマでそのような人物を描いても、ファンを集めるのは難しいでしょう。 テレビドラマでファンを集めるのには、見てくれのかっこよさ、言動に揺れがなく毅然としていることは大きいです。

「実際に人物を前にすることができて、自分で自分の行動を決めることができる」というのは、案外ないです。 普通の人は、自分は組織集団の中の一人です。 その組織集団の行動から逸脱した行動をとることはできないのが普通です。 その組織集団の行動規範を変更するようなことができるポジションをもっているときには、自分で行動方針を出すことが可能になることはありますが、普通の人にはそのような機会はないです。 
戦国時代では、どの武士団も複合型の組織構造を持っています。 それぞれの組織のトップは自己の組織のメリットが得られるようにある程度計らいます。 自分の出した方針が部下などにどうとられるのかを考えることも大事なことです。 目前の利害を大事にすると部下に見えてしまえば、部下もそれぞれ何が利害になるかを考え、組織は組織としてまとまらず分解してしまう危険が高まります。 利害の評定ではなく、もっと固定的なもの、権威や伝統/信義/天命/聖のような抽象的であってトップの理解に従うしかないようなものを中核に据えた方が、組織はまとまるのです。そういうスタイルの組織を階層的/多重構造にしたのが戦国大名です。 トップがカリスマであることが、組織がまとまり、強い武力組織になる上では重要なことです。
組織に弛緩を許さないようなとこが、戦国期の大名ではとても重要です。トップが、病弱・気弱軟弱・説得に負ける・朝令暮改・政務より私事優先・トップの個人的利益重視では、離反を招き、組織が分裂しやすくなります。
戦国期の軍団のトップは独断頑固で一本気であるが故に「分かり易い」ことが重要です。 トップは何を考えているんだ・根本が分かりにくいトップというように思われたのでは、軍事作戦命令を出しても遂行は難しくなります。 カリスマは超人的でスゴイと思われてこそ、どのような作戦命令でも実行が可能になるのです。 

https://sightsinfo.com/sengoku/uesugi_kenshin-03
https://sightsinfo.com/sengoku/uesugi_kenshin-04
    • good
    • 0

家臣から見れば、独り善がりで、格好付けし~いの、困ったちゃんです。


毘沙門天に願を掛けて性欲を絶ったの後継ぎが出来ず。
関東管領の上杉家を継いだ為、幕府に逆らう北条討伐に行き、籠城
する小田原城を攻め切れず、雪が降ってくると越後に引き揚げるの
繰り返し、その間に、武田信玄との戦いでは、局地戦では勝利したものの、終わって見れば、信濃国の殆どが武田の領土になっちゃった。
どこが軍神なの??こんな殿様は嫌で御座いますの家臣の嘆きが
聞こえて来ますね。

それでも、明治まで、御家は生き残りました、二代目当主上杉景勝と
八代当主上杉鷹山が頑張っちゃったからです。
上杉景勝は100万石から15万石の米沢に入封されましたが、家臣を
リストラする事無く希望する家臣は全員、米沢に連れて行きました、
直ぐリストラして身の保全を図る現在の経営者には爪の垢を煎じて
飲んで貰いたい物です。
    • good
    • 0

そんな印象がありますが、それほど単純な話ではありません。



彼には商才もあり、日本海の海上貿易利権を拡大したほか、越後を一大繊維産業の国に変えました。繊維製品作りを農閑期の農民や稲作が難しい山岳地域の人々の仕事に奨励し、謙信自身が京に上ってトップセールスを展開し、越後産の繊維製品を大量に売り捌く販路を開拓しました。謙信は何度か上洛していますが、朝廷や畿内の商人と商談をするのが最大の目的だったのです。
※高野山にも行ってますが、その精神性には心打たれたようですね。出家すると言って国を飛び出そうとした行き先は、比叡山ではなく高野山です。

それで、謙信が死んだときの春日山城には、恐るべき量の財貨が蓄えられていたと言われています。謙信は越後を豊かな国に育て上げましたが、その売上の一部が毎年の軍の遠征も支え続けていたわけです。

謙信の死後、豊臣時代に上杉家は会津に移りましたが、越後の豊かな繊維産業はそのまま越後に残り、江戸時代は畿内だけでなく江戸も商圏に加えました。越後の織物イメージは江戸のおいて特に強化されることになります。

「水戸黄門」では水戸黄門は「越後の縮緬問屋の隠居」として登場しました。三越デパートの前身だった江戸で最も有名な呉服屋は「越後屋」でした。越後屋は伊勢商人の三井高利が創業者ですが、繊維製品と云えば「越後」のイメージが強かったので屋号をに越後の名前を使ったわけです。

ある意味、謙信のお陰で越後は明治初期まで日本有数の豊かな国として存在し続けました。明治初期の県の中では東京よりも多い300万人という最大級の人口を有していたわけです。
    • good
    • 0

子づくりに励んだ戦国武将らしい武田信玄からするとライバル謙信の清廉潔白さは異常ですね。



男なら子孫を残し自分の後を継がせるのが常識、それが女嫌いを貫くにはよほどの理由がある。当時は男色もあったようですが謙信にそんな話はない。それとも子種がない、女性に対して不能だった、或いは自分の遺伝子を残したくない何らかの思い込みがあったなど考えられるが邪推の域を出ない。

ともあれ、身を清め神仏に祈ることで上杉家のため何らかの誓いを立てたと考えた方が良いでしょう。
    • good
    • 0

まぁそんな感じです



とても清廉潔白な人のようですが、清廉潔白が正しいか?というのはなかなか難しいですね

元々越後国内は有力な地方豪族がひしめく地域でリーダーと言える謙信さんも若い時期は各地の武将の裏切りなどで大変苦労しました
それでも徐々に戦国大名としての実力を理解さて行き家臣団もまとまって行きましたけど
家臣団は理想論に共感して従ったというよりも、戦に負けないという強さに従ったというのが大きいだろうと思います

でその強さに目をつけた関東地域の大名小名から支援を頼まれると謙信さんマメに駆けつけます
でとても戦上手なので大抵戦いに勝ちます
負けた方も反省して謙信さんに付き従うことを誓います
結果、あっという間に関東を席巻して後北条氏の守る小田原城下まで攻め寄せたこともあります

ですが謙信さんの本拠地は山の向こうの越後国内なので冬場雪に閉ざされると困るのと当時越後の国内では兵農分離が進んでおらず
兵員は動員された農民でもありました

なので、農作業が忙しくなったり雪で孤立しそうになると
謙信さんと配下の越後勢は越後国内に戻らなければなりません

で謙信さんが居なくなると、謙信さんに臣従したはずの関東の武士団も立場を変えて互いに争い始めます
ってなことを何年も何年も繰り返していました

戦には滅法強かった謙信さんですが、政治に関しては理想論過ぎて十分に謙信さん考えが浸透してたとはとても言えません

また、女性に対しても潔癖なのか?女っ気がない感じですが
そうだとしても後継者の育成や指名が行われてなくて、謙信さんが休止した後は、養子同士が争って内戦状態となり結局謙信の名声の効果で周辺からは恐れられるけど
結局越後と越中地域の地方戦国大名の一人って感じになってしましましたね
関東管領なんてのは単なるお飾りという現実を見据えて置くべきだったと

個人的には、正論を押し通す面倒くさい上司って感じで理解してます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A