
この記事によるとパパが育児熱心 赤ちゃん事故少ない,らしいです
https://www.okayama-u.ac.jp/user/josan/2014/josa …
https://web.archive.org/web/20091117194414/https …
思ったのですが単純にいって子どもを見る大人の目が一人から二人へ増え、安全性が高まり事故が減るだけとかそういう話ではないのでしょうか?
父親中心の育児と母親中心の育児を比較して、「父親中心の育児だと事故が少なくなる」「母親中心の育児だと事故が少なくなる」とか、母子家庭と父子家庭では事故の確率が大きく違うなどだったら
「それは不思議だね」となると思うのですが。
現代の日本ではパパが育児熱心ではない家庭とは、母親が育児の中心をしている家庭である事が多く子育てする大人の数の話ではないのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
この記事、何を言っているのか全く理解できませんね。
さすが読売。ママありきのパパなのか、ママとパパの違いなのか。
個人的にはどちらもあると思いますが。
パパの方が遺伝的に危険に対する感度が高いと思いますので。
No.3
- 回答日時:
あなた子供を育てたことがありますか?
ヒヤリ・ハット
「危ないことが起こったが、幸い災害には至らなかった事象」
病院や介護施設などで使う言葉ですが
小さな子供を育てていると一度や二度のヒヤリ・ハットがあります
子育ての中で繰り返し学習し、事故が起きなくなります
子供事故の多くは母親が料理や掃除などで子供から目が離れた時
なのでパパが育児熱心だと、その時間に
サポートしてもらえると言う意味だと思います
2人目3人目の子育てだと、話に夢中になっているようでも
目は子供から離れません
しかし1人目だと、どうしても目も離れてしまう
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
高齢者の事故
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
日航機 事故
-
交通事故
-
バス会社
-
のか、とかの違いは?
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
エスカレーターを片乗でなくて...
-
三郷市の事故って、容疑者を捕...
-
死んだ人が75歳以上なら 死んで...
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
発電機の非同期投入による事故...
-
方向性地絡継電器 DGRについて
-
「あの日」と「その日」の違い
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
電気主任技術者の責任について
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
-
警察の立て看板についてアドバ...
おすすめ情報