A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
今の小規模キュービクル内にはGR、DGRは付いておりません。
特に金のムダなのでつける必要もありません。現在は最小限、責任分界点の第1柱高圧気中負荷開閉器(PAS)に、事故を検知する無方向性SOG、及び方向性SOG制御装置があり、これで高圧地絡(漏電?)時、事故点以降、自動分離します。よってこれが無い(昔の場合)状態で高圧設備にて色々な事故がおこった場合、電力会社の配電変電所をストレートに飛ばすことになります。結果、これの系統より電気を受けている事業所、家庭も全部停電となり、えらい迷惑で仕事にも支障を来たし損害発生(請求)となります。ですから他に波及させない様に自分の事故は責任をもってくい止める(自己責任)、考えとなっています。技術的云々はgooでも皆さん出して、おりますので、そちらを参考に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保津川の事故は自業自得ですよ...
-
自動車に非常停止ボタンを付け...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
高齢者の事故
-
日航機 事故
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
交通事故
-
のか、とかの違いは?
-
エスカレーターを片乗でなくて...
-
バス会社
-
▶ほぼ毎日、労災事故(軽微な事...
-
方向性地絡継電器 DGRについて
-
発電機の非同期投入による事故...
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
電気主任技術者の責任について
-
「あの日」と「その日」の違い
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
おすすめ情報