
企業経営云々に関する質問です。
リストラ、ここでは主として【人員整理】を意味する事となりますが、それをやる事こそが正義なのではないかと思えてなりません。物価高を抑える為にも、リストラはやらなければならないものであると思います。給与水準を下げようにもなかなか出来ないので、その場合は人員整理で解決を図り、それを以て値上げをしなくていいようにするのが「利用客に対する誠意」というものです。人員を切らずに値上げをするのは、客に対する冒涜であり、【神罰】に値します。この理屈は自治体運営・国家運営にしても同じことが言えるものがあり、公務員のリストラを展開する事で増税せずに済むようにするべきと言うものです。
皆様としては、このテーマについてどのような見解が出来ましょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
物価高を抑える観点から、リストラは一つの選択肢となります。
給与水準を下げることが難しい場合、人員整理を通じて誠意を示し、値上げを回避するアプローチは理解できます。
リストラするにしても、会社理由をどうするか。早期退職金を払うか、色々課題はあります。
公務員のリストラについても同様の議論があることは興味深いですね。
増税を回避しつつ、適切なサービスを提供するために、慎重に検討されるべき課題です。
ここでも簡単には人をリストラするのは、難しくお金がかかります。
お金を掛けないと、リストラはうまくいきません。サービスを悪化させては元も子もないないです。
人を動かすことは、難しくお金のかかることです。
何事もバランスです。
このような視点から、経済や社会政策について考えることは重要です。
早期退職金をいちいち用意していては、会社の財政が傾きかねない。
リストラでの失職後のフォローは、政府がやるべき仕事である。
サービス維持や物価維持の為にも、リストラをやるべき。
増税しなくてもいいように、公務員のリストラをやるべき。
No.5
- 回答日時:
リストラは、もともと事業の再構築(リストラクチャー)を意味するものですが、日本では労働基準法と労使交渉結果などに縛られて、リストラクチャーの一環として従業員を整理解雇するのが難しくなっています。
経営者にとってクビとか解雇という言葉は使いにくいので、リストラという別の言葉を使って、だましだまし人員整理してきたように思えます。
このように雇用が硬直化してしまうと、経営の重要な自由度のひとつが奪われ、会社経営の足かせとなります。
欧米・中国と違って日本では従業員は会社に雇われているので、ある事業(またはジョブ)で人員整理が必要になっても解雇はしにくく、別の事業に余った従業員をたらい回しにしてでも会社が抱え込むことになります。
これは日本の雇用制度の本質的な問題です。従業員にとっては安泰でいられるのでしょうが、経営者にとっては死活問題になって来ます。
日本でも次第にジョブ型の雇用のほうに移って行くはずですから、そのジョブで要らなくなった従業員は堂々と人員整理できる方向に変わって行くと思います。
No.3
- 回答日時:
AIの時代で10年もせず、事務員の3割が失職の時代、再雇用は
狭き門でしょう。
正義とか悪でなく、申し訳ないが利益が出せず、辞めて欲しい
という話でしょう。
そのうち、行政業務が全部AI化し、役立たずの一般職公務員が失職していくでしょうね。AIを活かす事で自治労を上手く駆逐すれば、行政の健全化を図れるかも…。

No.2
- 回答日時:
人員整理をすれば大抵の場合株価は上がりますし、
リストラ(再構築)が正義だというのはむしろ前提です。
そのうえで、リストラには弊害もあるんじゃないかと言われ始めたのが十年以上前の話で
リストラ=悪みたいな風潮が生まれたんですね
それらの議論を踏まえずにリストラは正義だとの主張は
2周遅れだと言わざるをえません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 今年7月から。 ゼロゼロ融資 コロナ倒産=従業員を救う為の保証人なし担保なしの融資の回収が7月から 3 2023/08/13 08:08
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 経済 今 中国離れで。 日本への外資 投資が上がってきて。 賃上げやら 経済が上に向いている気がしますが。 10 2024/02/20 06:34
- 退職・失業・リストラ 賢い運営者。自己都合退職の仕方について。 運営側は社員を 通常、倒産、リストラ、契約解除など退職させ 1 2023/04/14 19:09
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 電気・ガス・水道業 電気事業連合会という極悪カルテル 電力会社が電気料金の値上げ申請するという報道がありました。 結局、 4 2023/01/22 07:28
- 法人税 サラリーマンが個人で法人を設立した場合、自分の給与を法人の運用資金とする方法 5 2023/07/04 22:41
- その他(社会・学校・職場) 某職場で、マルチな面で優秀過ぎてストイック過ぎて却って浮いてしまうような人について。寧ろ経営者向き? 1 2023/04/13 04:31
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 某職場で、マルチな面で優秀過ぎてストイック過ぎて、却って浮いてしまうような人について。経営者向き? 1 2023/04/12 03:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
入社してすぐの休みで解雇になる?
-
会社から解雇が決まりました。 ...
-
従業員数=連結と単独の意味は?
-
社保倒産について(´・ω・`)
-
会社での私的なネット利用がば...
-
リッカーミシン倒産について
-
商品券の発行元が倒産したらど...
-
保護観察を受けていたら、履歴...
-
橋下氏について
-
校長先生は教員を辞めさせる事...
-
最低賃金はなぜ大幅にあげられ...
-
従業員のマスク着用は飽くまで...
-
ビッグモーターがつぶれるか、...
-
障害持ちなのに働けるのはよっ...
-
会社からクビを言われた場合、...
-
至急回答希望です!! 夫婦同じ...
-
中国の企業について
-
就職 研修期間で辞めさせられる...
-
日本文化チャンネル桜の水島総...
-
倒産とリストラどっちがいい?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社から解雇が決まりました。 ...
-
従業員数=連結と単独の意味は?
-
会社での私的なネット利用がば...
-
入社してすぐの休みで解雇になる?
-
先日、派遣先から即日解雇を言...
-
昔のバンジージャンプ転落死に...
-
親会社が倒産したらどうなる?
-
校長先生は教員を辞めさせる事...
-
会社が倒産したら社員はどうな...
-
三洋電機って何故倒産したの?
-
動作が遅いと言われてよくクビ...
-
たった一度のミスでくびはよく...
-
従業員の顔写真をネットで掲載...
-
無断欠勤は何回が限度?
-
仕事放棄と言われ、退職しまし...
-
使用人と従業員の違い
-
AV新法のビデオ制作の期間制限...
-
仕事中にあくびしたら解雇され...
-
不当解雇について。
-
ディベートで勝ちたいのですが...
おすすめ情報
飲食店に至っては、セルフレジではなく、食券機方式にするのが筋と言うものですな。
どうも、自分はセルフレジが肌に合わないし、それだったら前々から存在する自販機・食券機のほうがよっぽどシックリ来るものがありますがな。