
真面目か…って茶化されます。
今年、アルバイトから正社員になりました。
その為、覚えなくてはならない現場が増えました。
その研修は今後有ります。
今日、覚えなくてはならない現場をやっている人とたまたま一緒だったので良い機会と思い色々と質問をしていました。
すると、周りで聞いていたある人が私にめっちゃ真面目やん…とか、エースになろう思ってんちゃうん…とか、おいおい張り切ってんちゃうの…とか色々と冷やかしてきました。
私は色んな人のやり方を聞いて今後の参考にしたいだけです。
バカにされたと迄は言いませんが、ものすごく茶化された感じがしました。
私だったらそんな事は絶対に言いません。
何事でもそうですが、人が真面目にしてるのを茶化す人の事が理解できません。
冷やかして何がおもしろいのか全くわかりません。
そう思う私は堅物なのでしょうか?
質問をした相手の人は親切にしっかりと答えて下さいましたが、そういうのを見るとイジりたくなるものでしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
暗黙の了解なんですけど、教えて貰うためには対価が必要なんですよね。
それでも「タダで教える」ために「恥ずかしさ位は我慢しろ」「怒られるのくらいは我慢しろ」と言いう(無償の)対価が要求される場合があります。以下は長いので興味があればお読みください。
そういう行為を相手がしてきたときは「真面目に教えて貰える」と言うサインです。実は(先に)お茶の一杯でも奢りますと防げます。何でも良いんです。「ただで情報を与えた」と言う印象を残さない様にする。教える側も気を使うんですよ。
と言うのは「教えた人も別の人に教えて貰った」わけです。自分オリジナルならば気前良く教えてくれると思うんですけど。他の先輩に教えて貰ったものを先輩の許可なく教えるというのは抵抗感があります。しかし教えないわけにもいきません。自分が教えて貰っているんですからね。そこで「嫌な思いをしても手に入れる価値があると思っているか?」と言う試験をします。
「そんな思いまでして知りたいとは思いません」
こういう人であれば「先輩から教えて貰った価値あるノウハウ」なわけですから「ダメな奴から秘密を守った」となるでしょ?
優しい態度だから親切という分けじゃないんですよ。一人一人に人生があり誰かに助けて貰ったという恩があり、親切を裏切りたくないという気持ちがあります。初めて会った後輩よりも(自分を見捨てなかった)先輩を大事にしたいと思っても仕方ないでしょう。
自分が偉そうに出来るのは多くの人から経験とノウハウを頂いたわけです。その方々を差し置いて「自分の方が人気者になってしまう」のは苦しいでしょ?
例えば貴方が後輩に秘伝のノウハウを教えたとします。ところが教わった後輩が自分で考え出したように(その後輩の)後輩に話す。そして(優しく)教わった後輩は「優しい先輩だ」と思う。その後輩が人気を得る。これを貴方が見ていたら「教えるんじゃなかった」と思うのが人の性でしょう。
「俺の物じゃないものを教えて俺が尊敬されたら先輩に申し
訳ない。それだけはあっちゃまずいよなあ」
と思う分けです。
どうでも良いものは簡単に教えて貰えますよ。聞いた本人が分かってなくても教える側が「これは価値ある話」だと認知したときは、聞いた本人が納得していなくても「勝手に対価を求める」行為をします。
私は上司が怒りだしたら「お?キター」と思って良く聞きます。それ以外にもポロっと漏らす時があるので聞き耳を立てております。そういう物を拾い集めて自分の糧としていくんです。
温厚な上司でも「これ。本当にただで聞くつもり? 俺が何年かけて手に入れたか知ってるの? 教えた後でちゃんと活かして俺にも返すって約束できるの? ああもう。何で俺が。単にコイツが部下になったってだけなのに」と言う心理を消せずに怒る様です。
「はい。分かって居ますよ。そこで裏切る部下何て最低だ
って私は分かって居ます」
と言う感じでフォローをすると次も教えてくれます。でまあ段々と「まあ、こいつならいいか」と思ってくれるようになり「怒られなくなる」わけです。こういう人間同士の駆け引きがあるので「優しい」「正しい」みたいな杓子定規を持ち込まない事です。
私の場合は怒られた事しかないです。弄られて済ませてくれるなんて言うのは優しい先輩だって事ですよ。私もベテランに成ってから缶ジュース一本持っていくというのを覚えましたけどね。これは相当効きます。これは仕事で一緒になった(他の会社の人でしたが)若い方に教えました。
「おまえ。真面目過ぎないか? まあ有難く貰って置く」
130円前後の物ですよね。それでも「教えはタダではない」と言うストイックな姿勢を見せると、教える側を感心させるんです。
このノウハウは一応タダで回答しますけど(笑)
社会人になって大人になっているわけです。いざと成ったら命を賭ける場合もあるでしょう。そういう本番デビューしているんです。「からかわれる」程度は痛くも痒くもないと笑い飛ばしましょう。実は私も(若い時は弄られて)怒ってましたけどね。先輩方が引退していくあたりになると寂しいと感じますし「今度は俺が教える番だなあ」なんて思いますよ。誰もがそんな事を思いながら「貴方の都合や気持ち」なんて無視をして「自分の思い出」に対して忠誠を誓っているという分けです。
そこに腹を立てても空回りするだけという分けです。
以上、ご参考になれば。
そうですね。
無償で教えてもらうのは都合良すぎますね。
まあ、今回の問題の人には教えを求めた訳ではないのですが私も今後気をつけたいと思いました。
今回質問して答えて頂いた相手の方やこれから研修で教えて頂く方には感謝を忘れず何かしらの恩返しはしたいと思いました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
他人は貴方ではありませんからね
いろいろな考え方や意見があるものです
真面目に働いてきたから実力を認められた のは事実ではないのですか
茶化されたのではなく お祝いの言葉だと思います
男は照れ屋ですから
あなたの目を見て手を握って ほめたたえることは苦手だと思います
また嫌っている人や無関心の人は無視して声もかけないと思います。
真面目で頑張りすぎて心のゆとりがなくなると人の言葉の一つ一つが嫌味にとってしまう気がします
まあ 猫は犬の気持ちがわからないし猫が関心のあるのはネズミだけ
私ならこんなことは言いません
というのなら同じような立場の人が現れたときに その人にあなたの感じた言葉をかけてあげてください
あなたに声をかけてくれた人は貴重で大切にする仲間と私は思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「(人・会社を)紹介してもら...
-
目上の方から最後に拝とあるメ...
-
「いません」「いないです」の...
-
例えば「近々遊びに行こうよ」...
-
風俗嬢には敬語は使いますか?
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
受注先・仕入先について
-
ディナーに誘われたのですが、...
-
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
謹んでお断りをいたします この...
-
「感銘を受けました。」と同よ...
-
職場の人に「〜っす。〜っすか...
-
「徴求」の正確な意味を教えて...
-
「開催していただき、誠にあり...
-
「ごめんください」はビジネス...
-
〇〇しても大丈夫です。 〇〇し...
-
目上に金渡すときは寸志はだめ?
-
『お名残惜しい』って表現おか...
-
敬語表現
-
「いらっしゃいますか?」と「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
みょうにち?あした?どちらが...
-
「(人・会社を)紹介してもら...
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
「いません」「いないです」の...
-
受注先・仕入先について
-
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
謹んでお断りをいたします この...
-
「開催していただき、誠にあり...
-
「いらっしゃいますか?」と「...
-
目上の方から「お疲れ様」と言...
-
ディナーに誘われたのですが、...
-
「徴求」の正確な意味を教えて...
-
例えば「近々遊びに行こうよ」...
-
合っている文はどちらになりま...
-
会社に出入りの業者に対してか...
-
先生は夏休みにどちらに参りま...
-
敬語表現
-
「御得意様」と「御得意先様」
-
○○の方(ほう)という言い方に...
-
目上の方から最後に拝とあるメ...
おすすめ情報