A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「休み時間」=「仕事をしない時間」=「時給が発生しない時間」です。
逆に 休み時間に 時給が発生したら、
雇い主に仕事を指示されたことですから 基準法違反です。
No.2
- 回答日時:
セーフです 〇時間で〇分与えないといけないとかありますが
無休だと書いてあります
また その時間は仕事を指図する人が必要と認めた時期に必要と思われるときに与えると書いてありますから 30分二回とか 15時から60分とかでもいいのです
No.1
- 回答日時:
休憩時間とは、労働者が労働時間の途中に労働から離れて自由に過ごす権利を保障された時間です。
一方、労働時間の定義とは「労働者が使用者の指揮命令下にある時間」とされています。 休憩時間中、従業員は労働から離れ使用者の指揮命令下にはいないため、休憩時間は労働時間に含みません。したがって、使用者は休憩にあてられた時間に対して賃金を支払う義務もありません。
労基法でセーフです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平成以後失策続きの政府は、正...
-
企業は、労働の限界生産力が実...
-
この図で、政府支出の増加は、I...
-
下図は一部の中古品のように財...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
この図の場合、なんで△EHIが死...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
この図ですが、なんでA→Cで、代...
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
円ドルは選挙後1円高
-
古着屋・古道具屋が買わない品物
-
日本産の米がアメリカで5kg、29...
-
トランプ大統領の言う「ドルの...
-
利益剰余金って内部留保のこと...
-
世間のお金バラウがよくないの...
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
なんで減税よりも公共投資の方...
-
総供給曲線の右上がりの部分で...
-
これなんですけど、なんで左の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報