
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
債務者が債権者に担保を提供している場合、債権者側から云うと、その担保されている債権を「被担保債権」と云い、任意に提供していない場合に、債権者が一方的(法律的)に、その債権を確保しようとしている場合の債権のことを「被保全債権」と云います。
簡単に云うと、当事者の契約によって保証されている債権か、債権者が一方的に確保しようとしている債権か、の違いです。
No.3
- 回答日時:
もっと簡単な理解でいいと思います。
被担保債権とは、担保されている債権のことです。
抵当権とか質権とかで、担保されている債権のことですね。この被担保債権を支払わないと、担保権が実行されてしまうことになります。
被保全債権とは、保全されている債権のことです。
保全されるとは、「守られている」というぐらいのイメージです。
要するに、債権者代位権や債権者取消権を行使することによって、守られることになる債権のことを被保全債権といいます。
>被担保債権と被保全債権の違いを教えてください。
どちらも債権者が強制的に回収しようとする債権である点では同じでしょう。
ただ、被担保債権は、担保が存在するときには必ず存在します(付従性)。
これに対し、被保全債権は、債務者が無資力(お金が無い状態)で、債権を守る必要があるときに登場します。
ぼくは、抵当権とかの時は「被担保債権」で、債権者代位権の時は「被保全債権」だというぐらいの区別しかしてないですけど。
No.2
- 回答日時:
被担保債権とは,担保権によって担保されている債権のことです。
担保権には,抵当権,根抵当権,質権,先取特権,留置権,譲渡担保,仮登記担保などがありますが,その債権の回収ができないときに担保権を実行することによって回収を計ることができる債権が,その担保権の被担保債権です。なお,担保権には,留置権や先取特権など,当事者の意思(契約)によらずに発生する,いわゆる法定担保権がありますので,「契約によって保証されている」とする#1の答えは不正確です。
次に,被保全債権とは,一般には,民事保全法によって保全を図っている債権のことをいいます。金銭債権が支払われないので,仮差押をするというときの,その金銭債権,所有権移転登記に応じてもらえないので,処分禁止の仮処分をかけたときの,移転登記手続請求権などがこれに当たります。
ただ,被保全債権の用語の使い方は必ずしも確定しているわけではなく,たとえば,債権者代位権を行使するときの基礎となる債権(債権者の債務者に対する債権)や,詐害行為取消権を行使するときの基礎となる債権を被保全債権ということもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 不動産登記、譲渡担保権等について 1 2022/06/16 04:22
- 宅地建物取引主任者(宅建) 根抵当権について。 宅建の勉強をしております。 根抵当権について少し理解が曖昧なところがあるので教え 3 2023/08/14 23:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 根抵当権についての質問になります。 ① 問 元本確定前 1 2023/05/15 21:17
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保と 1 2023/07/06 21:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の民法についての質問になります。 時効についての質問になります。 問 Aが甲債権の担保 1 2023/05/22 21:49
- 訴訟・裁判 担保不動産競売開始決定 2 2022/07/01 18:11
- 中古車 中古車販売チェーン店のビッグモーターの取引銀行の債権者区分が、正常債権から要管理債 1 2023/08/08 20:39
- 法学 無担保債権者による差押え 1 2023/06/19 23:10
- 法学 根抵当権 債権の範囲の変更 1 2022/05/10 23:37
- 法学 転抵当権について 1 2022/05/25 06:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数年前の置き薬。何年も連絡な...
-
物上保証人が破産した場合の別...
-
「法的性質」とはどういう意味...
-
根抵当権と連帯債務
-
債権の発生時期について
-
被担保債権と被保全債権の違い
-
民法 物権変動 債権的意思表示...
-
友人がメルペイスマート払いの...
-
被担保債権
-
https://trade.smbcnikko.co.jp...
-
自己破産手続きした会社の支払...
-
定期金債権と定期給付債権の違...
-
転付命令と譲渡命令の違いについて
-
根抵当権移転の登録免許税率
-
整理回収機構とはどんな会社で...
-
自働債権と受働債権
-
民法 債権 利息債権
-
旧有限会社の清算結了後の未回...
-
債務、法律について詳しい方お...
-
任意団体の債権
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
被担保債権と被保全債権の違い
-
債権の発生時期について
-
根抵当権の根(ね)ってどうい...
-
個人間の金銭貸借で発生した債...
-
根抵当権と連帯債務
-
返却したはずのレンタルDVDの延...
-
LINE副業について
-
物上保証人が破産した場合の別...
-
https://trade.smbcnikko.co.jp...
-
「法的性質」とはどういう意味...
-
数年前の置き薬。何年も連絡な...
-
転付命令と譲渡命令の違いについて
-
債務、法律について詳しい方お...
-
配信元の依頼から債権回収者が...
-
不動産収益執行の競合について
-
友人がメルペイスマート払いの...
-
賃料債権とは
-
旧有限会社の清算結了後の未回...
-
25年前の奨学金の返済で
-
被担保債権
おすすめ情報