
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「この計算には三菱の鉛筆使いました」とかくのと
たいして変わらんと思う。
ソフトの結果を自分で検証してれば何の問題もないし
鵜呑みにするのは危険。
ソフトがどういう手法で解いたのか分からないままはまずい。
論文読んだ人も判断に困ると思う。
No.4
- 回答日時:
肝心なのは、論文の読者が論証を追跡して検証するのに充分な情報を開示することです。
> 「nに関する帰納法により」
その「帰納法」が数学的帰納法であるのなら、そりゃ「論文に記述する」のは定理とその証明に違いない。で、その証明を「数式処理ソフトを用いて計算」するってのは、もしかして、証明の途中で式を整理するのに使ったとか? ならば証明したのは結局自分なのだから、証明を書いて、その中の式変形は結果だけ書いておけばOKでしょう。難しくても読者が自分で(数式処理ソフトでもなんでも使って)検証できるんですから。
一方、 その「帰納法」が経験的な帰納的推論、すなわち「何例か数式処理ソフトで調べてみたらみんなコウだったから、きっとどのnでもコウだろう」という話であれば、「論文に記述する」のは(定理ではなく)自分が立てた予想です。ならば素直にそう書けばよくて、例えば「数式処理ソフト●● version XXを使ってn=0, 1, 2, ..., 8について試したらコウなった。そこで仮にこの性質がどのnについても成り立つとするなら…」ということを明示する。(もちろん「nに関する帰納法により」なんて書いたら「数学的帰納法で証明済みだと思わせようとしてやがる」ということになる。)
No.2
- 回答日時:
書かないといけませんね。
自分でやったわけじゃないことは明記すべきです。もし間違っていた場合,そのソフトにバグがある可能性もありますが,ご質問者の入力にミスがある可能性もあります。ということは,付録に,そのソフトへの入力コードをすべて付さないといけません。他の研究者がその論文を読んだときには,その入力も確認しますから。自作プログラムでのシミュレーションなどの場合は,コーディングエラーがあることを前提にして読者は論文を読みますから,結果がおかしい場合には,読者は気を付けることができますから,コードをすべて付録に付す必要はないわけです。間違っているだろうなという頭で,読者は読みますので。No.1
- 回答日時:
やめた方が良いよ。
( ゚Д゚)「自分は無能です」
ってカミングアウトしているようなものです。
そのソフトウェアが誤った結果を返していないという証明をしないといけないので、結局は自分で解くことになる。
まあ、正しい結果を返すことが証明または保証されているのであれば不要だけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
エルミート演算子について
-
平行四辺形ABCDにおいて、辺BC...
-
ドラえもんの道具で物理的に実...
-
計算式について教えてください。
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
示準化石の条件 → 何故 広範...
-
多種類投稿されてい質問や回答...
-
証明書の開封無効
-
形の持つ力を教えて下さい
-
x>0かつy>0の否定 わかる方教え...
-
時空乱流って本当にありますか?
-
写像の問題です
-
関係と関係性の違いって何ですか?
-
過去質『すべての自然数とすべ...
-
霊魂というものが存在しないと...
-
走れメロス
-
ヱ(ゑ)とエ(え)と登記について
-
べき関数の微分での、べき乗数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
科学的証明
-
中2です笑 証明の問題がどうし...
-
計算式について教えてください。
-
証明の終わりは、「よって題意...
-
ミラー指数:面間隔bを求める公...
-
社会人仮説と経済人仮説の相違...
-
a,b,cを整数とする。 a^2+b^2=c...
-
√(平方根)は身の回りでどのよう...
-
認定書と証明書の違い
-
証明書の開封無効
-
何で√2はm/nと表せるのですか?...
-
数学の逆裏対偶の、「裏」と、...
-
lim(an-bn)=0 lim an=α ならば ...
-
x>0かつy>0の否定 わかる方教え...
-
a>b>0 c>d>0 ac>bdの証明のや...
-
整数m,nについて 「m2乗+n...
-
原理と理論の違いを教えてくだ...
-
理論と原理の違い
-
遅延証明書って駅員の方が時間...
-
環論、部分k代数について
おすすめ情報