
戦国時代と言えば織田信長、織田信長といえば鉄砲ですが、
当時の鉄砲はライフルリングも切ってないから狙いが定まらず、
現代のマシンガンのように連発が効くものではなく、
一回一回、火薬を詰めて、弾を込めて、狙いをつけて、
というように手返しに時間が掛かるものでした。
(もっとも、その短所を鉄砲の大量生産と撃ち手の大量投入による三段構えでカバーしたわけですが)
しかしながら、もしここに「散弾」を使えば
一発一発の殺傷能力は低くなれど、
命中率は大幅にアップしたはずですし、それは敵の戦力の低下、および士気の低下に大いに役立ったはずです。
戦国時代の鉄砲には散弾は使われなかったのでしょうか?
そもそも、散弾という技術、考え方そのものが無かったのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
有効距離が50mで、兜鎧を打ち抜く殺傷能力が無いのであれば、
殺傷能力の距離は80mで馬上で速射出来る、大型の和弓が存在するので、
考えその物が無かったと思います。
優れた和弓が有ったので、弩弓も持ち入れられず、廃れてしまいました。
個人的には、熟練の技が不要な弩弓の方が、農民が短期間で戦力に、
成ると、思うのですが、多湿の日本では管理の面で問題が有り、廃れた
様です。
室町時代に足軽兵が登場して、その時に鉄砲が伝わりました、和弓と
同程度殺傷能力の距離が有る鉄砲は足軽兵を短期間で兵力に出来るので
瞬く間に広まりました。
大型和弓の形状は上下不揃いですが、その形状なので、150m以上、
矢が飛び、殺傷能力の距離は80m有る優物だそうです。
------------------------------------------------------------------
お節介ついでに、右利きの人が矢をつがえる時、弓の右外にセット
するのは、日本とモンゴル軍だそうです、欧州や中国王朝は、左の内側に
セットします、右外と左内側にセットするのは、命中率が違うそうです、
但し、右外にセットするのは熟練を要するそうです。
ご回答ありがとうございます。
>殺傷能力の距離は80mで馬上で速射出来る、大型の和弓が存在するので、
考えその物が無かったと思います。
優れた和弓が有ったので、弩弓も持ち入れられず、廃れてしまいました。
弓も極めれば有効な飛び道具になるのですね。
>室町時代に足軽兵が登場して、その時に鉄砲が伝わりました、和弓と
同程度殺傷能力の距離が有る鉄砲は足軽兵を短期間で兵力に出来るので
瞬く間に広まりました。
そして、その弓を極めた達人と同等の戦力を、足軽兵に与えることができるのが火縄銃である、と。
そういうことなんですね。
>お節介ついでに、右利きの人が矢をつがえる時、弓の右外にセット
するのは、日本とモンゴル軍だそうです、欧州や中国王朝は、左の内側に
セットします、右外と左内側にセットするのは、命中率が違うそうです、
但し、右外にセットするのは熟練を要するそうです。
弓の道にもいろんな秘話があるんですね。
No.3
- 回答日時:
散弾銃のほうが射程距離が短くなると思います。
火縄銃なら100m先の敵がターゲットです。
一方散弾銃は現代のものでも50mくらいのようですから、当時の技術ではもっと近いはずです。
命中率が上がっても、射程距離が近くなれば攻め込まれます。
そうなれば、刀や槍のほうが強いでしょう。
また、散弾銃は、距離が離れると当たっても痛いだけで倒せません。
ということで、長距離は火縄銃、近距離は散弾銃と使い分けるのが良いと思いますが、数を倍用意しなければならなくなります。
それなら、火縄銃を倍用意し、人数を増やしたほうがオトクな気がします。
ご回答ありがとうございます。
散弾銃は射程距離が短いんですね
なぜなんでしょうね
射程距離が短いが、命中率は高いのと
命中率は低いが射程距離が長いのと、
どちらが敵の制圧に有利かというと、
一概には言えないでしょうが、
当時は鉄砲が発明されて間もないので
今の様に豊富に射撃訓練もできなかったでしょうから
打ち手の練度が低かったであろうことを考慮すると、
命中率の高さを優先したほうがいい様な気もしますが。。。
まあ、軍事研究家の答えはまた違ったものになるんでしょうね
No.2
- 回答日時:
散弾銃は18世紀後半
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%A3%E5%BC%BE …
機関銃(機関砲)は19世紀後半。幕末に日本にも輸入された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%88 …
現代の機関砲(毎分6,000発・6,600発、日本の戦闘機も装備)
https://ja.wikipedia.org/wiki/M61_%E3%83%90%E3%8 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
武田信玄や上杉謙信は、チック...
-
「徳川さん」っていますか?
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
カラオケボックス発祥の地
-
上杉謙信と、その家臣
-
本田忠勝と上杉謙信が騎馬戦で...
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
武田勝頼
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
武田信玄は優秀か
-
長篠の戦いで、武田軍は、どの...
-
古代、大和湖の存在を証明するもの
-
徳育論争(1879年)について教...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
漫画・センゴク権兵衛での淀殿...
-
槍使いの英雄
-
家康の「神君伊賀越え」とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
戦国時代の人々の名前について
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
日常生活において10進法以外の...
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
長生きしてたら武田信玄は信長...
-
し‐あわせ〔‐あはせ〕
-
「すったもんだ」の意味?
-
「徳川さん」っていますか?
-
わが国最初の女性校長について...
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
おすすめ情報