dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名の通り、日本人は無宗教なのか議論になることがあります。東洋経済オンラインの記事(https://toyokeizai.net/articles/-/627356?page=3)では、著書「日本人はなぜ無宗教なのか」を引き合いに出し日本人は無意識のうちに自然宗教の心があると述べています。
つまり、「信仰があると自覚していなくても、お盆などの宗教行事に参加するってことは無意識のうちに信仰心があるでしょ」というわけです。
 私はこの主張に反対です。多くの日本人は無宗教だと思います。
なぜならその行事について詳しく知らなくても、「ただ周りがやっていて楽しそうだから」と参加する例が多くあるからです。
例えば花火大会には、戦争で亡くなった人々の鎮魂を目的としたものと、見た目を楽しむために打ち上げられるものがあります。花火大会ごとの歴史を知らなければこれらを見分けることはできません。
見分けることができないのであれば、こっちの花火大会の時には信仰心が働き、あっちの花火大会の時には「きれいだな~」と純粋に楽しむということは起こりません。なんの花火を見ようとも「きれいだな~」で終わります。知識がなければ信仰心が発生しないのです。
他にも、知識不足が原因で形だけ行事を楽しむという例もしばしばあります。12月25日に街でイチャついてるカップルたちのどのくらいがキリストの降誕を記念しているでしょうか。多くの方が「クリスマスってあれでしょ。キリストの....何だけ?誕生日だっけ?」状態でしょう。
彼らにも当然信仰心はありません。
このように、仮に宗教行事に参加していても、知識がない状態で、形だけ真似しているだけでは信仰心は生まれないと思います。
皆さんの考えを、私の主張にさらに反対する形でお聞かせください。

質問者からの補足コメント

  • 皆様回答ありがとうございます。大変恐縮なのですが、私の主張に反論してほしいのです。ですので、私の挙げた根拠と主張のセットがおかしいとツッコミを入れてほしいのです。根拠が間違っているとか、その根拠ではその主張は導かれないとか、そういう類のものです。私だって引用した記事の主張に対して「その根拠からはその主張は導かれない」という形で反論しています。反論する際に、私の根拠+主張を無視して、別の根拠と主張を展開されてもそれは反論とは言えません。反対意見ではありますけど。

      補足日時:2024/03/11 13:49

A 回答 (13件中11~13件)

直接「祈る」みたいなアピール行為は少ないですが、もっと生活に密着してるというか、生活そのものが信仰かなと思います。



現代だと畳の上スリッパで行かないとか、道をきれいに掃いて清めるとか、塩まくとか、いってらっしゃいの火打石とか、お地蔵さんがいたら拝むとか。
    • good
    • 0

まぁ…多分合ってます


ただ倫理・道徳の面で言えば宗教は結構影響を与えます
「親孝行」も元は儒教ですし、ものを大切に扱うっていうのも「神道」に繋がります。
なので道徳としては無宗教とは言い切れませんね(ただ元を知らないので信奉者とも言いきれないけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
道徳心の中には信仰心が一部組み込まれている部分があると思います。例えばご飯を食べる前にいただきますと祈るのも道徳的ですが、ある意味では動物の魂がどうのこうのという信仰心があるといえます。
もとは宗教的慣習だったものが、年月が経ち、形も信仰心も引き継がれているものと信仰心がすっぽり抜け落ちて形だけ慣習として残っているものとってありますよね。私は「いただきます」はまさにこの信仰心が引き継がれているかどうかの過渡期にあると思います。私は人前では「まともな人アピール」をするためにいただきますしますが、自炊して一人で食べるときは無言で食べます。なので信仰心はないわけですが、本当に動物に感謝している方もいらっしゃると思います。

お礼日時:2024/03/11 14:03

> 形だけ真似しているだけでは信仰心は生まれないと思います。


そのような解釈で、良いと思います。

でも、
車に交通安全のお札をぶら下げたり、
受験前に寺社に願掛けのお参りをしたり、
自覚は無くても無意識のうちに信仰の行為をしている、
のが普通の人、ではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A