
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
本題に入りますが、「みだりに」だけでなく「正当な理由なく」「法律の定める場合を除けば」と言った但し書きが条文にあるものは、その但し書きに当てはまる事例がそれほど珍しくない場合に書かれていると思われます。
例えば憲法第34条には「正当な理由がなければ、拘禁されず」と書かれていますが、実際には犯罪の容疑者として逮捕されて一定期間拘禁される場合が数多くあります。「みだりに」を含む条文で言えば、廃棄物処理法第16条には「何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない」とありますが、実際には廃棄物は普通は捨てるものです。
ところが殺人や傷害は「正当な理由があって認められる」と言った事は基本的にありません。あるとすれば死刑の執行(構成要件上は殺人罪)や医者の手術(構成要件上は傷害罪)と言ったものぐらいでしょうが、これらの正当業務行為は社会通念上「殺人」「傷害」とはそもそも考えられていません。それ以外には正当防衛等ですが、そちらは言わばレアケースであって普通は考えなくていいものでしょう。つまり但し書きがないものは「普通は考えなくていい」と言う事ではないかと思います。
No.6
- 回答日時:
本題から外れたコメントが続いてしまって恐縮ですが先のお礼コメントに対して少し。
先の回答では「辞書サイトで確認した」と書きましたが、辞書(サイト)には日常的な意味だけでなく法律用語としての意味も載っています。なので先の回答は「国語としての意味」だけでなく「法令用語としての意味」と言うものも含めて書いたつもりです。そして私が今回調べた辞書サイト(goo辞書)には「みだり」について「秩序を無視するさま。自分勝手であるさま」「軽率に、また、度を過して物事をするさま」「道理に反するさま。筋道が通らぬさま」と言った説明はありましたが「正当な理由がない」と言ったものはありませんでした。
ただ別のサイトでは「法令用語としての『みだりに』は簡単に言えば『正当な理由がないのに』といった意味です」と書いてあるものがありました。なので「正当な理由がないのに」と言った意味もあるようですが、これは「善意(or悪意)」や「果実」のように一般的な意味とは全く異なる意味の法律用語と言うよりは、日常的な意味と同じニュアンスのように思えました。実際「みだりに」を含む条文を日常的な意味通りに解釈しても特に問題はなさそうですし。
No.4
- 回答日時:
そもそも「みだりに」は「正当な理由がなく」と言う意味ではありません。
例えば乗り合いバスの中の禁止事項に「みだりに運転手に話しかける事」と言うのがありますが、降りたいバス停を通り過ぎた後で降りたい旨運転手にしつこく話しかけるのは、乗客に正当な理由(降りたい事を伝える)があったとしても普通は「みだりに運転手に話しかけた」とされるはずです。No.3
- 回答日時:
刑法の可罰性判断における違法性阻却理由と、犯罪とする行為に対する構成要件の当てはめに関する行為の態様としての「みだりに」の文面は、罪責の議論のなかでは別の次元話でしょう。
No.2
- 回答日時:
人を殺すという行為は、常態として違法な行為です。
許された殺人行為というのが構成要件上は予定していません。もちろん、死刑執行のような許された殺人がないわけではありませんが、極めて特殊な例外的な行為ですから、正当業務行為で処理すれば良いわけです。一方で例えば覚醒剤所持は、必ずしも常態として違法な行為であることが自明とは言えません。
例えば研究など目的で所持することまで違法な行為とすることが妥当ではないからです。そこで、所持については免許制として、免許を有する者の所持は、違法性阻却事由ではなく、構成要件該当性がないものとしています。この場合における、みだりにというのは、法定の除外事由がないという意味になります。
No.1
- 回答日時:
>殺人罪や傷害罪の条文には「みだりに」とは書いてありません。
刑法第35条から第37条が適用されるから。
みだりにの場合の正当性はそこまで厳密では無い(逆に恣意的運用になりがち)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 刑法について 1 2022/04/23 06:53
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
- 労働相談 有給について。 有給は法令で定められた労働者の権利で、理由問わず取得できるとありますよね? 会社がで 8 2022/04/10 22:32
- 政治 日本で梅毒が増え続けているのは自民党が性犯罪に甘いからですよね? 7 2022/11/04 11:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
枝番の付け方
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
趣旨を類推
-
条文の優先順位
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
有限会社は持株会社になれますか?
-
法律の項番号の表現方法について
-
道路交通法
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
【定款変更手続き書類】条文追...
-
法律初学者です、「論じなさい...
-
リーガルマインドって・・・。
-
教育法規等、条文の見分け方
-
受取人不在の場合の郵便物の還付
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の項番号の表現方法について
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
枝番の付け方
-
条文の優先順位
-
「係る」の読み方
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
自治会規約改正
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
適用したいことが二つの法律条...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
ハローワーク内の撮影、録音は...
-
条文や判例の文章がおかしいの...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
教育法規等、条文の見分け方
-
【定款変更手続き書類】条文追...
おすすめ情報
それって法令ですか
国語としての意味ではなく法令用語としての意味を言ってるのですから当たり前です。