
海外では「繋がない権利」がありますが、日本では「対応する義務」があります。
豪州では、勤務時間外や休日に来たメール、電話は無視していいと法律で決まってようです。
日本では、夜間休日においても電話対応を行うことが当たり前です。
電話に出れないと会社の信用問題になってしまい、会社に大きな損害を与えてしまいます。
法律では、休日や夜間の電話待機時間、数十分程度の電話対応程度は勤務扱いにならないと定められているようです。
手当を支給することが望ましいらしいですが会社判断です。
システムの保守を行っています。
上司曰く、「私達の仕事は医者と同じで企業システムの命を預かっている。24時間365日緊急時にすぐ対応するのが使命だ。」とのことです。
でも、休日くらいは仕事を忘れたいという甘えた考えを持ってしまっています。
日本でも、「繋がらない権利」を得ることはできるのでしょうか。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>日本では「対応する義務」があります。
無いです。
貴方の会社みたいなところは少なからずあると思いますが、それを日本の常識のようにいうのは間違ってます。
保守管理としての会社義務はありますが、それは人員を揃えて24時間365日管理出来るような体制を築くのが義務です。
No.4
- 回答日時:
甘えじゃないですよ、普通のことです。
転職されるのが一番だと思いますが、労基で相談するのも手かと思います。
関係ないですけど、医師も4月から働き方改革で大きく方針が変わります。
すべての医療機関がまじめに取り組んだら、救急医療は崩壊すると思います。
No.3
- 回答日時:
> 日本では「対応する義務」があります。
それは医師とか都道府県の首長、大臣くらいでは。
> 電話に出れないと会社の信用問題になってしまい、会社に大きな損害を与えてしまいます。
会社が普段からの業務管理できてませんでしたって話にしかならないと思うけど。
それで会社が従業員訴えたとして、よっぽどの賃金とか待遇と完全オフの休日なんかを与えているとかでも無きゃ、会社の勝ち目がない。
> 日本でも、「繋がらない権利」を得ることはできるのでしょうか。
まずは、労使で話し合いして問題解決すべきような案件です。
職場に労働組合があるならそちらに相談して団体交渉。
組合が無い、機能していない状況であれば、社外の労働者支援団体へ相談の上で、そういう団体の支援を受けるなどして労働組合を立ち上げし、労働者の権利は労働者自身の手で守るとか。
そういう組合活動を行ってれば、パワハラなんかでは対応しにくい閑職へ追いやるなんかに対しても、組合活動への妨害、労働組合法違反の不当労働行為として対応する余地が出来るし。
No.2
- 回答日時:
日本人は世界で最も頭の悪い民族なので、「対応する義務」なんて意味不明なことを言う人がいるんです
その上司は単純に無能なだけです
本来、仕事いうのは、本人がいなくても進められるように全スタッフを育て、適切に配置しなければなりません
確かにどうしても当の本人しかわからない事案もあると思いますが、
だからこそ引継ぎというものがあるわけですし、
逆に本人も適切な品質の引継ぎを行わなければなりません
本当にホワイトな企業では、休日に連絡を取るのはタブーです
勿論、店長・所長などの〇長に関しては休日に部下から連絡が来ることはザラです
なので止むを得ず連絡を取らないといけないこともあるでしょうが、
そもそも役職すら無い従業員が休日に対応しないといけないって単に頭の悪い組織だからです
それでいて、我慢して勤続したら並み以上の年収が望めるならばいいでしょう
そりゃあ対応する義務を要求する代わりにそれだけの年収を払えば誰も文句は言わないでしょう
なので特に若者は組織に定年までいようとせず、何ならFIREなんてことが云われているわけですけどね
これじゃあ愛社精神なんて育つわけもない
しかし日本人はバカなので休日でも対応を要求する
だから過労死とか社畜なんて言われるんです
ちなみに過労死という英語は無く、karoshiで通じます
要するにそのくらいに腐った国ということなんです
ただ、某広告代理店のメスが過労死したことを切っ掛けに労働環境の改善が一気に進んだように、
日本ではカスゴミが無能なので何か大きな事件でも起きない限りは対応する義務は無くなりません
または対応する義務が発生し得ないような業界やホワイト企業に勤めるしかありません
余談ながら、
医者が24時間365日対応というのも大嘘で、医者はその使命感から結局オンコール待機になるだけのこと
その代わりに1,000万以上の年収になるわけです
要するにその上司の考え方が全て間違っているだけのことです
No.1
- 回答日時:
労働基準法違反ではないでしょうか。
政府がいつまでも労働者の権利を守らない企業に罰を与えないシステムだから、国民が奴隷のようになる恥ずかしい国なのです。
罰則が厳しいから欧米では労働基準法が守られているのです。
日本はとても先進国とは言えません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取引先の営業を担当変更させたい。
-
ケアワーカーとケースワーカー...
-
派遣先での作業の丸投げ
-
給料未払いの時、労働基準局へ...
-
首吊りの成功率はどのくらいで...
-
反省文の書き方がわかりません
-
常識なさすぎませんか?
-
職場の上司の誘いがしつこいで...
-
教員の「任免」と「採用」の用...
-
教員の任命権者
-
市役所で臨時の職員として雇わ...
-
市役所から簡易書留の不在通知...
-
常勤的非常勤職員とは。。。
-
40年前に分かれてた息子に・
-
市役所に「入庁」すると言うの...
-
婚姻届の下のほうにある事件簿...
-
役所に出す書類は黒のボールペ...
-
会社は、御社か貴社ですが教育...
-
役所の人間ってなんであんなに...
-
田舎の土地貸し出し
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
取引先の営業を担当変更させたい。
-
ケアワーカーとケースワーカー...
-
職場の上司の誘いがしつこいで...
-
首吊りの成功率はどのくらいで...
-
派遣先での作業の丸投げ
-
臨時職員…仕事が覚えられません。
-
アルバイト先の店次長が、私に...
-
社会人4年目の者です。 先日有...
-
反省文の書き方がわかりません
-
放射線の被ばくについて相談出...
-
今日中に報告すべきですか? こ...
-
会社の先輩から飲み会で他の男...
-
上司に引越しを強要されていま...
-
高2女子 #9110で相談した内容は...
-
行政相談って地球温暖化みたい...
-
給料未払いの時、労働基準局へ...
-
労働組合から嫌がらせを受けた場合
-
労働基準監督署で企業の就業規...
-
これって指導?パワハラ?
-
私は今、双極性障害Ⅱ型と摂食障...
おすすめ情報