
社会保険料の会社負担分が会社から支払われず給与から全額引かれていた場合の会社側(事業主)の罰則の内容について。
働いていた職場で上記のような事がありました。
調べたら刑事罰の制裁を受けるリスクがあると出てきましたが具体的にどのような罰則を受ける可能性があるのでしょうか?
※会社はこの不正を認めています。
※社会保険料の全額の負担を従業員に求める形の相殺同意はありませんでした。
後日社長と話し合う機会があるのですが自分を正当化して言いくるめられそうなので、それに勝てる根拠を求めています。
有識者の方よろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ご意見は理解できますが、財務状況の悪化が原因であれば、支払い原資が無いので、払える根拠がありません。
会社の倒産等で清算が行われると従業員の給与等が先に支払われますが、無い袖は振れませんし、民事案件ですから中かな難しいので弁護士の無料相談などを活用され、法律家のサポートを受けると良いと思います。
No.3
- 回答日時:
何をもって「勝てる」かですね。
下手に刑事罰をチラつかせたら、「なら警察にどうぞ、はいオシマイ」でしょうからね。
会社的にはひと言もしゃべらない方がいいので。
そして警察もそう簡単には動きませんよ。
あとは話し合いでどれだけお金を取り返すかですが、これも「ない袖は振れない」可能性がありますし。
準備できる証拠といっても自分の給与明細や源泉徴収票、ねんきん定期便くらいでしょうか。
ご自分で話し合いができないとなれば、お金払って弁護士に相談ですかね。
いずれにしろ「勝つ」定義と引き際次第です。
質問者さまが話をするだけで100%満足する成果は難しいですよ。
No.2
- 回答日時:
組織的にやってるとか、注意勧告を受けてもなお繰り返すとか、悪質性が高い場合は詐欺や横領が成り立つ場合もありますが、よほどのことがない限り刑事罰は考えにくいです。
あなたとして本件をどこにどう着地させたいのかをはっきりさせた方がいいです。
退職を前提として会社に最大限の制裁を与えたいのか、会社が支払う分を返金してもらって、以後は正常に処理してほしいのか、なんなのかです。
不正を認めているなら、いまさら正当化も何もないと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国保
-
退職して健康保険が喪失されて...
-
社会保険未加入で働き続けてい...
-
マイナ保健証についてお聞きし...
-
正社員からパートに変えたので...
-
今フリーターなのてすが国民健...
-
私の事ではありませんが相談さ...
-
最近実家を出て同棲を始めまし...
-
12月から既存の保険証が使えな...
-
会社から マイナポータブル の ...
-
教えてください 国保健康保険等...
-
来年4月から社会人です
-
国民健康保険の喪失手続きは市...
-
定年退職してから健康保険料は...
-
国民健康保険の納税について
-
横浜市の国民健康保険料の減免...
-
途中退職者の社会保険料について
-
マイナ保険証
-
親【認知症】の国民健康保険料...
-
退職勧奨についてお聞きします。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
傷病手当金の差し押さえ
-
振込手数料について
-
総合福祉団体定期保険のメリッ...
-
転職先が社会保障が全くないの...
-
社会保険における費用負担にお...
-
社会保険料について 国民保険か...
-
国民年金から社会保険に変わっ...
-
試用期間は社会保険加入出来る...
-
厚生年金なのに本人が全額負担...
-
企業の健康保険(扶養)と控除に...
-
一部負担還元金について。
-
会社の社会保険料金は給料が高...
-
月給55万の場合、社会保険料は...
-
通勤手当について 片道35キロ1...
-
厚生年金と国民年金はどちらが...
-
会社員なのに、国民健康保険っ...
-
社会保険、加入資格後から遡っ...
おすすめ情報