重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

運転停車ってなぜ乗客を乗せないんですか?せっかくに停車したのに乗り降りができないのは理不尽だと思います。特に単線区間なら向い側から来る列車があれば駅に来るまで出発できないのは確実じゃないでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

一旦停車駅にすると、ダイヤ改正で通過駅に戻すのが大変だから。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

あのね。
特に快速みえが常に運転停車する蟹江駅はド田舎じゃないし蟹江駅から名古屋に行く乗客もかなりいるのになぜ客扱いをしない停車駅なのかできなかったね。(修訂)

お礼日時:2024/03/24 16:21

こんにちは。



運転停車は、
▪機関車の付替
▪乗務員交代
▪時間調整
鉄道会社の都合で停車する場合を指します。

せっかく停車しているのだからドアを開けて客扱いすれば良いじゃないかという話はよく有るのですが、停車駅にしてしまうと、
▪夜行列車では駅係員の手配や営業体制を整えたりとコスト高になってしまう。
▪そんな真夜中に停車駅だからと営業体制を整えてドアを開けても、駅の外は何も無いので降ろされた旅客は何も出来ない。
▪単線区間上で運転停車を客扱いする停車駅にしてしまうと、ダイヤが乱れた際に交換変更する事が出来ない。つまりダイヤ乱れに対して臨機応変な対応ができず、遅延回復出来なくなってしまう。
▪停車駅にするという事は、乗車券類の販売体制を整えなければなりません。聞いたことがない小駅に停めても乗降がないし、乗降が見込めないのに「〜かも知れない」では乗車券類販売の体制を整えられない。

乗降が見込めるのなら、最初から停車駅にしてますよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

特に快速みえが常に運転停車する蟹江駅はド田舎じゃないし乗客もいるのになぜ客扱いする停車駅なのかできなかったね。

お礼日時:2024/03/24 16:17

列車が遅延して対向列車がさきに交換駅に到着するようなとき、所定が運転停車であれば通過扱いにしてしまうこともできますけど、客扱いをするのであれば遅延していても停車しなければなりません。

    • good
    • 2

理不尽ですか?


バスでもバス停以外では人は乗降出来ません。
「赤信号で止まっているから」といって、バスを降りる事は出来ません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

だから行違いの待避とか運転士交代で常に止まる駅なのになぜ乗降りができる停車駅にならぬ運転停車なのか理解できないってことなんですね。

お礼日時:2024/03/24 15:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!