dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新神戸って全車新幹線止まる需要あります?
毎回博多から新大阪方面に向かう時新神戸で毎回止まる時に「1.2番線しかないやん」と思ってます。乗り換えで地下鉄があるのはわかりますが、その他でなにか止まるメリットとかあるのでしょうか?
降りたらめっちゃ都会とか、人多いとか。
新神戸で降りたことがないので教えてくださると助かります。

A 回答 (7件)

昔は、こだましか停車しませんでした。


ホームが2本しかないからこそ、新幹線の本数が増えるにつれ、逆に全部停車させる必要が生じました。
例えば、こだまが停まっている所にひかりやのぞみが追い付いても、追い越せないので徐行して先に進むのを待たせるしか無くなったんです。
    • good
    • 3

新横浜に全列車止まるのとほぼ同じ理由です。


(1)需要がそれなりに多い
(2)停車する列車があると、後続列車も結局速度が出せないので停車させても同じ

開業当初は中心駅からのアクセスの悪さも含め、割り切って「ひかり」全数通過としていました。
(まあ、新神戸でも新大阪でも、実際の到達時間はそれ程変わらない地域も多いので、「新幹線とはそういうもの」と考えてしまえば十分に許容範囲だった)
駅へのアクセス向上と列車密度の増加で方針を大転換せざるを得なかった、というのも新横浜と同じです。

ただ新横浜と違い、2面4線でないので交互ホームに進入させてさばくことが出来ない分キャパは小さくなります。
    • good
    • 1

運行頻度と駅構造(2面2線通過線無し)の問題で、新神戸を通過しても速達性に寄与しないので停車しているというのが、JRの公式見解です。

    • good
    • 1

乗降客が多いから停まるのでしょう


神戸の人口は150万
広島よりはるかに多いのです
福岡とほぼ同じ
停まらないはずはないとも感じますが如何でしょう
    • good
    • 1

停めた方が、ダイヤも楽なのかもね。



神戸港に、豪華客船が停泊します。
神戸大橋と、メリケンパークのオリエンタルホテルの所に。
京都に観光に行く外国人も多いですしね。
一応、神戸空港もありますしね。

新神戸駅には、ホテルだけかな。
三ノ宮には、ちょっとあるしね。
繁華街も、三ノ宮駅周辺だけど言っても言い過ぎではないかな。
博多駅はわからんけど、博多駅の方が賑やかかもね。
ただ、ビジネスマン、大きな会社もそれなりにありますからね。
その方たちは、神戸在住の人も多いからね。出張で利用する人は多いかな。

何も無い分、すぐに次の行動に移るから人混みにはならないのが良いとこかもね。
    • good
    • 2

開業当時は地下鉄もなかった。

    • good
    • 0

こんにちは。



「新神戸駅」は神戸の玄関駅です。
人口の多さで言うと日本で8番目の都市です。
逆に、通過する発想のほうが難しい。よほどの理由が無いと通過できないレベルの都市ですね。
追い抜き線が無いのは、トンネルに挟まれた場所でスペースが取れなかったからになります。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A