
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
ハダニの場合、クモの糸のような非常に細い糸状の物がヒラヒラします。
うどんこ病とハダニは基本的に付着する植物が違います。うどんこ病は土のpHが変わったり、植物自体の栄養不足等で、抵抗力が弱体化した時に発生しやすいです。ハーブ系はハダニよりうどんこ病が発生しやすいです。又、どちらでもない可能性があります。画像がありませんか?No.4
- 回答日時:
お返事
剪定は大切ですね。
私も、ハーブ系は剪定した部分を捨てずに洗って切り揃えて料理に添えたり、テーブルの上にカップにさして飾ったりしています。
そういう使い方が出来るのが、ハーブ系のいいところですよね。
また余談ですが、ハーブ系のにおいは自己防衛の意味もあるそうです。だから、例えばたくさん肥料をやると安心しちゃってにおいが弱くなるという逆効果もあります。(笑)
また、においで害虫を寄せ付けないという目的もある様ですから、ある程度は自己防衛してくれると思いますよ。
No.3
- 回答日時:
ハダニは葉裏を液を吸うのでに表面から見ると白っぽく感じます
乾燥した日が続くと活発になり、逆に水がキライなので対策は葉裏を洗い流します
https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_qa_deta …
対して、ウドンコ病は全体的に表からウドン粉を撒いたようになります
https://livedoor.blogimg.jp/p_palaemon/imgs/a/5/ …
基本的に肥料は少なめにしてあげすぎないこと(特に窒素)
量が少ない場合はベニカなどのスプレーを
本格的な場合はをトリフミン水和剤を撒布します
https://www.nippon-soda.co.jp/nougyo/product/4293/
この回答へのお礼
お礼日時:2024/03/26 08:57
お返事有難うございました!
うどんこ病の写真、さがしていましたがみつかりませんでした。
すごくわかりやすかったです。
我が家のは、ハダニかもしれないと思えました。
一応、こまめに水であらってみます。
No.2
- 回答日時:
ハーブ系は、あまり病害虫被害は少ないと思いますが。
ウチは庭に病気に弱いバラや、害虫が付きやすい果樹を植えていますので、それらに農薬散布する時に、ついでに散布しています。ホームセンターに、病害虫両方対策用のスプレーが売っていますので、心配ならそれを散布しておかれたらよろしいかと。
農薬も、予防のためだけのものと、治療効果まであるものがありますから、そこは用途に合ったものをお使いください。
ただ、ローズマリーは、湿気と蒸れの方が大敵というイメージが私にはありますので、正直あまり病害虫対策の認識はさほど持っていませんので、求めておられる答えになっていないかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 手作り乾燥ローズマリーについたのはカビ? 4 2022/11/17 10:53
- ガーデニング・家庭菜園 ローズマリーのスタンダード仕立ての方法 1 2022/04/11 10:55
- 虫除け・害虫駆除 ベニカファインという害虫スプレーはハダニ駆除出来ますか?葉水をまめにあげたり、シャワーで洗い流しても 1 2022/11/29 09:44
- ガーデニング・家庭菜園 タイム(ハーブ)を元気にしたい 2 2024/01/26 00:28
- ガーデニング・家庭菜園 べと病とハダニの区別の仕方を教えてくださいm(_ _)m 1 2023/07/13 14:23
- ガーデニング・家庭菜園 これってベト病でしょうか? 病気名とともに、みなさんの予防、対策方法を教えてくださいm(_ _)m 7 2023/06/30 21:21
- 虫除け・害虫駆除 観葉植物のハダニ予防に、アース製薬から出ているロハピという商品を週一で散布しても薬害わ起こらないです 2 2024/02/17 12:46
- 農学 モモの苗木が縮葉病にかかってしまって、、、 1 2022/05/20 20:09
- ガーデニング・家庭菜園 都内西寄りです。 1 2022/04/28 00:36
- マッサージ・整体 ガチ悩みです。21歳男です。昔から顔の肉が異常です。体は痩せても顔の肉が本当に落ちません。これむくみ 3 2023/03/11 16:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報