
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
紅麹の製造過程で想定外の物質の生成もしくは混入が起きた
という話のようでしたけど?
製造販売元もまだ正確なところは解析できてないそうです
とりあえず健康被害の原因が紅麹製品で有ることは確実なので
ひとまず販売停止や回収を最優先で行っていて
細かな原因究明は並行して実施しているって感じでしょう
事前に想定されていた副作用ではなく
全く想定してない現象なので究明には時間掛かるかもねってことで
No.8
- 回答日時:
製造過程が物により違いますからね。
たとえば温度によって変な物質が生まれたり、何かと混ざったら毒素が出たり。痩せたいなら歩いたり走ったりすることです。なんにでもカロリーはあります。食べたり飲んだりしたら基本は太ります。なのに食べたり飲んだりしたら痩せると言うのは体に負担がかかるものです。プラスになるのをマイナスにしちゃうんですから。
野菜を食べて運動がいちばんです。
No.3
- 回答日時:
サプリは食品であって、クスリではありません。
ですから、薬の薬効を担保するためにやむを得ず発生する副作用とは違います。
紅麹のカビの毒性については、ヨーロッパでは10年も前に危険性が指摘されています。
日本は放置されていたというだけでは?
厚労省や食品管理担当官庁の怠慢でしょう。
No.2
- 回答日時:
紅麹自体はいろんな発酵・醸造食品に使われていて、問題ありません。
だから、漫画の描写も問題ないはず。
今回回収騒ぎになっているのは、紅麹のカビ毒由来の成分が出てきたということです。
まぁ、菌類は未知の部分が多いですからね。
No.1
- 回答日時:
分かっている副作用と分かっていない副作用では意味が違い過ぎます。
そもそもこれは「薬」としての作用が出てはいけないものです。
薬としての作用があるものなら、薬としての審査があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
紅麹を作るとき際に生成されるシトリニンというカビ毒が腎細尿管上皮変性を起こすことがあるそうです。
今回の原因は紅麹そのものではなくてそれみたいですね。
おかしな色のカビが発生しても白い麹なら目視で確認できるけど、紅麹なので見落としたのでしょう。