
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
古い話しをすると、1981年10月に日産スカイラインRSに登載されてデビューした「FJ20エンジン」は、1982年4月にシルビア/ガゼール(以下シルビア)のRSグレードに登載された。
で、スカイライン用FJ20とシルビア用FJ20は、スペック表の上ではどちらも
最高出力150ps/6000rpm、最大トルク18.5kgm/4800rpm
だったけど、
実際に乗り比べてみたらパワーの出方や音が別物だった
というのは割と有名な話しだった。
これは
6気筒2800ccのディーゼルエンジンも想定したエンジンルームに
4気筒のFJ20エンジンを搭載したスカイライン
と
4気筒2000ccまでのエンジンルームにFJ20エンジンを搭載した
シルビア
という違いで、エンジンルームの大きさが吸排気系のレイアウトの余裕や熱処理の効率などに大きく影響したもの。
マツダ3とロードスターも、マツダ3の方がエンジンルームに余裕がある分、効率的な遮音をしやすい。
そのため、基本型式が同じでもサブタイプ(型式の末尾)が違うエンジンになっている。
また、ロードスターは、オープンのスポーツモデルだから、軽量化のためにマフラーのタイコなどを小さいモノにしたり、雰囲気を”演出”するために、あえて排気音を大きめにしていることも考えられる。
雑談
スカイラインRSが全長4m62cmでシルビアRSが全長4m43cmだったから、「短くて軽いシルビアRSの方が速いんじゃないか」という人も少なくなかったけど、エンジンルームが狭いシルビアは、吸排気系や冷却系の効率が悪くて、パワーの面で不利だったと言われている(ボディが重くなっているけど、エンジンなどの重量物の配置の自由度から。、操縦安定性に効く重量バランスでスカイラインの方が有利だったとのこと)。
FJ20ターボ搭載車に至っては、シルビアのエンジンルームが狭くインタークーラーなどの補機類が別物になったため、スカイラインと”基本型式だけ同じエンジン”になっていたんだな と。
No.6
- 回答日時:
mazda3の1.5、mazda3MB、ロードスター
エンジン型式は似ていますが、末尾VPSとVPRの違いがあります。
P5型としては同じですが圧縮比などの仕様が違います。(2.0も同様)
そのためエンジンの音は違ってきます。
ロードスターなどは生産期や限定車など型式文字列が同じでも更に仕様が変わるタイプの車でもあります。
また付帯する排気音もマフラーの太さやタイコ(サイレンサー)で大きく変わってきます。
というか、ほとんどのメーカーで似たようなことやっています。
ただ現行型にそういうラインナップが有るか無いかです。
No.5
- 回答日時:
過去には同じエンジン形式でも車のキャラクターに合わせたチューニングをします。
車重が違うとCPUの設定でトルク特性を変えると当然排気音も変わる。
ボディーの遮音と吸音特性や排気管の取り回しでも影響します。
輸入車のZ4と国産のスープラの違いより大きな差。
Z4はエンジンメカ音を聞かせるため遮音を控えめにしている。
スープラは上品な印象のため遮音をし、排気音は力強く。
ドライバーの好みに合わせたサウンドチューニングです。
No.3
- 回答日時:
元は同じてますが、ロードスターのは縦置きにしてよりスポーティに調整してあるからです。
また、マフラーも含めて調整してありますし、「スポーツカー」としてエンジン音が大きく心地よく聞こえるように作られているのです。No.2
- 回答日時:
前輪駆動と、後輪駆動の違い、横置きエンジンと縦置きエンジンでは、排気の取り回しが違います。
フレームも、エンジンマウントも違いますから、そうなりますよね。それと、コンセプトですね。静かな方がいいクルマと、スポーツカーの迫力を出したいクルマの。No.1
- 回答日時:
マツダ3の方が全長が500mm程長いので排気音低減のマフラーを長く出来ますし、重量も300kgくらい重たいですからメカノイズを吸収する吸音材を厚くしているんだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラジエーターの水位について。
-
LLC交換時の「エア抜き」につい...
-
自動車の排気温度センサーは大...
-
冷却水が規定量入らない?
-
水温が100℃は異常ですか?
-
ターボ車のマフラー出口の排気...
-
熱
-
レガシィの寿命
-
サンバーディアスクラシック
-
8時間ほど車を止めておくとブレ...
-
軽トラが毎朝オーバーヒートし...
-
エアコンオイルをわずかに補充...
-
車のドリンクホルダーを外した...
-
エアコンを使うとエンストする...
-
カーエアコンの適正ガス圧が知...
-
車のエアコンガス補充をしてか...
-
ダイハツムーヴに乗っています...
-
一部分だけエアコンが効かない!!
-
オルタネーターなのでしょうか?
-
トヨタのディーラーがエアコン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LLC交換時の「エア抜き」につい...
-
ラジエーターの水位について。
-
水温が100℃は異常ですか?
-
エンジンの温度は何度くらい?
-
夏に高速走行をしてエンジンを...
-
ダイハツエッセ 走行中に警告灯...
-
8時間ほど車を止めておくとブレ...
-
遊びの為にZN6を購入しました。...
-
高速を走った後はアイドリング...
-
ブローバイ大気開放によるエン...
-
水温計は空になると機能しない?
-
20セルシオ冷却水の注入
-
MR2(AW11)NA、前期と後期について
-
トヨタ スープラの水温について。
-
ターボ車のマフラー出口の排気...
-
ミニクーパーに乗っていた者で...
-
クランクシャフト破損時の修理費用
-
車の冷却水が減ってます。
-
冷却水が規定量入らない?
-
スカイライン エンジンの冷却...
おすすめ情報