
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題文にある通り
直列回路図3において
V2=V1+1.0
を、キルヒホッフ
E=rI+V1+V2
に代入して
E=rI+2V1+1.0…③
という直線の方程式を
受験生は図1に書き込んだわけです
ここからは
計算面倒ですし、図の値は読み取りにくいので、座標の値は適当なものとしますのでご了承ください
LED1の曲線(曲線①と命名)
が仮に(1、1)と(2、4)を通っているとすると
、それは、LEDの特性的には
LED1は電圧が1ボルトの時1アンペアとなり
電圧が2のときには、電流は4
になると言う意味です
図3は直列なので、LEDの電流と回路の任意の点の電流は一致と言うことも、頭に置いておきます
すなわち、(特性的には)LED1の電圧が2なら回路の任意の点の電流は4になると言う事
一方、直線3の変数には回路の任意の点の電流Iと、LED1の電圧V1が用いられているので
③が(2、4)と(3、3)を通るなら
キルヒホッフ的には
LED1が2ボルトなら、回路の電流は4アンペアになるし
LED1が3ボルトなら、回路の電流は3アンペアになると言う意味です
図1から分かる通り、交点である4ボルト2アンペアを除いては、同じ電圧□ボルトであつても
特性的には○アンペアになるが
キルヒホッフ的には△アンペアになる
と言う食い違いがあることになります
→食い違いのないのが交点で
交点以外では○アンペアになる
いや△アンペアだ
と言う矛盾があるので
図3においては
LED1は4ボルトのとき回路は2アンペア
となる以外に他の電圧と電流の組み合わせを取れないわけです
LED2の曲線②と直線③の交点が仮に(3、3)
だとすると、
直線③がLED1に関するものだから
LED2の電流と電圧は
キルヒホッフ的にもLED2の特性的にも
(3、3)だと言う事にならず
この交点からは答えが求められないわけです
No.1
- 回答日時:
画像が不鮮明で一部読み取りにくいため、まと外れな回答かもしれません…が
図1の直線がV1とI1の関係を表したグラフ
と言う事なら
→LED1曲線グラフ上の任意の点の座標は
(I、V1)です
直線上の任意の点の座標も
(I、V1)です
どちらも、LED1に関する電圧-電流の関係を表している
ゆえに、これらの交点は
図3の回路における
LED1の電流と電圧を表していることになります
一方、LED2のグラフ上の任意の点の座標は
(I、V2)です
言い変えれば、LED2の電流値と電圧の関係を表しています
V1とV2が異なるので
直線との交点の座標は
I=○のとき
LED1の電圧=△で
LED2の電圧=△でもある
と言う意味になり、それは誤り
→正しく求める事ができるLDE1の電流を求め
直列なLED2の電流与もこれに等しい
としているようです
回答ありがとうございます。
I=○のとき
LED1の電圧=△で
LED2の電圧=△でもある
と言う意味になり、それは誤り
→正しく求める事ができるLDE1の電流を求め直列なLED2の電流与もこれに等しい
ここらへんがよくわからなくなってしまいました。確かにそれぞれの電流は同じだから2か1かどちらかの電流なのはわかるのですが、それが1の方な理由がいまいち分かりません。すいません
おそらくすでに書いていると思うのですが、うまく理解できず引っかかってしまいました。よろしければそこの部分を教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
電源コード 5Aと7Aの違い
-
角周波数がωの交流電圧源を持つ...
-
AC100V→DC24Vに変換できる電源...
-
中和反応と,流れる電流につい...
-
トライアックって、電流をオフ...
-
8年前購入したDELLのPCに使えて...
-
ブレーカーの定格遮断容量について
-
コンセント同士を繋げてしまい...
-
誘導電動機の逆起電力について
-
黄銅とアルミの電気伝導率について
-
電流って・・・
-
USB3.0拡張ボードに elgato gam...
-
Galaxy8の充電器が膨らんでるん...
-
400V 3相4線式について...
-
ノートパソコンの電源回路を見...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
「電流を印加する」という表現...
-
逆起電圧とは?
-
モーターの電流値が上がるのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報