
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
親の介護をする覚悟があるなら
お兄さんたちと話し合って同居もアリだけど
そうなるとね、一家全員の収入を対象に税金が決まってくるから
厄介ではあるよね。
権利は親が持っている。
相続で3/1の権利義務発生。
近くのアパートに暮らして 親に関わってもらっていた方が
得策の事もあるかもしれない。
No.5
- 回答日時:
子供が住む権利ありますか?
↑
子が未成年ならともかく
成人なら、原則
ありません。
兄2人 独身
妹(私 既婚者)
将来、私が離婚したら その家に住む権利はありますか?
もちろん兄弟で話し合ってのことですが。
↑
その家は、両親のモノでしょう。
権利があるのは両親だけです。
両親が亡くなれば、相続ということで
相続人に権利が発生します。
既婚で持ち家もなく年金もないし、老後はお金のない
旦那と別れて実家に住めないだろうかと思ってるのですが。
↑
親子は、基本、助け合う義務が
ありますが、
五体満足の成人だと、権利があるとは
言えません。
相続の話なら、相続人が話し合って
決めることになります。
話し合いで決らなければ、裁判所で
決めてもらいます。
No.4
- 回答日時:
可哀そうな親御さんですね
だーれも、孫を抱っこさせたり親孝行しないのですね
No.3
- 回答日時:
法定の相続する権利は兄妹等しく3分の1ずつです。
話し合いで兄たちの権利を譲ってもらうか、買い取るかすればあなたが住めます。もしくは権利は3等分のままで、住むことだけ許可してもらうか。遺書があれば、また話は違ってきます。今のうちにせっせと親の面倒を見て、死後実家に住めるように話をつけておくのが良いかもしれません。
No.2
- 回答日時:
相続は嫁に行っても兄弟全員同じにありますよ。
良心が1人になったらはんぶんがその方、残り1/3があなたに権利あります。
ご両親がいなかったら1/3があなたの権利です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 将来の相続について(揉めたくない) 6 2022/08/16 14:57
- 離婚・親族 親権。 3 2022/04/20 05:16
- 離婚 協議離婚をする予定で、公正証書を作成したいと考えてます。 離婚後は親権は旦那が持ち、わたしは旦那と子 3 2023/06/16 01:28
- 相続税・贈与税 実家相続の話しです。父は他界して実家は母が相続してます。子供は2人(私と弟)です。 現在迄母と弟は数 6 2023/07/26 20:05
- 相続・贈与 母の兄弟の遺産相続の件 4 2023/10/01 12:46
- 相続・譲渡・売却 前妻の子の遺留分対策について、今後の事で凄く悩んでます。 1 2022/05/06 23:59
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 離婚 離婚時の家に関する質問です 2 2022/06/16 07:17
- 高齢者・シニア 地元で一人暮らしをしている60歳の母が心配です。近居は可能なのか? 父は5年前に病気で亡くなり、60 8 2023/10/25 22:19
- その他(悩み相談・人生相談) いろんな人から何しててもとやかく言われてムカつく妙齢の女です。 ・非正規で働いてる→なんで正社員にな 7 2022/06/03 10:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実母の死を知らされていません...
-
年下でも義理の姉?
-
障害のある兄、両親が亡くなっ...
-
代筆での保証人は有効ですか?
-
仏壇は誰が引き取るかについて ...
-
登記識別情報について
-
兄が妹を盗撮している家庭
-
女友達からお兄ちゃん扱いされ...
-
日本の双子観
-
道路管理者発注の工事における...
-
遺産相続問題です。父親が亡く...
-
遺産分割の審判で、相手方によ...
-
放置と放棄の相違
-
40年前に増築した床面積追加と...
-
「協議して同意を得る」と「承...
-
相続税について 母が亡くなりま...
-
叔母さんとの養子縁組について
-
印鑑証明・戸籍謄本・住民票を...
-
遺産分割協議書に附属建物を記...
-
父が亡くなりなりました。 生命...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報