
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> どのように感じるも何も知りません。
本も読んだ事ないです「読んだ事ない 読む気もない」けれども、
> 私からしたら頑張ってるふりをした暇人にしか思えません
経営学も、経営哲学も、人生哲学や信念にも、関心を寄せる必要があるとは思えないです。 何の目的で質問しているのでしょうか。
質問の形をとって、ストレス発散に利用しているのでしょうね。
惨めだなあと感じたりはしてないでしょうか。
もっと ましな生き方、思考もありますよ。
No.3
- 回答日時:
稲盛イズムは、経営陣や雇用者の中では管理職以上のエリート層、及びそういうエリートになりたいと思っている雇用者に向けたお話です。
残業時間も過労死も関係のない世界の話です。No.2
- 回答日時:
確かに稲盛イズムは、根性論どころか「宗教か?」と思うレベルの、強い精神論ではあります。
従い、昨今の「風潮」にはそぐわないかも知れません。
ただ、ルールは守られるべきものだけど、風潮に流されるかどうかは、自分次第だし。
真理や摂理とか、物事の本質は、今も昔も変わりません。
稲盛イズムも、物事の本質などを突いてる部分が多いので、成功者やエリート層などにとっては、ある程度は受け入れられると思います。
たとえば、全ての学生に「ブラック企業より長時間、勉強しろ!」などと言っても受入れられませんが。
東大など難関大学に合格する連中は、言われるまでもなく、そのレベルの勉強をやってるわけで。
エリート社会も同様で、風潮などではなく自分の基準で、受け入れることと、受け入れるべきではないことを判断しますが、稲盛イズムは、その参考くらいにはなるでしょうし。
稲盛さんに限らず、優れた経営者が求めているのは、そもそも長時間労働などではなく、高いパフォーマンスです。
ストレス社会が関与してるせいか、長時間労働を強いる経営者は減りはしたもののまだ存在しているらしいですねぇ。これはおそらく経営者の自己満オ◯ニーとでも言いますか。ストレス発散としてやらせている側面が否めません。ほんとに駄目な経営者はなんでも仕事を言い訳にして逃げて、家族を大事にできませんよねぇ。とても古臭い歪んだ美学と思いますがねぇ。仕事してる自分が好きなんでしょう。私からしたら頑張ってるふりをした暇人にしか思えませんけどねぇ。
No.1
- 回答日時:
どのように感じられますか。
自分で感じ取ったらいかがでしょうか。
ご自身では感じ取るものがないのであれば、他人がどうであれ、いいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 Gooにおける哲学とAIにおける哲学 4 2023/03/16 09:27
- 哲学 現代芸術は哲学的と言われるのは何故ですか? 5 2023/02/12 09:13
- 哲学 哲学と信仰が合体したとき 11 2022/06/24 11:35
- 哲学 高校生のための「プラトンの問いかけ」において講義 2 2023/08/06 15:55
- その他(教育・科学・学問) 哲学を勉強しています。 統合失調症の当事者が 「哲学」を勉強するのは 常識的に大丈夫ですか? 昔、病 2 2023/04/15 22:57
- 哲学 アルケーとは何か? 8 2022/04/20 08:34
- 歴史学 大きな影響力を持ちうる思想が、中東で研究されていた可能性はあるんでしょうか? 4 2022/11/30 13:20
- 哲学 真実のアルケー 4 2023/08/06 16:41
- 経済学 企業の大半が犯罪者なのに、バイトテロを起こしてはいけない理由がわかりません。 6 2022/10/22 18:42
- 日本語 哲学という言葉の意味 「哲学」という学問があることは知っていますが、例えば「危機を乗り越える哲学」「 5 2022/04/10 09:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報