
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
個人向けDC(iDeCo)と企業型DCを比較した場合のメリットは、手数料を企業側が負担することです。
したがって積立てた金額がまるまる自分のものになります。DCの対象商品はほとんどが投資信託ですでに分散されていると言えますので、あえて分散投資を考える必要はなく、どのように分散投資している投信を買うかと言うことになると思います。
途中で退職した場合、原則としては換金はできず、60歳まで再就職先の企業型DCに加入するか、iDeCoに転換するか、国民年金基金が預かるかになります。
https://ndc-center.jp/column/procedure
No.1
- 回答日時:
通常は企業に働く人は厚生年金、公務員は共済年金に加入し、個人事業者ですと国民年金という、公的年金の加入義務がありますが、それらの公的年金のみではなく上乗せの取り組みとして確定拠出年金というものがあります。
働く企業として整備されているものを企業型確定拠出年金(企業型DC)、個人で取り組むものが個人型確定拠出年金と言います。
確定拠出年金は基本的には任意加入ですが、強制加入の企業もあります。
個別にファンドを選択しますが、一般にはバランス型と言われる分散投資される方が多いのですが、積立運用はドルコスト平均法の応用ですから、長期でリターン率の高いファンドに投資運用することが成長バイアスを高めるため、アメリカインデックスへの投資がもっとも成長すると考えられており、すでにデータベースもあります。
ドルコスト平均法は相場の高安に関係なくコストを自動調整しながらリターンが元本に組み込まれて再投資される仕組みがありますので、成長性の乏しい債券などを含むとパフォーマンスが著しく下がり、インデックスのように高いリターンを伴うものでは複利効果が成長を高めると考えられています。
米国インデックスでは比較的早めにプラスとなるようですが、20年以上の長期運用で元本の2倍~3倍以上となることがシミュレーションで理解できますが、積立額でも異なりますので一概には言えませんが、概ね右肩上がりで成長すると考えられます。
確定拠出年金は原則途中解約が出来ず満期までの掛け金となります。
公的年金の上乗せをご自身で取り組むことや、分配金を再投資しする際の非課税効果、掛け金全額控除、受け取り時に一定額まで控除されるなど、取り組む結果のベネフィットは満期によって最大化し、自身の将来の資金リスクをも折り込みます。
ただ、やるかやらないかはあくまでも任意ですし、継続することで受ける複利効果ですから、無理なく長期で取り組むことが結果に繋がるので、余裕を持った取り組みを計画しなければいけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。すでに投資を行っている人もこれからはじめようと思っている人も、「新NISA」によってNISAがどのように変わるのか気になっているのでは。...
-
将来の老後資金への不安はどう解消する?初心者におすすめのローリスク資産形成術
昨年の『老後資金2,000万円問題』をきっかけに、「年金だけでは老後資金が足りない」と、多くの人が不安を募らせているのではないか。銀行に預けても利息がほとんどつかない超低金利時代……。「貯蓄から資産形成へ」...
-
不動産の専門家に聞いた!貯蓄した2,000万円の賢い活用法
ある程度まとまったお金が貯まったら、「そのまま貯蓄?」「運用?」「ローン返済?」などと迷うだろう。先日、「教えて!goo」にも、夫婦共働き、子供3人、あと3年程で家のローン完済予定、貯金2,000万円の主婦より...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分裂は避けるべきでも、細胞は...
-
投資信託を半年くらい前から200...
-
40代後半で投資デビューは遅い...
-
投資
-
NISA利益率について 投資額はそ...
-
eMAXIS Slim 全世界...
-
毎月安定した副収入を手に入れ...
-
機関投資家とはどういった人の...
-
トランプショックに乗じて投資...
-
新NISA 投資信託
-
新NISAのつみたて投資枠
-
彼氏がほとんどの年収のを投資...
-
投資を勉強しようとしている者...
-
彼は拗ねたんですか?
-
(利回り6~8%)どんな分野...
-
先日、投資で失敗しました。
-
投資の初心者のおすすめ本を教...
-
不労所得がほしい
-
安愚楽牧場って大丈夫?
-
ExcelのPV関数とFV関数がそれぞ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機関投資家とはどういった人の...
-
投資
-
彼氏がほとんどの年収のを投資...
-
40代後半で投資デビューは遅い...
-
投資信託を半年くらい前から200...
-
NISA利益率について 投資額はそ...
-
トランプショックに乗じて投資...
-
eMAXIS Slim 全世界...
-
カバードコール型ETF投資とは何...
-
新NISAの成長投資枠について ゴ...
-
投資信託されている方に質問し...
-
このサイトのサーバーを強化す...
-
ExcelのPV関数とFV関数がそれぞ...
-
楽天証券にて投資信託の分配金...
-
先日アプリで出会った彼に投資...
-
知りあいから投資話を持ちかけ...
-
不労所得がほしい
-
スマホ投資について経験者がい...
-
リアルガチで投資は金持ちの暇...
-
米国株道 インデックス(ETF)投...
おすすめ情報