
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
小学校で習ったとおりだけど、
下の桁から 2,9,... になるのが分かる、特に 9 が分かるのなら、
引き算の繰り下がりは分かってるってことじゃないの?
250.000 の右端の 0 から 62.808 の右端の 8 を引くときに、
0 からは引けないから、左隣の桁から 10 借りてきて 10ー8 をする。
だから、差の右端の桁は 2。 これは ok?
次に、その左隣の桁を計算するときに、
250.000 の右から2番目の 0 は先刻右隣の桁に貸したから
0ー1 になっていて、このときも引けないから、更に左隣から 10 借りてくる。
そうやって 10ー1 になってるところから 62.808 の 0 を引くから、
差の2桁目は 9ー0。 9 だね。
更にその左隣りの桁を計算するときは、
250.000 の右から3番目の 0 は先刻右隣の桁に貸したから
0ー1 になっていて、このときも引けないから、更に左隣から 10 借りてくる。
そうやって 10ー1 になってるところから 62.808 の右から3番目の 8 を引くから、
差の3桁目は 9ー8 で 1。
更にその左隣りの桁を計算するときは、
250.000 の右から4番目の 0 は先刻右隣の桁に貸したから
0ー1 になっていて、このときも引けないから、更に左隣から 10 借りてくる。
そうやって 10ー1 になってるところから 62.808 の 2 を引くから、
差の4桁目は 9ー2 で 7。
更にその左隣りの桁を計算するときは、
250.000 の 5 は先刻右隣の桁に貸したから 5ー1 で 4 になっていて、
62.808 の 6 は引けないから、左隣の桁から 10 借りてきて 14 から引く。
差の5桁目は 14ー6 で 8。
その左の桁では、
250.000 の 2 は先刻右隣の桁に貸したから 2ー1 で 1 になっていて、
62.808 の側には対応する桁がないから、引くものがない。
この桁は、そのまま 1。
No.9
- 回答日時:
250000 - 62808 を計算して、右から3桁目と4桁目の間に小数点を打てば良いです。
おしりにゼロが並ぶ数字からの引算のやり方
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j …
No.7
- 回答日時:
引き算でいつも成り立つことなのですが、あまり説明をされないことなので質問があれば聞いてください。
一度回答後はこちらからは追加説明できないので。まず引かれる数250.000より一桁大きい最小の数は1000.000です。次に小数第3位だけを1にした0.001を引いた、999.999を考えます。この数から62.808を引くと借りは生じないので計算がらくになり,937.191と計算できます。この結果に、ひかれる数250.000を足します。すると1187.191が得られます。これに小数第3位だけを1にした0.001を足します。得られた1187.192から1000.000を超えた部分を無視すると、187.192が求める結果です。
簡単にまとめると引く数を999.999にするために各桁の数に足して9になる数を求めて並べます。すると937.191。これにさらに最小桁の数0.001を足します。937.192これを引かれる数に足して250.000より桁が大きくなった1を無視すれば引き算の結果が得られます。
No.6
- 回答日時:
少数の足し算はできますか?
187.192 + 62.808= ???
いくつですか?
No.4
- 回答日時:
おそらく、繰り下がり処理、特に0が連続する場合の繰り下がりがお得意ではないのではありませんか。
小学校では、引き算をしては繰り下がり、繰り下がりが終わったらまた引き算、などのような手順で教えることが多い様ですが、これでは判断や処理額ややこしすぎて混乱してしまうこともあるようです。そこで私は次のような方法で繰り下がりすることをお奨めしています。
①各桁の繰り下がりを先に全て済ませ、あとでまとめ計算する。
②0からの繰り下がりはせずに、上の桁とまとめて処理する。
例えば、250000-62808の場合、、、
右端の桁で0-8ができませんので、繰り下がり処理を行います。まず右端の0に1を書き加えて10にしておきます。次に隣の桁から1を借りてくるのですが、一つ上の桁は0がですので、借りてこようとしても借りることができません。そこで、さらに上の桁の数をくっつけて繰り下がりすることにします。ところがその上の桁も0ですので借りられません。そこでさらに上の桁の数を、と繰り返し、最終的には三桁上の5までを含めて5000から借りることにします。5000から1を借りた結果は4999となりますので、それぞれの桁を上から、4、9、9、9と書き換えます。これで右から四桁めまでの繰り下がり処理が終わりました。続いて右から五桁めを見ると4-6で引けません。そこで4に1を書き加えて14とし、一つ上の桁から1を借りて、2を1に書き換えます。これで全ての繰り下がりが終わりました。
その結果は上の桁から順に1,14,9,9,9,10となっているはずです。ここから0,6,2,8,0,8を各桁ごとにそれぞれ引けば、1,8,7,1,9,2、つまり187192との答が得られます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) そろばんのことで質問です 割りきれないわり算のことでおしえてください 例えば、93÷7の計算です そ 2 2022/07/18 15:18
- 数学 次の問題についてご教授願いします。 3点z=0 , z=-1 , z=i をそれぞれω=0 , ω= 4 2023/05/23 20:13
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- Excel(エクセル) Excel上で分からないことがあります。 他のシートからコピー→貼り付けしたのですが図のようになって 4 2023/05/29 19:16
- 大学・短大 大学 留年について 6 2023/06/21 20:17
- 数学 数学Ⅲの関数の極限、関数の連続・不連続に関しての質問でございます。 問題集には、次の関数の〔 〕内の 5 2022/05/19 10:43
- カップル・彼氏・彼女 彼女に別れ話を切り出されました。 25歳の会社員の男です。マッチングアプリで知り合った19歳の学生の 5 2022/05/02 00:03
- 数学 数学1の問題がわかりません。 次の関数において、頂点の座標と、[]内のxの値に対するyの値を求めよ。 3 2023/02/13 00:36
- 数学 三角関数の和 4 2023/06/17 18:33
- Visual Basic(VBA) VBAで大量データの処理 3 2022/11/15 21:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二重和
-
複素数に拡張したタンジェント...
-
これって①番の公式を使うのでし...
-
全体100人のうちリンゴ派90人み...
-
確率の質問です
-
純実(purely real)とはどんな状...
-
グラフの作成に便利な、
-
フラッシュ暗算ってそろばん経...
-
この増減表を求める問題で微分...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
ヒット&ブローゲーム(数あて...
-
九星気学では、人の生まれた年...
-
画像の問題の(2)で質問です。 ①...
-
行列の乗算の計算の仕方を教え...
-
mx-y-m-1=0,x+my-2m-3=0の交点P...
-
この増減表を求める問題で微分...
-
n次交代式はしたの写真のように...
-
34533とはどういう意味でしょう...
-
4500と3000を1:9と3:7とか比...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「お届出印」の読み方
-
破壊靱性KICの単位の換算
-
挿入や指マンは、どんな風に気...
-
毛細管現象でよく使われる、 下...
-
AかBかの丁寧な聞き方
-
写真の計算は、通分をしたので...
-
預金通帳の日付(年)が和暦だ...
-
非常勤講師のコマ数について
-
保育士資格取得を諦め
-
断熱変化の時でもボイルシャル...
-
3分の2√3+2√3 ってどうやって...
-
三次元極座標の単振り子
-
次のフローチャートはどのよう...
-
日本の他に「元号」がある国はど...
-
visorのアプリのアンインストール
-
オンラインのグループワークで...
-
今年は平成何年?
-
by farが最上級を強調し、比較...
-
日本人で海外に住む人間
-
やまいだれの正しい書き方を教...
おすすめ情報