
No.3
- 回答日時:
計算は合ってて、その解でちゃんと sin(α+β) = x になる。
問題は、というかトリックは、cos^-1 と sin^-1 の値域にあるに違いない。
三角関数は周期関数なので、一対一写像でないから
三角関数そのものに逆関数は存在しない。
ふだん「逆三角関数」と呼んでいるのは、三角関数自身の逆関数ではなく、
三角関数の定義域を制限することで一対一にした部分関数に対する逆関数だ。
その際、制限のつけ方は文脈ごとに任されているのだが、
0 ≦ cos^-1 ≦ π, -π/2 ≦ sin^-1 ≦ π/2 に制限する場合が多く、
明示的に断らなくてもソレに決まってると思い込んでしまっている人も少なくない。
「解なし」と書いた著者も、そのタイプの人なのかもしれない。
あるいは、あなたが、本の中の逆関数の値域に関する記述を見落としたのかも。
0 ≦ cos^-1 ≦ π, -π/2 ≦ sin^-1 ≦ π/2 であれば、
0 ≦ cos^-1 (2/3) ≦ π/2, 0 ≦ cos^-1 (1/4) ≦ π/2 にはなるが、
cos α = 2/3, cos β = 1/4 に対しては π/2 < α+β < π となってしまうので
sin(α+β) = x が成立しても α+β = sin^-1 x にはならないのだ。
ひどくつまらないトリックではある。
No.2
- 回答日時:
問題の方程式は
arccos(2/3) + arccos(1/4) = arcsin(x)
ですか?
ここでは「x の定義域」は
arcsin(x)
が一価関数になるように、通常は
-π/2 ≦ x ≦ π/2
にすると思います。
質問者さんは「sin(α + β)」しか計算していませんが、
cos(α + β)
を計算してみれば
cos(α + β) = cos(α)cos(β) - sin(α)sin(β)
= (2/3)(1/4) - [(√5)/3][(√15)/4]
= 1/6 - (5√3)/12
= (2 - 5√3)/12 < 0
となって
π/2 < α + β
となり、x の定義域から外れています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
曲線の長さ
-
高3数学
-
重積分です Rは斜線部を示しま...
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
lim[n→∞]∫[0,π/2]{sin^2(nx)}/(...
-
数学の増減表についてです
-
{cos(-2/3π)+i sin(-2/3π)}^2...
-
cosx<0(0≦x≦2π)の範囲を教えて...
-
arccos0の値ってなぜπ/2なんで...
-
複素数のn乗根が解けません
-
位相がよく分かりません。 cos(...
-
大学一年生です 三重積分の問題...
-
次の値を求めよ。(どうしてそ...
-
∫∫【0,π/2】×【0,π】sin(x+y)d...
-
cos^4θの定積分
-
三角関数の極限
-
三角関数の逆関数微分および置...
-
大学受験時のsin,log,lim,xの表記
-
sin²θとsinθ²と(sinθ)²って全部...
-
アークタンジェントとコタンジ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
cosπ/2やcos0ってどのように求...
-
1 / (x^2+1)^(3/2)の積分について
-
1/(sinx+cosx)の積分
-
重積分について
-
位相がよく分かりません。 cos(...
-
1/5+4cosxの0→2πまでの積分で、...
-
y=cosx(0≦x≦π/2)のy軸周りの回...
-
複素数のn乗根が解けません
-
cos π/8 の求め方
-
数3の極限について教えてくださ...
-
数学の証明問題です。
-
複素数の偏角
-
レムニスケート
-
次の値を求めよ。(どうしてそ...
-
∮ [0→1] arctanx dx の定積分を...
-
積分計算(定積分)
-
∫∫【0,π/2】×【0,π】sin(x+y)d...
-
区間[0,1]で連続な関数f(x)に...
-
画像より、 n≧-1の時、 a(n)=(1...
-
数2の三角関数のグラフについて...
おすすめ情報