dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家族の不満を口にすると
「誰のおかげで食えると思ってる?」
「お前の自己責任だろ」
「子供は親の言う事聞いて当然だ!」
という感じで不満を抱えてる人に対して説教する連中がSNSに多いです。私としては100%じゃないけど反抗される親側にも問題があると思っています。
家族は平等じゃないのですか?

A 回答 (11件中1~10件)

あなたは親を子供と平等の人間とは考えませよね。


子供は親に食べさせてもらって当たり前、子供は親に世話してもらって当たり前。子供が反抗するのは親のせいなんだから。平等だったら、反抗なんかあり得んからね。

出直しておいで。
    • good
    • 2

親がそういうことを言うと


子供は
「別に産んでくれと頼んだ覚えはない」と言い出します。
不毛な会話ですね。
    • good
    • 0

平等じゃない。


でも、育て方も親の責任だから。
とは言え、失敗作でも自立させるには突き放すしかない。
    • good
    • 0

完全な平等なんかどこにもありません。


そもそも平等に家計を負担していませんし。
権利には責任が伴います。
責任を負わずして、権利だけ主張するのは卑怯です。
必ずしも、親がすべて責任を果たしているとは言いませんが、、、
    • good
    • 0

もし、親に起因する問題が最悪なら、社会的な救済制度はあるんです。

だから我慢できないほど理不尽で、安全な生活が脅かされるような生活をさせる親なら、捨てて逃げればいいんです。未成年は無理ですからそれなりに方策を探します。ただ一般的に家庭や親の不満を言う場合は、聞いている相手に問題の深刻さが全然伝わらないので、一般的な家庭で起こり得る問題を想定しながら答えることが多いと思います。だから、とりあえず不満はあっても、成人するまでは親の言うことを聞いておいたほうが、比較的安全な生活ができて、コスパもいいってことをいいますね。ただ今の子供は親を敬ってないので、罵ったり無視したりします。台湾でもそんな子供多いです。純粋な子供もいますけどね。自分中心で自己中な子供がぶつかり合ったら平等になるわけないんです。親と対等でいたいのか。社会に生きる中で、平等でいたいのかは少し違う問題かなと思いました。さっき電車に乗る前に、偽造したような身分証見せてくる物乞いがいたんですけど、毎日のご飯に困るような平等の社会的な問題までいけば、真剣に考えるんでしょう。わたしたちは普通ホームレスは無視してますよね。他人の平等には無頓着になってる。じゃ、自分の平等が何なのかは自分の親と話し合った上で決めるんですよね。社会的なチャンスがすでに平等でないんですから親に不満を言っても半分も解決できないようにも思いました。ご参考に。
    • good
    • 0

会社で例えると、平社員が社長に会社の不満を言ったら、嫌なら辞めればって言われるのと似てるかな。

(笑)

ただ、不満ではなく、こうすれば家族のために良いよという提案なら言ってもいいかも。
    • good
    • 1

そういう説教が大好きで気持ちよくなりたいだけの人間がネットの中にはウジャウジャ湧いてるので、意見を求める場や相手はちゃんと見極める事です。

ただ変な人を釣るだけになってしまいますよ、今みたいにね。
それで、大人の立場からあなたの意見にお答えすると、親と子は平等な関係を築くことはできても、立場は平等にはなれません。親は貴方を守る人間であり、貴方は守られる人間です。それは責任であり義務です。

親と子といえどやはり「違う人間」で、時にはぶつかり合うことも傷つけ合うことも、相手が誰でも人間が長く一緒にいれば当り前に起こることです。
反抗期は親から離れようとする自立心の表れであり、成長期において正常な過程です。
もし分かってほしいことがあるなら、言葉にして丁寧に話し合いましょう。
    • good
    • 0

平等なわけないですね。


質問者さまは親の落とし前をつけてくれます?
一方で親は子どもの尻拭いをさせられています。
親の責任まで取れるようになったら、同じこと言っていいですよ。
    • good
    • 2

ワシは、子供が居るから仕事を頑張れる。


子供を産んだのは親の責任。
子供の為なら死ねる!…多分。
    • good
    • 0

なんで平等だと思うの?どこが平等だと思うの?


家族は公平ではあるが、立場は平等じゃない。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A