
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
YMOが発表した楽曲がそれ以前と違うのは「音・音色自体を自由に作り出せるシンセサイザーを使っていること」です。
ご存じだとは思いますが、シンセサイザーとは本来「発振器(オシレーター)で作り出した波形を制御することで、自由に今まで無かった音を作り出す機械」です。
シンセサイザーを多用した音楽を最初に作ったのはクラフトワークだと言われていますが、これに刺激を受けて結成されたのがYMOであり、世界的にも有名なテクノ音楽ユニットになりました。
彼らの音楽は「今までにない音色」で音楽を演奏することがコンセプトの土台にあるためボーカルも「音色の一つ」でしかなかった、といえます。
だからメッセージ性のある「歌詞」を前面に出すのではなく、楽曲の他の音色と同じ扱いであったので聞きづらいといえます。
No.6
- 回答日時:
YMOはいわゆる歌謡曲ではないし、聴く側もボーカルに期待しているわけではないので、これはこれで成立はしていると思います
もともと、細野さんによる実験的な試みを具現化するという目的で組まれたバンドで、インストゥルメンタル(ボーカルなしの曲)がメインでしたが、「浮気な僕ら」あたりからいきなり商売っ気が強くなり、急激に路線変更したのは一体何だったのかなと今でも思います
個人的には、「BGM」「テクノデリック」あたりの路線をもう少し続けて、音楽の可能性を開いて欲しかったかなーと
No.2
- 回答日時:
YMOの音楽は、その独特のサウンドとプロダクションが特徴で
ボーカルの歌詞よりも音楽的な要素が強調されることが多いです。
歌詞がはっきりと聴き取れないことも、その音楽的な雰囲気を
作り出す一部と考えられます。
今、流行のJ-popなども、字幕が無いと、何と歌っているのか
聞き取れない曲は、非常に多いです。
その、先駆けとなっていたアーティストにYMOの存在も
あったのでは?と、思われます。
ちなみに……
↓一億再生を突破した、この曲
↓字幕なしで、何と歌っているか分かりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラルクのCMについて
-
会社のマドンナの周りからの扱い
-
同窓会に参加して初恋の人と再...
-
コールドプレイの良さが分からない
-
音楽をテーマにレポートを書き...
-
表彰式で使えそうな音楽知りま...
-
カム・トゥゲザーの意味を教え...
-
ローリングストーンズの何がい...
-
マドンナのPapa Don't Preachの...
-
世界に一つだけの花:音楽的ジ...
-
男性の方に質問です。好きなこ...
-
野村三津子(青木美津子)さん...
-
ブルースの女王
-
「カトゥンのさだめ」とは?
-
「初恋」という言葉に対するイ...
-
miwa の「ウソつき」はどんな曲...
-
うつ病 生きがい
-
みちょぱって83年頃のマドンナ...
-
何人かの黒人ラッパーが歌って...
-
miwaに似てるって褒め言葉ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽業界はオワコンですか?
-
音楽をテーマにレポートを書き...
-
ヨガスタジオLAVAで使用してい...
-
「練鑑ブルース」の歌詞について
-
「初恋」という言葉に対するイ...
-
100均のセリアで流れている洋楽...
-
会社のマドンナの周りからの扱い
-
90年代の曲の方がよかったって...
-
角松敏生凍結の理由
-
初恋が23歳って遅いほうでしょ...
-
マドンナのPapa Don't Preachの...
-
最近のJPOPがつまらない曲ばか...
-
同窓会に参加して初恋の人と再...
-
トゥル トゥルットゥルットゥル...
-
カッコいい、日本語のブルース...
-
感動する音楽
-
ブルースの代表曲を10曲あげ...
-
ステンバイミー
-
マドンナの『sorry』って曲の途...
-
学校でマドンナと男子に言われ...
おすすめ情報