A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
そもそも、どの守備位置への打球に関しても、フライとライナーの境界ははっきりと定義されているわけではありません。
「高く舞い上がったらフライ」
「直線的な軌道ならライナー」
せいぜいその程度のあくまでも感覚的な話です。
というより、そもそもの話、キャッチャーライナーってのは現実的にはあり得ない。
打球が直線的にキャッチャーに向かって飛ぶなんて事はあり得ないので。
「直線的に」という事だけに着目すれば、ファウルチップが当てはまりますが、それはあくまでも「ファウルチップ」です。
既出回答にあるように、もしあるとすれば、打球がノーバウンドで他の野手に当たり、跳ね返った球を直接キャッチャーが捕球したケースでしょう。
ただ、その様なケースは非常にレアです。
No.2
- 回答日時:
高く上がったのが、フライ。
低い弾道がライナーです。なので、通常キャッチャーライナーは、あり得ません。昔あった、ピッチャーに当たって、跳ね返った打球をキャッチャーが補球した、珍プレーくらいしかないのでは。No.1
- 回答日時:
キャッチャーフライとキャッチャーライナーの区別については、
一般的に以下のように理解されています。
◆キャッチャーフライは、
捕手が捕球するフライボールのことを指し、特にバックスピンが
かかっているため、ボールが最高地点に達した後、若干戻ってくる
ように落ちてくる特性があります。
キャッチャーフライは、他の内野フライや外野フライとは異なり
打球が上がった後、ピッチャー方向に向かって落ちていく傾向が
あります。
一方で、
◆キャッチャーライナーは、
捕手が捕球するラインドライブのことを指します。
これはフライボールとは異なり、通常はより直線的な軌道を描き
速いスピードで飛んでいく打球です。
キャッチャーライナーは、キャッチャーフライと比べて反応時間
が短く、捕球が難しい場合が多いです。
区別は、打球の軌道と飛行時間によって決まります。
キャッチャーフライは高く上がり、落下するまでの時間が長いのに
対し、キャッチャーライナーは低く、速い軌道で飛んでいきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野球で
-
プロでは何故レフトに守備をう...
-
サードからファーストへの送球
-
どうして内野に左利きの選手が...
-
右翼手のカバーリングについて
-
日本人ファースト差別
-
高校野球で送球先を指示すると...
-
三塁手→遊撃手へのコンバートっ...
-
怠慢なプレーとは
-
オモチャの野球盤でバントやデ...
-
ファールボールで負傷したら
-
2ストライクからのファウルはど...
-
『得点打』って何でしょうか?
-
野球でタッチするとき、しない...
-
パスボールの自責点
-
東京ドームの座席について 今度...
-
「巨人の星」の魔送球は無意味...
-
ライナーバックとは?
-
スクイズは、プロ野球よりも高...
-
甲子園の1塁側、3塁側って??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報