No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「ふくよか」の他にもありますね。
「○○よか」「○○やか」「○○らか」という語は多数ありますが、同じ意味で言い方の違う語があります。しかも片方の言い方は廃れている。
もとの意味用法が違ったのか、音韻変化したのか、ふしぎなことです。
−−−−−
『大辞林 第四版』の見出し語。
ふくよか【膨よか・脹よか】
ふくやか【膨やか・脹やか】
ふくらか【膨らか・脹らか】
にこよか【和よか】 にこやか【和やか】
すくよか【健よか】 すこやか【健やか】
あかやか【赤やか】 あからか【赤らか】
あざやか【鮮やか】 あざらか【鮮らか】
かろやか【軽やか】 かろらか【軽らか】
たかやか【高やか】 たからか【高らか】
さわやか【爽やか】 さわらか【爽らか】
まろやか【円やか】 まろらか【円らか】
ゆるやか【緩やか】 ゆるらか【緩らか】
No.3
- 回答日時:
No1さんが適切な例をあげていらっしゃいますね。
基本的には音韻変化なんですよ。
言葉というのは発音しやすいよう、口の変化が少ないように変化していきます。
「銀杏」でも平安時代は「いてふ」と言っていました。今では「いちょう」です。
「日本」も室町時代は「にふぉん」と発音していました。今は「にほん」「にっぽん」ですね。
「花」も古代は「ぱな」それが「ふぁな」になり「はな」になりました。
「ふくやか」よりも「ふくよか」の方が口の動きが少なくなりますので、そうかわったのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
流量は高い?大きい?多い?
-
「資る」とは、「資する」のよ...
-
12時前後とは
-
楽しまれてください
-
「召し上がられる」と「お召し...
-
しませんの丁寧語
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
お店の後ろに「さん」をつける...
-
再来週の次はなんて言う?
-
「困らさせられる」という表記...
-
「概ね」とはどの程度を意味し...
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
お間違えなきよう?
-
「私としては」の使い方を教え...
-
ここの常連さんがよく表現する...
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
十年一昔、30年前は何と言いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~したく。」という表現について
-
言葉の表現について教えてくだ...
-
「~したい」「~したく」は目...
-
10時10分前という表現をすると...
-
表現の自由、どれくらいに系統...
-
12時前後とは
-
ひとり と 一人 と 1人 ...
-
ここの常連さんがよく表現する...
-
ギャルゲー(エ○ゲー)における近...
-
しませんの丁寧語
-
「太古の昔から」って正しい日...
-
「私としては」の使い方を教え...
-
お間違えなきよう?
-
流量は高い?大きい?多い?
-
前回と同じ場合に使用する言葉...
-
「詳しくは詳細を」「詳しい詳...
-
階層表現で 上中下 高中低 大中...
-
締め切りは{明日/明日まで/明...
-
楽しまれてください
-
描き下ろしと描き起こしの違い...
おすすめ情報