
実母(74)が生活保護者ですが末期の肝臓癌です。余命が後数週間です。
給付金制度について教えて下さい。
二人姉弟です。母親の葬儀は姉弟で折半で出し合う形です。
給付金制度についてお聞きしますが、葬儀が終わり後から役所で手続きすれば母親が生活保護者でも給付金は受けられるのでしょうか?
夫の母親が他界し火葬葬を行った後、役所に必要書類を提出し手続きしたら、給付金制度で後から夫の口座に数万ほど振り込まれました。
上記に記載したように、生活保護者の場合給付金制度で後から喪主である弟に現金が振り込まれるのでしょうか?
ご回答のほど宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
生活保護者に給付金はありません。
葬儀を執り行わず(一般葬は聞いた事ないので福祉課からお葬式を禁止されているかもです)、葬儀ホールの安置室で柩に花を手向けるなどで故人の顔を見ながらお別れをして、火葬場へ直葬されるかたがほとんどです。
ご身内のかたが墓や納骨壇がご用意出来ない場合は、火葬場の敷地に他家と合同でお骨を収められるシステムがありますので、葬儀会社に頼むか火葬場に直接問い合わせたら良いです。
ご回答頂き有難うございます。
ご教示頂きとても助かりました。
葬儀費用を姉弟で出したにしても、ただ火葬するのみだと思います。弟がその状況を後日福祉課に問い合わせるよう先ほど連絡致しました。 ご教示頂き感謝致します。
No.4
- 回答日時:
>夫の母親が他界し火葬葬を行った後、役所に必要書類を提出し手続きしたら、給付金制度で後から夫の口座に数万ほど振り込まれました。
一般的には加入している健康保険制度から埋葬費として5万円程度が喪主に支給がありますが、生活保護受給者は健康保険適用外ですから支給はありません。
No.3
- 回答日時:
生活保護者でも「葬祭扶助制度」というのがあります。
扶助を利用できるのは故人が生活保護を受給しており、葬儀の資産を残しておらず、喪主が生活保護を受けていて費用を払えない場合です。なお、故人が受給者でも、喪主が費用を支払える場合は対象外となります。
自治体の窓口でご確認下さい。
生活保護受給者の葬儀|全額支給で行える葬儀の内容と申請方法
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13806772.html
ご回答頂き有難うございます。
>>故人が受給者でも、喪主が費用を支払える場合は対象外となります。
↓
ただ焼くだけの形となると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私が、生活保護申請した時、15...
-
遺産相続について
-
生活保護の医療扶助は命に別条...
-
生保
-
生活保護での入院費について
-
生活保護者がバイトで月に8万の...
-
65歳すぎたら生活保護をもらい...
-
生活保護の就労指導について
-
現行の生活保護制度は、【診断...
-
生活保護の急迫保護とは
-
生活保護の不正受給の疑いを知...
-
6月末に、生活応援給付金、5万...
-
生活保護受給者です。 個人事業...
-
生活保護者の不正受給について
-
お勧めの声優学校をおしえてく...
-
生活保護をもし受かった場合デ...
-
生活保護費の返還とひとり親家...
-
生活保護受給について
-
生活保護を受けているんですけ...
-
当方、生活保護受給者です。 先...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
障害があって生活保護を受けて...
-
山口の「コロナ対策金4630万円...
-
夫の母が一昨年から生活保護受...
-
生活保護の宿泊について
-
生活保護受給されてる方で、コ...
-
生活保護費を手渡しでもらう訳
-
☆上手い言い訳☆
-
生活のケースワーカーから収入...
-
軍人恩給について
-
創価学会なら生活保護が優遇さ...
-
これから生活保護受給者は増え...
-
生活保護でガス湯沸かし器補助...
-
今日、ハローワークから 傷病手...
-
生活保護を受給していて、内緒...
-
児童扶養手当の不正受給の通報
-
実家をでたいうつニートです。...
-
傷病手当金を受給しながらハロ...
-
57歳、独身ですが、生活保護の...
-
生活保護余剰金の使い道
-
生活保護と障害年金についてで...
おすすめ情報