
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
## OEM版Windows 11 マザーボード交換時のライセンス認証と動作状況
**結論**
* **ライセンス認証:** 状況によって異なります。
* **Microsoftアカウント紐付け済み:** 高確率でライセンス認証可能。
* **Microsoftアカウント紐付けなし:** ライセンス認証不可の可能性が高い。
* **動作:** ライセンス認証さえクリアできれば、問題なく動作します。
**詳細**
**Microsoftアカウント紐付け済み**の場合
近年販売されたOEM版Windows 11は、Microsoftアカウントと紐付けすることで、ハードウェア変更時のライセンス認証が可能になっています。**この場合、マザーボード交換後も高い確率でライセンス認証が可能です。**
**具体的な手順**
1. マザーボード交換前に、必ず**MicrosoftアカウントでWindows 11にサインイン**しておいてください。
2. マザーボード交換後、Windows 11が起動します。
3. インターネットに接続し、ライセンス認証画面が表示されたら、**Microsoftアカウントでサインイン**します。
4. 認証に成功すれば、問題なくWindows 11を使用できます。
**Microsoftアカウント紐付けなし**の場合
残念ながら、Microsoftアカウントと紐付けされていないOEM版Windows 11は、マザーボード交換後にライセンス認証ができない可能性が高いです。**この場合、Windows 11の再インストールが必要になります。**
**旧マザーボード交換前のシャットダウンから新マザーボードでのOS認証までの手順 (クリーンインストール)**
1. **旧マザーボードでWindows 11をシャットダウン**します。
2. 新しいマザーボードに交換します。
3. Windows 11の**インストールメディア**を用意します。(USBメモリなど)
4. 新しいマザーボードで起動し、**BIOS設定**で**ブートデバイス**をインストールメディアに変更します。
5. インストールメディアから起動し、Windows 11を**クリーンインストール**します。
6. インストール完了後、インターネットに接続し、Windows 11の**ライセンス認証**を行います。
7. **プロダクトキー**を入力してライセンス認証を行います。(Windows 11の購入時に付属していたプロダクトキーが必要です。)
8. ライセンス認証に成功すれば、問題なくWindows 11を使用できます。
**補足**
* クリーンインストールの場合、**すべてのデータが消去**されます。必ず事前に**データのバックアップ**を取っておいてください。
* プロダクトキーが不明な場合は、Windows 11の再インストールができません。Microsoftサポートに問い合わせて、サポートを受ける必要がある可能性があります。
**参考情報**
* **PCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック!**:[https://www.itmedia.co.jp/pcuser/](https://www.itmedia.co.jp/pcuser/)
* **自作PCでWindows 11のライセンスを移行!マザーボード交換後の再認証手順をわかりやすく解説**:[](https://m.youtube.com/watch?v=7QMrB4LxqQ8)
* **マザーボード交換してもOSを継続利用できる?利用法やトラブルの対処法**:[https://www.ubackup.com/jp/articles/upgrade-moth …](https://www.ubackup.com/jp/articles/upgrade-moth …
**その他**
* 上記は一般的な情報であり、個々の状況によって異なる場合があります。
* 不安な場合は、パソコン販売店やPC修理業者に相談することをお勧めします。
No.3
- 回答日時:
Windows10以降は、OSのクリーンインストールなく、そのままマザーとかを交換すれば動作することがある
やはり、安定となるとクリーンインストールが望ましい
ただし、そのままで動いたとしても、アクティベーションが求められます。
運良ければ、そのままアクティベーションすれば通りますが、前回で交換してからだとアクティベーションが通らなくなります。
OEM版ですと、実質的にマザーボードにライセンスが付属していることになるので、マザーを購入すればライセンスの購入も必用となります。
DSP版なら、同時に購入したパーツを取り付けて利用しているなら、マイクロソフトアカウントでログインしていればアクティベーションが通らなくても、新しいPCにライセンスを移行することができます。
リテール版なら、パーツの制限がありません。
No.2
- 回答日時:
事前に Microsoft アカウントを取得し、デジタルライセンスと紐付けしておけば、自作パソコンならパッケージ版も DSP 版もライセンスは移行できると思います。
下記は Windows 10 の事例ですが、マザーボードを始めシステムドライブ以外を全て取り換えても大丈夫みたいです。Windows 11 も同じでしょう。移植して認証が通った後で、クリーンインストールした方が良いと思います。Windows10でOSやハードディスクの内容はそのままマザーボードやCPUを交換してみた
http://www.solar-make.com/personal-computer/moth …
OEM 版と言うのが DSP 版でしたら、バンドルされているハードウェアを一緒に移植すれば大丈夫だと思います。
OEM 版がメーカー製のパソコンでプリインストールされている場合が、一寸問題です。プリインストール版は、そのパソコンにのみ使用が許されているライセンスなので、他のパソコンに移植はできません。マザーボードを替えると言うことは、シリアル番号や LAN ポートの MAC アドレスなどが違いますので、まず間違いなく異なるパソコンと認定されるでしょう。この場合は、ライセンス違反になります。
Windowsのアクティベーション
https://blogs.itmedia.co.jp/kizawa/2010/10/9wind …
これが、Microsoft アカウントのデジタルライセンスでどうなるかは、やってみないとわかりません。
もし認証が通らなかったら、Microsoft Store 等でライセンスを購入することになります。また、別のフリーのプロダクトキーがあるなら、それを使って認証を取ることも可能です。
Windows 10 をライセンス認証する方法 ← ※Microsoft ストアでの購入
https://pc-karuma.net/windows-10-license-input-p …
OEM 版と言うのが DSP 版なら、バンドルパーツを一緒に移植すれば大丈夫で、その後クリーンインストールを行えば良いでしょう。メーカー製のプリインストール版の場合は、Mcrosoft アカウントで認証が通れば OK ですが、通らなかった場合はライセンスの購入が必要です
Windows 11 のクリーンインストールの方法は下記です。
Windows11 クリーンインストールのやり方
https://www.pasoble.jp/windows/11/how-to-clean-i …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
マザーボードとCPUを交換して元々使っていたSSD(os入り)を接続しbiosが起動しました。 Bi
CPU・メモリ・マザーボード
-
マザーボード交換時のデータ移行
CPU・メモリ・マザーボード
-
マザーボードをフリマアプリ等で売る場合のライセンス認証について
Windows 10
-
-
4
PCIe4.0のグラボを、PCIe3.0のマザボに付けたらどれくらい損するのか
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
グラボの16ピンの端子を 8ピン2つしか空いていない電源ケーブルに挿すには
ビデオカード・サウンドカード
-
6
cpu交換 ryzenからintel
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
マザーボードを交換した時のOSの扱い
その他(OS)
-
8
ゲーム画面にCPUとGPUの使用率を表示する方法を教えてください。
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
Ryzen5 5600はリテールクーラーでもそのまま使えるでしょうか発熱が心配です
CPU・メモリ・マザーボード
-
10
SSDのクローンソフト(完全無料)でおススメをお教え下さい。
ドライブ・ストレージ
-
11
OEM版OSのCPU換装について
Windows Vista・XP
-
12
corei7-8700にグラボGeForce3060 12gbを積もうと思うのですが、相性悪いですか
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
マザーボード換装時、Cドライブはそのままでも大丈夫でしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
現在自作pcを作ってる途中なのですが マザーボードにcpu pwrが1と2があり両方使うのが正しいの
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
I/Oシールドとは何ですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
SATA SSD のTLCとQLCの判別
ドライブ・ストレージ
-
17
グラボの性能がでない
BTOパソコン
-
18
GeForceからRADEONのグラフィックボードへの乗り換えについて
ビデオカード・サウンドカード
-
19
PCケースの上部ファンって必要ですか? 電源から直接3PINに変換するケーブルがあるんですかそこまで
デスクトップパソコン
-
20
CPUのBOXと普通の違いはなんですか?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11にバージョンアップす...
-
マザーボードを交換しようと思...
-
第二世代ノートPCのCPU、core i...
-
こちらのノートPCのグラボは交...
-
以下のノートPCについて、上位...
-
ノートPCのThinkPad x270はCPU...
-
asus PRIME H270-PROに搭載でき...
-
CPUの交換
-
Lenovo B590のCPU交換をしよう...
-
パソコンを4年半以上使っていた...
-
パソコンのスペックを変える方...
-
ノートPCのCPU交換がしたいです...
-
cpu交換
-
パソコンのHDDの交換頻度につい...
-
2009年のHPのデスクトップPCはC...
-
ノートPCのCPU換装についての質...
-
intel core i7-4770って2018年...
-
CPUですけど、Pentium P6200か...
-
CPU交換したら、正確な温度表示...
-
CPU PGAとFCPGAの違いとは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マザーボードを交換しようと思...
-
Windows11にバージョンアップす...
-
こちらのノートPCのグラボは交...
-
第二世代ノートPCのCPU、core i...
-
cpu交換
-
ノートPCのThinkPad x270はCPU...
-
2009年のHPのデスクトップPCはC...
-
CPUですけど、Pentium P6200か...
-
PCを買い換えるべきか、パーツ...
-
KabyLake core i3 7020U搭載の...
-
CPUの交換
-
今はパソコンはi7-4790を使って...
-
ノートパソコンに詳しい方教え...
-
PCパーツ選びの質問です CPUを...
-
Lenovo B590のCPU交換をしよう...
-
asus PRIME H270-PROに搭載でき...
-
ノートPCのCPU交換について教え...
-
ノートPC CPUの換装について
-
i5-4210mとi7-4710mqの互換につ...
-
intel core i7-4770って2018年...
おすすめ情報