
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
民法総則でですよね。
総則から見てというのをちょっと置いておいて民法として考えると、私的権利全般が保護法益としか言えないように思いますが。
不法行為にしろ契約不履行(債務不履行)にしろ、侵害されるのは財産権だったり人格権だったりします。
総則では民法全体を貫く基本的なことが定められていますから、権利保護の観点で言えば権利の濫用は許さないとか公序良俗に反することはダメよとか
信義誠実に従った行為が求められるとか、
保護法益でも行為者の行為次第で一定の制限を受けるってことが書かれているってところでしょうか。
No.2
- 回答日時:
法益、てのは法律によって保護すべき価値の
ある利益、という意味です。
だから「守るべき法益」というのは
少し変ですね。
守らなくても良い法益なんてのがあったら
それは矛盾になりますから。
どのように位置付けられているのか
↑
意味がよく判らないのですが。
民法は私人間の法益を調整する
法です。
私人間の法益には、物権、債権、親族権
などがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
値札の価格で販売する義務があ...
-
1ヶ月は何日ですか?
-
車を預けたまま音信不通に・・
-
法律相談です。少林寺拳法の試...
-
当方のミスで民法234条を犯して...
-
保護者とは父母ですが、祖母や...
-
なぜ「寄附行為」と言うか
-
隣地境界近くにフェンスを建て...
-
民法をわかりやすく勉強する本など
-
民法、民事法、民事訴訟法は何...
-
知人が家出をして帰ってこない。
-
民法の留置権について質問です ...
-
預かった商品を受け取りに来ない
-
隣の物置が窓を塞いでいます
-
敷地内の水路の所有権について~
-
時効は何年でしたか?
-
「同性婚認められないのは憲法...
-
この前飲みの席で、社長にまと...
-
地方自治法第236条と地方公...
-
隣の建築中の車庫が境界ぎりぎりに
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報