dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

山間部の河川や渓流をコンクリート張りにした場合、水質には影響がありますか。また、あるとすればコンクリートはどのような影響をもたらしますか。

源流域の岸や底をコンクリートで固め、その下流は自然の岸、底という例を見て気になりました。

A 回答 (5件)

コンクリートは石灰成分と砂利で構成されています。


それらの成分が少しずつ溶けて流されます。
それらの成分が元々そこにあったもので構成されていれば、護岸により生物が生きられない環境がつくられるだけですが、そうでなければ水質は変質します。
しかも長年に亘ります。
生物に与える影響がないと言えるでしょうか。
微生物をはじめ小さな生物はたくさんいます。
コンクリート護岸で日本中同じような生態系になっている可能性もあると思います。
残念ながらそれらを調査したような話は聞きません。
少なくとも地上部ではコンクリートを好むコケや生物が増えています。
水の中も何らかの変化はあると思います。
    • good
    • 1

確かにアルカリ性の性質はありますが



コンクリートが数年程度で崩れますか?
数十年や百年二百年は持ちますよ

つまり素材としてアルカリ性であり、極微量には溶け出すのですが
全体から見ればほんの僅かな量であり、水質に変化をもたらすほどの量では無いです

1か0かや有るか無いかではなく
有るとしてどの程度の量なのか?
で考えてください

工事後に影響が有るのは、工事そのものによる影響であり
散々川の中をかき混ぜたり、水流を変化させたりするんですから
魚一匹たりとも影響ないなんてことは土台無理な相談です

それはコンクリート由来とは別の次元ですよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

コンクリート張りの河川は、見た目に水質への影響を心配していましたが、コンクリートによるアルカリ化も、ごく微量で水質を悪化させるようなものではない、ということですね。

ただ、つい近年まで生き物が豊富な渓流だったものですから、その変化に驚いてしまいました。

お礼日時:2024/05/16 19:30

>山奥に入り、源流域をコンクリートや鉄で固めている様子を見て、なぜだろう、と疑問に思うことがあります



おそらくは砂防工事の一環だろうと推測
日本の地形は急峻で河川も流れが早いですね
結果として上流域では土地の侵食が発生して石や砂が水と一緒に押し流されていきます

この土砂がダムに貯まればダムの貯水能力を低下させますし
河川に堆積すれば河床の上昇が発生して大雨の時に洪水を発生させやすくなります

なので、日本の河川では砂防工事ということで土砂の侵食や下流への流出を棒するためにコンクリートで固めたり
河川に小さいダムのようなモノを設置して土砂の流出を防止しています

このことは自然環境の観点からは望ましいことではないですが
一方で流域の人命や生活環境の保全という意味では必要とされています

コンクリート自体が水質を悪化させることは基本的にはないですが

本当に必要な場所に自然に配慮した工法などで設置するのは致し方ないかなと
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくご回答ありがとうございます。

コンクリート(セメント)の水質への影響について調べましたら、以下のような情報を得られました。

セメントは水酸化カルシウムが主な成分で、それにより水がアルカリ化する、と記されています。確かに、池の護岸工事直後、死んだ魚類が池に大量に浮かぶのを見たことがあります。

河川では、この影響がどのくらい続くのか知りたいです。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sabo1973/55 …
https://concrete-mc.jp/ph-neutralization-of-conc …

お礼日時:2024/05/16 19:09

NO1さまと同意見です。


「水の浄化」が出来ないといわれております。


見かけはOK
実質はX
ということですかねぇ・・・

うちの田舎でも増えつつありますが
余った税金の無駄使いかと。。。m(__)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。上流域は底が浅いので、水は同じように透明に見えます。でも、実際は違うのですね。

山奥に入り、源流域をコンクリートや鉄で固めている様子を見て、なぜだろう、と疑問に思うことがあります。

お礼日時:2024/05/16 11:08

水生生物(川虫)などは、落ち葉や死骸などを分解して微小な有機物にし


その有機物が植物や他の生物の栄養源となりますね

でも河床などをコンクリートと固めてしまうと、そういった水生生物の生息には適さない環境になります
結果、落ち葉や死骸が分解されず河川環境の悪化に繋がると思いますよ

まぁ大水になれば流されてしまうので上流域は目立たなくても
分解されずに流されたものが溜まる地点では影響が出やすいかも

落ち葉な出ないように周囲の樹木を伐採してしまうとか
そもそも死骸が出ないように生物を根絶してしまうとか
そこまで行けば有機物は流れ出ないのかも知れないけど・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。水生生物が棲めない環境が、水質の悪化につながる、と考えられるのですね。

「コンクリート」そのものが、水質の悪化につながる恐れはありますか? たとえば、ある化学物質が溶け出す、などです。

お礼日時:2024/05/16 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A