dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンにusbアダプターでアンプに繋げてスピーカーをアンプから3.5mに繋いで使ってます。音量どっちの方をあげて聞いたらいいですか?パソコンを最大付近に上げてアンプとスピーカーを半分くらいにしたら少しアンプを最大付近に上げるよりもフラットにな音質になりました

質問者からの補足コメント

  • アンプはパソコンとUSBで接続して音を変換してさらにアンプからケーブルでスピーカーに繋いでます

      補足日時:2024/05/18 23:37
  • どれかデジタル側ですか?

      補足日時:2024/05/21 19:59

A 回答 (8件)

ANo.2 です。



デジタル側は USB 接続しているアダプターまでですね。それに繋げているアンプがアナログ側です。スピーカーはそのアンプに接続している訳なので、音が歪まない程度のボリュームにしましょう。

パソコン側は、SN 比を確保するためにある程度は出力を大きくした方が良いですね。アンプ側でボリューム(音量)を調整した方が歪みは少なくなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます パソコン側最大にして使います今まで通りだけど

お礼日時:2024/05/22 10:09

基本的にパソコン側のボリュームをブーストしてアンプ側で調整します。

但し、条件として配信される周波サイクルとアンプの入力インピーダンスが絡んでくるので、ボリューム設定は両方のバランスを取らなくてはなりません。つまり、演奏に使われてる全ての楽器の音を判別出来なければなりません。又、最終出口のスピーカーやヘッドフォンの性能が肝心です。それから、アンプやスピーカーがなぜ、人の聴力を超えた周波数を再生するか、その必要性を考え理解しなければ良い音にはなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/05/22 10:09

デジタル的な音量はデータを削るだけなので、デジタル側は最大音量にしておくのがベストです。


ただ人の耳は、それほど良くはないことが多いですw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2024/05/21 19:58

オーディオも含めて電子工学の専門的立場から言えば、回答No.3にもあるように、なるべく信号源に近いところで信号の大きさ(いまの場合は音量)を上げておき、音量の調節(下げる)は先のほうでやるのが基本です※。

その理由も回答No.3で説明されています。

※信号を大きくしすぎてクリップする(頭打ちになる、音の場合は音割れする)場合は、その手前の大きさで止めておく(クリップしない範囲で最大にする)ことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありかとうございます

お礼日時:2024/05/18 23:32

「どっちの方をあげて聞いたらいいですか?」って、


その後の文章が回答でしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありかとうございます

お礼日時:2024/05/18 23:33

一般論としては、オリジナルに近い側を大きくしておいて、その先の付属部分を最終音量に合わせて調節するのが基本です。



音は、いろいろな回路を通過すればするほど劣化します。(「良くなる」ことは原理的にあり得ません)
従って、後になればなるだけ「劣化」したものになるので、後ろで音量を上げると「歪」ごと大きくなります。
それをできるだけなくすには、「おおもと」の方で大きくしておいた方が有利です。

ただし、オリジナルに近い側である程度以上に音量を上げると「頭打ち」になって歪むようであれば、「歪まない範囲で最大に」とする必要があります。

いずれにせよ、自分の耳で聞いて、「明らかに良い方」にすればよいです。
「聞いてわからない」なら「どちらでもよい」ということです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お答えありかとうございます

お礼日時:2024/05/18 23:34

PC スピーカ側のアンプの上限付近の入力は、それ以上の大きさの音が出ない訳ですから、電力的にピークの音量で上の方が詰まったようになります。

これはコンプレッション効果で、歪まないまでも音が詰まった感じなる場合はあります。

アンプの特性によっては、ボリューム最大でも歪まない特性のものもありますが、質問者さんが使っている PC スピーカの、最大にするとそれ以上の伸びは無いようですね。それが、音質的に悪くなる原因だと思います。

そうなると、スピーカ側のボリュームを 50% くらいにして、パソコン側の音量を最大にした方が、歪は少なくなるでしょう。少なくともパソコン側の音量は、100% でも音質は悪くなることは少ないでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アンプ側の音量どれくらいにしたほうがいいですか?

お礼日時:2024/05/18 23:36

パソコンは小さく


アンプで大きく。

つってもUSBもアンプがどんなのか分からんので参考までに
耳で聴いて丁度いいのがベストだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありかとうございます

お礼日時:2024/05/18 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A